日程
- 随時日程調整 渡邊
- 8/6(水)藤井
- 8/12(火)杉原
- 8/18(月)小澤
- 8/26(火)藤本
- 8/29(金)武田
- 9/9(火)杉原
- 10/14(火)杉原
プロフ画像をクリックすると、メンターのプロフィール、詳細をご覧いただけます。
小澤忠さん
株式会社花形 代表取締役
立命館大学卒業後、新卒で野村證券に入社し5年セールスに従事。 その後Merrill Lynch PB証券からヘッドハンティングを受けプライベートバ ンカーを5年経験。
2017年に株式会社花形を設立し、「総合型選抜専門塾AOI」を全国8校舎運営している。
「自分っぽい人生の一歩目を踏み出すために」というミッションのもと、大学合格をゴールと捉えず、本当にやりたいことや将来の夢を叶えるための通過点としての大学受験対策を行っている。
藤井哲也さん
株式会社パブリックX 代表取締役 /
一般社団法人リリース 理事
2003年、24歳で京都リサーチパークにおいて起業。人材ビジネスを手広く展開するとともに、京都商工会議所からの委託で創業期やシード期の起業家支援を担う施設運営に従事。2010年前後に業態ピボット。現在、地域課題解決のための経済産業省プロジェクトに従事。虎ノ門ヒルズイノベーション拠点「ARCH」メンバー。
<メッセージ>
私も20代前半から起業し数多くの皆さんにご支援を頂いてきました。たくさん挑戦した分、多くの失敗も(少しばかりの成功も)してきたと考えていますが、そうした体験も皆さんをサポートしていくために、きっと役立つと考えています。最近、第二創業として、大きな社会課題に取り組み始めました。皆さんの想いや考えておられるビジネスアイデアが、事業としてその第一歩を踏み出せるように、がんばって応援していきたいと思います。
杉原恵さん
(一社) my turn 代表理事、コミュニティデザイナー
子育て中のお母さんのスキルを社会につなぐ場や機会をつくる仕掛人。客室乗務員(CA)として勤めたのち、出産後、退職。肩書も収入もなくなり、女性のキャリアの活かし方に悩んだ経験から、2020年に一般社団法人my turnを設立。
子育て中だからこその視点や時間の使い方に価値を感じ、企業から業務を請け負い、育児中の元CAが在宅で働ける仕組みをつくる。 一方、自分の周りに、ものづくりなどの高いスキルを持った母親が多いことに気づき、彼女たちが活躍できる場をつくる。 定期的にマルシェを開催したり、企業と協働して商品開発などにも取り組む。
コミュニティデザイナーとして人だけの関係性だけではなく、人と自然、人と社会、モノ・コトの「間」をつなぎ新しいコミュニティのカタチをデザインしている。
「自分を活かして愉快に生きる」ことをチームのミッションに掲げ、自分も社会(地壱岐・自然環境・未来)も喜ぶビジネスを実践中。
my turnメンバーそれぞれが多様な視点を活かし合うことでプロジェクトごとにリーダーが立ち上がり、次世代に「心の豊さ」を伝えるきっかけとなるよう、エシカルタウン京都の実現に向けて活動中。
藤本 聖さん
日本政策金融公庫 国民生活事業本部
京都創業支援センター 上席所長代理
大阪府内の金融機関を経て、平成28年に日本政策金融公庫に入庫し、融資審査や創業支援業務に携わり、令和4年に現職。現在は、京滋地区のスモールビジネス・スタートアップ向けのセミナー企画や出講、スタートアップの融資審査などを担当している。
武田 幸子さん
税理士法人田中経営会計事務所
現在会計事務所勤務6年目。会計ソフトを活用した経理支援や、AIチャットボットやクラウドツールなどのIT技術も活用した業務効率化の相談など業務プロセスの改善・自動化を中心に、スタートアップから中小企業まで多様な業種の支援を担当。プライベートではシングルマザーとして子育てと仕事の両立に挑戦している。年に数回海外旅行に行き、娘の短期留学に同行するなど、柔軟な働き方を実現中。
京都VCデスク
京都VCデスクでは、スタートアップについて「何から始めたらよいのか」「実際このアイデアは上手くいくんだろうか」「実際の資金繰りについてはどうしていけばよいのか」などのお悩みについて、京都に拠点を置くVCに相談ができます。
事前予約は必要ありませんので、お気軽にKOINにお越しください!
