EVENT

未来をつくる食卓〜子ども食堂から始まる新たな価値の共創〜

未来をつくる食卓〜子ども食堂から始まる新たな価値の共創〜

社会課題解決のための手段としての新たな価値の共創」をテーマにセミナーを開催します。

今回のテーマは、「子ども食堂」。

子ども食堂は、単なる「食の支援」ではありません。地域のつながりを育み、社会課題の解決に向けた新たな価値を生み出す場として、今注目されています。

本セミナーでは、子ども食堂の社会的意義を再発見するとともに、大学生の社会活動や起業マインドの育成、そして地域・企業・大学の連携による未来づくりについて考えます。

——————————————–
【対象】
・大学生(特に社会活動、社会貢献・起業に関心のある人)
・子ども食堂の運営者・支援者
・起業家・NPO関係者
・支援機関
——————————————–

申込はこちらから

プログラム概要

【タイムスケジュール】
▼18:00 オープニングトーク①「子ども食堂の現状と課題」
▼18:10  オープニングトーク②「大学生によるサークル活動としての社会課題解決」 
▼18:20 パネルディスカッション「子ども食堂から始まる新たな価値の共創」
—現在こども食堂の数が年々増加しているが、まだまだ問題点が数多く存在する。その問題点を社会全体で向き合い、解決方法を探っていくためにはどのように行動をすればよいのか?このマクロ的な視点を軸に、パネルディスカッションで深掘りする。
— 登壇者 —
 左京区福祉協議会 地域福祉コーディネーター 二木 亮英  氏
 大学生サークル子ども食堂「からふる」共同代表 萩庭 佑紀 氏(京都大学)
 
 NPO法人hapiness 理事長 宇野 明香 氏
              伊藤 沙也伽 氏

▼19:00 休憩
▼19:10 ワークショップ
—現在こども食堂が抱えている課題解決を参加者で検討してみよう!
こどもに楽しんでもらうためにはどうすればよい?」
「資金を確保するためにはどうすればよい?」
など、社会課題を解決する糸口を考えるワークショップを実施します。

▼19:50 ネットワーキング・交流会
▼20:30 クロージング

 


【トークゲスト】

NPO法人hapiness 理事長 宇野 明香

2016年よりボランティア団体を立ち上げ子ども食堂をスタート。
2019年にNPO法人happinessを立ち上げ理事長就任。
現在では京都市里親会の理事や、南区社会福祉協議会、西寺育成苑、径(こみち)福祉会の評議員などを務める。

京都市地域コミュニティ活性化推進審議会委員。

 

 

大学生サークル子ども食堂「からふる」共同代表 萩庭 佑紀(京都大学) 

2024年 京都大学工学部 入学
2024年 子ども食堂からふる 入部
2025年 子ども食堂からふる 共同代表就任

現在、工学部に在籍しており、高分子化学や有機化学を中心に学んでいます。
子ども食堂の活動には、入会費が無料だったことをきっかけに、気軽な気持ちで参加しました。活動を続ける中で、子どもたちや他のメンバーとの交流を通じて、子ども食堂が自分にとってかけがえのない居場所となりました。
日々の活動では、「子どもだけでなく、食堂に来てくれる大学生も楽しめる場をつくること」をモットーに、誰もが安心して過ごせる空間づくりを心がけています。
子ども食堂を通じて、地域とのつながりや社会貢献のあり方について考える機会を得られたことは、私自身の成長にもつながっています。

 

左京区福祉協議会 地域福祉コーディネーター 二木 亮英

Coming soon…

参加受付中
開催日時2025年12月3日(水)18:00 ~ 20:30
定員30人
料金無料
主催者名一般社団法人京都知恵産業創造の森
大学生サークル子ども食堂「からふる」
(協力)京都大学成長戦略本部(予定)
お問い合わせ先一般社団法人京都知恵産業創造の森
スタートアップ推進部
startup@chiemori.jp
対象・大学生(特に社会活動、社会貢献・起業に関心のある人)
・子ども食堂の運営者・支援者
・起業家・NPO関係者
・支援機関
※上記以外の方はお断りさせて頂きます。
会場京都経済センター3階(KOIN)
申込締切2025年12月2日(火)

UP COMING

メンバーページ