講座では、ホームワークで仮説と検証を繰り返しながら実践的に事業創造手法を学びます。3名程度のチームを組んでの取組となりますので、「既にアイデアをお持ちの方」、「アイデアはまだないが、ゼロから考えてみたい方」、「他の人のアイデアを一緒に実現させることで、事業化プロセスを体験したい方」など、幅広い方にご参加いただけるプログラムです。
堤 孝志氏
スタートアップ・ブレイン 株式会社代表取締役
企業内新規事業からベンチャーに至るまであらゆるシーンで事業をインキュベーションするコンサルティング&インベストメントファームを運営する。総合商社、シリコンバレー及び国内のVCでの通算20年以上にわたる新規事業の立ち上げとベンチャー投資の経験と、「顧客開発モデル」等の事業化手法の知見とをブレンドした経営支援が強み。東京理科大学工学部卒、McGill大学Desautels経営大学院修了、Lean Launchpad Educator Program修了。早稲田大学客員研究院教授等およびソニックアーク株式会社やUssio Lab.株式会社などベンチャーの社外取締役も兼務する。主な訳書に「アントレプレナーの教科書」等がある。
松橋 俊彦氏
(国立研究開発法人 情報通信研究機構 マネージャー)ボストン大学MBA、RTTP(国際認定技術移転プロフェッショナル)
京都大学工学部卒業後、三洋電機にて、ロボット、医療機器の開発、新規事業企画、経営戦略に関わる。その後、三洋電機よりスピンオフした事業会社に移り、病院事業のM&A,デューデリジェンスに関わった後、大阪大学、情報通信研究機構にて、研究成果の事業化に関わる。三洋電機在籍時には、ボストン大学へ社費留学し、大学発技術の商業化プログラムを受講、大阪大学在籍時に、本商業化プログラムをボストン大学から招聘誘致、さらに日本語化して自らが講師として教える。現在は、長崎大学、九州大学にて、本商業化プログラムに関わる。アクセラレーションプログラムとしては、九州経済産業局、北九州SDGsイノベーション&アントレプレナーシッププラットフォームにて講師を勤めた。
吉武 直毅氏
オムロン株式会社
オムロン株式会社に入社し、新規事業開発に従事。 現在はトレーサビリティ商品の開発に取り組む。 (イノベーション創出手法としてデザイン思考、進化思考など学ぶ傍ら) 2018年リーンローンチパッドに参加し、以降メンターとして活動。
正木 達章氏
オムロン株式会社
オムロン株式会社に入社し、新規デバイス開発や新規事業開発に従事。 現在は、物流業界参入にむけた新規事業の企画、推進に取り組む。 また、自社内でリーンスタートアップによる事業創出やプロセス構築に関わる。2019年リーンローンチパッドへ参加し、以降メンターとして活動。
プログラムの流れ
- 下記のURL「エントリーフォーム」よりプログラムに申し込む(7月18日締切、7月21日を目途に選考結果を通知します)
- プログラム説明会(録画)を視聴(ご不明点などあれば、事務局までお気軽にご連絡ください)
- 次の日程の講座に参加
【プログラム説明会(録画)】
第1回 | 7月23日(土)9:30~18:00新商品アイデアを考える(デザイン思考) |
---|---|
第2回 | 8月11日(木・祝)9:30~14:30新商品の価値を検証する(リーンスタートアップ) |
第3回 | 8月27日(土)13:00~17:00ビジネスモデルをデザインする(ビジネスモデルキャンバス) |
第4回 | 9月10日(土)14:30~18:30収益モデルを構築する(シンプル収益モデル) |
第5回 | 9月22日(木)17:30~20:30スケーラビリティデザイン(ボーリングアレイ式展開戦略) |
第6回 | 10月16日(日)14:30~18:00DEMODAY(お披露目会) |
本講座では以下の事前課題が出題されます。7/20までに提出をできるよう準備してください。
こちらから事前課題用PPTをダウンロードし、下記の内容について、あらかじめ取り組んでいただきますようお願いいたします。
①自分が日々の生活や仕事で感ずる不便・不満・不安などの体験を5つ箇条書きで列挙したスライド
②本講座で取り組みたい事業の製品やサービスのアイデアをまとめたスライド(但し必ず取り組めるとは限りません)
③自己紹介スライド
参加資格
- 京都府内に住所を有する又は、京都府内での事業化を予定していること
- アイデアの実現に向けて、責任をもって行動する意欲を持っていること
- プログラムの全日程に参加できること(事前説明会のみオンライン・録画あり)
- 履修にあたっては、各自PCが必要となります
定員・費用
- 定員:12アイデア(参加人数上限は36名程度)
※定員を超過した場合はエントリーシートにより選考を行います。 - 費用:無料
- 参加にあたっては、無線LANに接続できるノートPCが必要です。