コワーキングフォーラム2023 in 京都 〜コワーキングとは何なのか?コワーキングの在り方をアップデートする〜

コロナウイルスの蔓延により暮らし方や働き方が変化し、リアルよりもオンラインへの移行やハイブリッドの展開、オフィスへの出社よりも在宅勤務やリモートワークが推奨されるようになりました。
昨年度の「コワーキングフォーラム関西2022 in 京都」ではそんな変化を踏まえ、コワーキングの本質を改めて見直し、個人だけでなく企業からも注目されている「ワーケーション」をテーマに掲げて開催しました。当日は京都市外、他府県からの参加者も多く、さらには京都からはじまり、神戸や大阪での開催もあって回を重ねるごとに「コワーキング」の本質とその多様性を知る機会となりました。
そして、今年度はそんな多様性を踏まえ、運営者や利用者とともに「コワーキングの在り方をアップデートする」をテーマに、「コワーキングフォーラム2023 in 京都」を開催します。
~タイムテーブル~
12:30 受付開始
13:00 はじまりの挨拶
13:15 オープニングトーク
14:00 トークセッション①京都内外におけるコワーキングの最新事情
14:40 トークセッション②新しい時代の仕事のつくり方
15:20 トークセッション③集まる!ことの価値とその場の活用の仕方
16:00 コワーキングをアップデートするダイアログタイム
16:40 クロージングトーク・終わりの挨拶
17:00 コワーキング大交流会
18:00 終了
~登壇者・モデレーター紹介~
オープニングトーク
青木 雄太 氏 (株式会社funky jump 代表取締役)
東北大学農学研究科卒業後、2016年パナソニックに入社。18年3月よりアクセラレーターとしてスタートアップ支援に取り組む。19年2月に株式会社funky jumpを創業。国内外300拠点以上のワークスペースを歴訪。コミュニティマネージャーの活用を中心に米国・欧州の手法を取り入れた、ワークスペースのコミュニティ創出・運用のコンサルティングやコミュニティマネージャー支援ツール”TAISY”の開発に従事。また、コミュニティの力で不動産価値を引き出すための活動を行う、一般社団法人日本コワーキングスペース&コミュニティマネージャー協会を設立。
トークセッション①
京都内外におけるコワーキングの最新事情
西澤 徹生 氏(SIGHTS KYOTO/株式会社ニシザワステイ 代表取締役)
1988年生まれ。京都市中京区出身。小学生の頃に披露したダジャレ100連発、高校生でのM-1甲子園出場など、人を笑わせたい一心で生きる。大学卒業後は、JTB西日本に就職。その後独立し、京町家の1棟貸し宿泊施設を開業。京都大学の観光MBAを卒業後、2022年にコワーキングスペース・バー・観光案内所…いくつもの顔を持つ観光複合施設の「SIGHTS KYOTO」を開業。京都を訪れる旅行者やビジネスマンも、地元に暮らす人々も、立場や年齢・仕事や遊びの枠を超えて、一期一会の時間を共有する空間を目指しています。
古家 良和 氏(OFFICE CAMPUS/TSUGINI 代表)
1991年生まれ。大阪府堺市出身、兵庫県三田市在住。関西学院大学 総合政策学部 卒。大学時代に学生向けメディアの運営。卒業後は大学の施設内で学生のコーディネーター業務、イベント運営を担当。24歳でデザイン事務所を設立しWEBサイト制作、WEB広告、写真撮影、映像制作をこなす。地域メディアの運営や複数の地域プロジェクトに参加し兵庫県三田市のまちづくりにも関わる。現在は三田まつり実行委員会で祭の再編に挑戦。2019年に古民家をリノベーションしたコワーキングスペース「OFFICE CAMPUS」を開業。古民家で良い和を築きながら、地方のおもろいデザイナーを目指す。
モデレーター:伊藤 富雄氏(カフーツ 主宰/コワーキング協同組合 代表理事)
2010年、日本初のコワーキングスペース「カフーツ」を神戸に開業。以後、自らコワーキングスペースの運営者およびコワーカーとして業務遂行しつつ、各地のコワーキングプロジェクトをサポート。2014年、『コワーキングマガジン』発行(2024年、10年ぶりに復刊予定)。2016年、全国のコワーキングスペースをめぐる旅「コワーキングツアー」開始(2023年9月現在、全国&海外121ヶ所訪問)。「コワーキングマネージャー養成講座」主宰。noteメンバーシップ「Beyond the Coworking〜移働の時代〜」運営中。目下のテーマは「コワーキング曼荼羅」によるローカルコワーキングの共創と、リモートワーク時代の新しい働き方の啓発と普及。