VC壁打ち
ビジネスアイデアを思い付いた、または研究している技術について、「投資家など、他の人はどう評価するのか」、「どうすれば事業化できるのか」といった悩みはないでしょうか?
多くのスタートアップと面談経験のあるVCが、あなたのお悩みを客観的にお聞きし、壁打ちの相手となってアドバイスします。ビジネスアイデアに欠けている視点や今後の事業展開の方向性などを、VCとの壁打ちを通して可視化し、情報を整理して、アイデアの価値を更に高めましょう!
山田大典さん
株式会社MicheleHoldings代表取締役 /
東京大学大学院情報学環 越塚研究室 特任研究員
1985年千葉県生まれ。東京大学文学部卒。GREE、hey、KaizenPlatformと日米のスタートアップを経験した後、KDDIの担当部長に着任。既存事業のグロースハックや新規事業創出に貢献。
2016年に当社創業。チェンジマネジメントのコンサルティング、スタートアップのアクセラレーション、人間の身体拡張や健康寿命の延伸の研究に従事。
2019年より、東京大学大学院情報学環越塚研究室の研究員に着任。未来研究、スマートシティ研究、小田原市デジタルイノベーション協議会WGなどに従事
<得意領域>
スタートアップ、ファイナンス、PMF、グロースハック、DX、GX、スマートシティ、シナリオプランニング
<メッセージ>
皆様のアイデア・ビジネスが、お客様・チームメンバー・パートナー・投資家の心をつかみ、世の中をよりよい方向に変えていけるよう、皆様とご一緒していきます。
時には経営者仲間として、時にはスタートアップの経験者として、また時には大企業幹部経験者として、多面的にお話ができると思います。ともに成長していきましょう!
野村泰暉さん
株式会社みらいスタジオ スタジオディレクター
2018年 11月、大学時代に高専の同級生と拾壱・ビッグストーン株式会社(ロボット系スタートアップ)を創業。
同社において、事業開発、資金調達、喧嘩別れを経験。その後、 町工場の新規事業・経営企画に従事しながら、複数社の共同創業者や経営顧問を経て 、2022年 12月、スタートアップスタジオを運営するみらいスタジオに入社。
自身の起業経験を活かし、ファイナンス支援、バリュエーションアップ、事業相談などスタートアップ支援に従事。
立命館大学大学院テクノロジーマネジメント研究科修了、修士(技術経営)
<得意領域>
ものづくり相談、学生起業、ビジネスモデル相談全般、スタートアップ起業、資金調達・補助金
<メッセージ>
学生時代からカウントして3社の創業に関わり、30近いスタートアップのメンタリングや壁打ち、資金調達支援をしてきました。ガッツリ事業相談をしたい方から「スタートアップって?」と起業やキャリアに悩む方まで、気軽にご相談いただければと思います!
西村晃さん
合同会社事業人 代表社員
早稲田大学政治経済学部を卒業後、新卒で紅券会社に入社。2007年よりフリーランスとして営業や人事コンサルティングをおこなう。2015年にSansan株式会社に入社し、新卒/中途採用を禁括。また、「Eight Career Design」の事業責任者を務める。
株式会社カケハシで組織人事の経験を積んだ後、株式会社リフカムにて執行役員兼社長室室長として事業と人事の双方を管家。
2022年4月より事業人の経営に専念することを決断し、現職。
産学公連携相談窓口
大学の「知」で「新たな価値」を創造しませんか?「企業の成長」や「新たな価値の創造」を図る上で、大学の知見や独創的な研究成果等を活かす「産学公連携」は有効な手段です。
京都府内に事業所がある企業で、「共同研究」、「研究委託」、「技術やデザイン・アイデア等の相談・指導」などの産学公連携をお考えの際は、お気軽にご相談下さい。
渡邊高行さん
株式会社Gnsを創業
1990年京都生まれ。 17歳から25歳まで俳優として活動した後、29歳でIT企業の株式会社Gnsを創業する。社名に込めた”Go,next stage”の思いを胸に、中小企業へのAI導入を中心としてたDX支援を行う。
大学研究者向け事業化サポート窓口
大学研究シーズをもとにした起業や社会実装を目指す大学の研究者やコーディネーター等を対象とした相談窓口です。
ライフサイエンス、ものづくり、人文社会系などの幅広い分野の専門家が無料相談に応じます!「自分の研究シーズで起業できる可能性はあるか?」「事業化に向けた具体的なアクションを知りたい」などアイデア段階での相談も可能ですので、ぜひお気軽にご利用ください。