まだないサービスや価値を 急成長しながら 世の中に広げるスタートアップ。
(一社)京都知恵産業創造の森では、その起業や事業成長に必須となる知識や、初期の起業家に共通する課題や悩みに対応した専門家によるセミナーを実施します!
今回のテーマは【資本政策】
創業まもない起業家にとって、資本政策を考えることは、会社の将来を考える重要なミッションです。
イグジット(IPO、M&Aなど)までに必要な資金や、株式公開の持株比率などといった事項を一つ一つ検討する必要があります。
一方で、「資本政策はどのように策定するの?」「タイミングは?」「何を策定するの?」といった質問も多く聞かれ、初期のスタートアップ起業家には共通する課題でもあります。資本政策をきちんと検討できなければ、ゆくゆくのM&AやIPOが頓挫するということにもなりかねません。
そこで今回のセミナーでは、スタートアップ企業にとっての「資本政策」の重要性・検討にあたってのポイントなど、多くのスタートアップ企業の資本政策に携わってこられた公認会計士の北條先生から直接レクチャーをいただきます!
まだ創業前の方も参加歓迎!
--------------------------------------------
【対象】
① プレシード・シード期のスタートアップ企業
※創業前、もしくは創業後概ね5年程度 (学生も可)
② 起業を目指そうとする学生・社会人の方
--------------------------------------------
本プログラムは、「初期のスタートアップ企業の共通課題」に着目し、それぞれのビジネスモデルにおいて共通する財務や資本政策等の基礎知識から、資金調達、人材確保等のビジネスモデル構築のためのノウハウまで、各課題や悩みに対応した専門家による連続セミナーです。
本プログラムは特定創業支援等事業セミナーとして実施します。
【メリット】
◆各課題のテーマを1時間で体系的に学べる
◆実際の起業事例や相談事例を通じて、各専門家から課題を乗り越えるポイントをレクチャー
◆6回連続出席の場合は「特定創業支援等事業」の認定が得られる
※各回のテーマは独立しているため、単発での出席も可能。
また各回のゲストは、様々な分野で活躍する現役のベンチャーキャピタルや専門家など、スタートアップに関する知識や経験が豊富な方々ばかりです。
スタートアップに関する情報を得る機会でもありますので、起業に向けて準備を進めている方や、将来起業を志している方もぜひ、ご参加ください!!
【参加費】
無料
【定員】
10社程度
※申し込み後、ご登録時のメールアドレス宛に、参加可否の連絡をさせていただきます。
申込はこちらから
プログラム概要
① キックオフ・資本政策
・日 時:6月6日(金)16:00~17:30
・会 場:京都経済センター 3階 KOIN
・講師:北條公認会計士・税理士事務所 北條氏

京都府八幡市出身。公認会計士。 2008年、有限責任監査法人トーマツ入所。銀行、信金、ノンバンク、リース会社など大手を含む金融機関に対する監査業務に従事。系統金融機関への自己査定支援業務やデータアナリティクス、自己査定研修・経理研修等の講師経験も多数。 2015年 日本最大のベンチャー企業支援会社「トーマツベンチャーサポート」のメンバーとしてベンチャー企業の経営管理体制の構築に関するコンサルティング業務に従事。メディア、資金調達支援を得意とする。 大阪府、京都府、大阪市の事業においてベンチャー企業のメンタリングを実施。 17年1月、吹奏楽に関するベンチャー企業「BLAST-Hub(ブラスタブ)」を起業。㈱HACARUS、㈱坂ノ途中、あっと㈱等の数社のベンチャー企業の社外役員を兼務。元JASDAQ上場FVC㈱
【タイムスケジュール】
▼16:00 オープニング
▼16:05 講義「資本政策」(北條公認会計士・税理士事務所 北條氏)
▼16:50 質疑応答
▼17:00 ネットワーキング
▼17:30 クロージング
※タイムスケジュールは変更する可能性がございます。
<参考>次回以降のテーマ
② ビジネスモデルの構築
③ 資金調達(デット・補助金)
④ 人材
⑤ 資金調達(エクイティ)
⑥ PR・広報
※次回以降の日時については、こちらのホームページで決まり次第公開します。
【創業・法人 設立に役立 つメリット】
本プログラムは、産業競争力強化法における京都市・宇治市の 「特定創業支援等事業」対象セミナーです。全回受講すると、以下のメリットを受けられます。
① 創業される場合には法人登録免許税が軽減
② 「開業・経営承継支援資金<創業(開業)型>」において優遇措置
➂ 日本政策金融公庫の新創業融資制度、新規開業資金において特別金利が適用
④ 小規模事業者持続化補助金(創業枠)において上限額が引き上げ