トークセッション②
新しい時代の仕事のつくり方
FUKUDA AOI 氏 (エディトリアルデザイナー/イラストレーター/WEBデザイナー)
美術教員を経てデザイナーに。制作会社・インハウスデザイナーを経て2019年に独立し、紙面デザイン・イラストレーションを中心に活動中。デザインを通し、わかりやすく・柔らかく伝えることが得意です。
yuuka 氏 (コンテンツディレクター/取材・SEOライター韓国グルメ・トラベルライター/PR)
2015年に立命館大学 国際関係学部を卒業。新卒で医療機器メーカーに入社し、国内営業及び広報・ブランディングに従事した。2021年に同社を退職し、独立。現在は、Webコンテンツ企画・ディレクションや取材を伴うコンテンツ制作を行い、複数の企業が「言葉」と「ビジュアル」の両面でブランドを創るサポートをしている。また韓国料理好きが転じて、韓国グルメ・トラベルライターとしても活動中。2ヶ月に一度は現地を取材し、最新情報を各媒体で発信している。
モデレーター:花田 和奈 氏 (合同会社アットワールド共同代表)
1991年生まれ、滋賀在住。代官山スタジオを経て数社でカメラマンを経験し2016年独立。現在も撮影の他講師業を行う。2019年に滋賀に移住し制作ディレクターやコミュニティマネジメントも担うように。
その後2021年に友人と旅好きフリーランスのためのコミュニティ「@ world」を設立。2023年に公認ワーケーションコンシェルジュに就任し、国内外問わずワーケーションを実施しながら滋賀の魅力も発信中。
トークセッション③
集まる!ことの価値とその場の活用の仕方
時任 啓佑 氏(武庫川女子大学 経営学部・実践学習センター
まなびコーディネーター)
大阪のコワーキングスペース「OBP アカデミア」の立ち上げに参画。その後、4年で約4000回の講座・イベントを場の会員や講師たちと共に企画・運営。学びを起点とし、人が交わり様々なコトが起こる場をつくる。
2020年、武庫川女子大学に転職。学生が企業・団体と活動する中で、実社会で学ぶ産学連携型プログラム「実践学習」をコーディネート。年間約100件のプロジェクトを作り、延べ1000人以上の学生が体験から学ぶ機会をづくりを行なっている。
山崎 謙 氏(移働家/ライター)
会社員時代の2011年からコワーキングに参加者としてかかわる。「コワーキングフォーラム関西2011・2012」では全体司会を担当。2012年からは自身のJellyイベント「浮草夜会」を西宮北口の茶室で開催。国内メーカースマートフォンのプレゼンターとしての活動を経て2019年に独立。自身の病気をきっかけに現在は家を持たずに様々な場所で様々な仕事をする「移働家」として、ライターをメインに「カフーツ」での間借りコワーキング、「JUSO Coworking」の運営にも携わる。
モデレーター:入江 真太郎 氏(一般社団法人日本ワーケーション協会 代表理事)
長崎生まれ、幼少期には東北地方と茨城、学生時代は四国と関西地方に暮らす。京都・同志社大学社会学部卒業。現在は大阪府在住で京都を事業拠点とする。(株)阪急交通社等で旅行業他様々な業種を経験後、ベンチャー企業から独立起業を経て、観光事業やその他海外進出支援事業等を展開。北海道から沖縄まで、各地と関わりを深めていく。各地で暮らした経験から地域共創や豊かなライフスタイルや働き方の実現に関心が高い。子ども環境情報紙エコチル西日本エリア開発室長。
開催日時 | 2023年10月15日(日)13:00 ~ 18:00 |
---|---|
定員 | 80名程度 |
料金 | 無料 |
主催者名 | 主 催:一般社団法人京都知恵産業創造の森 共 催:株式会社ツナグム 関西Beyond the Community 一般社団法人日本ワーケーション協会 合同会社アットワールド |
お問い合わせ先 | (一社)京都知恵産業創造の森 産業人材育成推進部 担当:宮﨑 TEL:075-353-2301 Email:ikusei@chiemori.jp |
場所 | 京都経済センター3階「KOIN」 |
詳細URL | https://peatix.com/event/3714894/view |
-
主催・共催 KOIN塾 ⾃分を成⻑させる コーチングパートナーの作り⽅ ≪全7回≫ 定員に達したため、申込受付を終了いたしました。 1人で事業を進めて行くことに限界を感じている、今後の...
-
主催・共催 令和5年度 女性コンシェルジュによる相談窓口 -定員に達したため、今年度の受付は終了しました- キャンセル待ちのご登録をされる方は、ikusei@...
-
主催・共催 KYOTO SOCIAL IMPACT COMMUNITY@KOIN vol.1 京都の起業家・行政・投資家・支援機関などが繋がるネットワーキングイベント&ピッチイベントを開催します...
-
主催・共催 KOIN スキルアップ講座 ITツール活用のための実践型連続講座 「日常の「困った」はITで簡単に解決できる!」 本講座では、全4回のプログラムを通じて、起業や新事...
-
その他 HIBANA Meetup in Kyoto HIBANA is a community where we mingle internationa...
-
主催・共催 京都アトツギゼミ2023 応募者多数の為、募集締め切り 劇的に変化する外部環境。アトツギの皆さんは家業を発展させるために何をすべきか日々悩んでおられるのでは...
-
主催・共催 【中学生/高校生限定】ロボット製作サポートプログラム(エンジニア選手権 出場権付き) 一般社団法人京都知恵産業創造の森では、これからの将来を担う中学生や高校生等に対し、最先端のテクノロジ...
-
主催・共催 20’s Kyoto Innovation Academy(京都イノベーションアカデミー) 〜 20代・30代の起業家から京都を動かそう!〜 京都知恵産業創造の森では、京都府内における若手起業...
-
主催・共催 地域企業の人材戦略! ~これからの新しい働き方~ 働き方改革が進み、在宅勤務や男性育休取得など男女問わず、時間と場所に捕らわれない多様な働き方が広がっ...
-
主催・共催 成功の秘訣 ~挑戦の物語に学ぶ成長の鍵~(全5回)セミナー&交流会 各界で活躍中の起業家や若手経営者をお招きし、普段聞けない経験談や苦労話などを縁の深いナビゲーターが引...
-
主催・共催 京都知恵産業創造の森×京都商工会議所青年部「起業家の舞台裏 ~挫折からの成長ストーリー~」 京都知恵産業創造の森はこの度発足から5周年を迎えました。この度、記念事業として京都商工会議所青年部と...
-
主催・共催 ITなんでも相談室 KOINではIT化、DX等に関してどんなお悩みでも相談できる窓口を設置しています。 ●スクリーンショ...
-
主催・共催 【特定創業支援等事業セミナー】KOIN起業プログラム ~特定創業支援等事業セミナ~ ―京都で、KOINで、起業を学ぶ!-KOIN起業プログラム 京都経済セ...
-
その他 「自己肯定力」入門講座 入門講座は2時間の講座となっており、「自己肯定感」とは何かということを知り、自己肯定感が与える影響を...
-
その他 プロが教える!選ばれる人になるための「ビジネスプロフィールの書き方講座」 《プロフィールを書くのは難しいとお悩みの方へ》 「起業や複業を目指しているが、自分の強みや経験をどう...
-
主催・共催 【高等学校等教職員向け】~何から取り組む?高校生向けアントレプレナーシップ教育 一般社団法人京都知恵産業創造の森は、アントレプレナーシップを有する人材の育成とスタートアップ創出に向...
-
スタートアップ相談窓口(山田 大典氏) 大きく成長したスタートアップや大企業で働いたことのあるMichele Holdings代表取締役の...
-
主催・共催 第4回 KOINマルシェin 大垣書店京都本店 KOINマルシェとは、京都知恵産業創造の森(KOIN)が支援している、または関係・協力団体が応援して...