おしらせ

Miyako Startup Meetup vol.3 in IVS2025 “DeepTech Pitch!!”

Miyako Startup Meetup vol.3 in IVS2025 “DeepTech Pitch!!”

IVS2025KYOTOオフィシャルサイドイベントとして、京都に拠点を置くVCグループ主催で注目のディープテック企業によるピッチとネットワーキングのイベントを行い、期間中に京都に訪れる投資家や起業家とのネットワーキングの機会を提供します。
京都で投資活動、起業家支援を行っているVC10社の投資先・支援先が集結。多くのスタートアップ支援者、関係者の方々が来場されます。
スタートアップの都である京都の特徴、魅力、エコシステムの現況について肌で感じてもらえる絶好の機会となります。是非ご参加ください。


【予定プログラム】
▼18:30 オープニング
▼18:35 エレベーターピッチタイム(2分×10社)
▼19:05 乾杯、交流会(ピッチ登壇企業はパネル/ポスター展示)
▼20:25 写真撮影
▼20:30 クロージング


 

産学京創(きょうそう)DAY in KOIN vol.2

産学公連携に関連する人材のコミュニケーションを活性化し、産学官民各々の分野による新たな価値を創造する活動を促進することを目的に、「産学京創(きょうそう)DAY in KOIN」を開催します。
支援団体の活動紹介や産学公連携事例のプレゼンテーションなどを実施するほか、交流会もあるので、是非ご参加ください。

 

【プログラム】

18:30~ あいさつ・京都知恵産業創造の森の活動紹介

〈登壇者〉(一社)京都知恵産業創造の森

18:40~ KNSの活動紹介

〈登壇者〉関西ネットワークシステム(KNS)

18:50~ ショートプレゼン(10分×4組)

「HIGH HOPEを起点とした事業設計と経営スタイル」
〈登壇者〉
株式会社一 代表取締役兼CEO 中馬 一登 氏

「MOBIOから。新しい支援プログラムです。」
〈登壇者〉
ものづくりビジネスセンター大阪 MOBIO事業部 次長 奥田 三枝子 氏

「DX疲れ にならないで!今こそDを進めてみよう。」
〈登壇者〉
株式会社IT経営相談所 代表取締役 岡室 俊之 氏

「クラフトビール・プロジェクト:兵庫県佐用町の魅力を発信する(仮)」
〈登壇者〉
同志社大学商学部関智宏ゼミ

19:30~ IVSイベントPR

19:35~ 登壇者との意見交換会(軽食付き)

20:50  終了

21:10~ 交流会(大衆酒場メモリー 京都烏丸)

※任意参加、実費お支払い要(3,000~4,000円程度を予定)


★フライヤーはこちらから★

主にシードステージのスタートアップを対象としたカジュアルな相談会「GB Pit In Kyoto’25」

グローバル・ブレイン株式会社(以下、グローバル・ブレイン)は、主にシードステージのスタートアップを対象としたカジュアルな相談会『GB Pit In』を開催しています。本年は7月3日(木)に京都で『GB Pit In Kyoto’25』を開催することに決定いたしました。

グローバル・ブレインは、グローバル規模でスタートアップ支援を行う独立系ベンチャーキャピタルとして、27年間で400社超のスタートアップを支援しています。投資担当のキャピタリストに加えて、戦略設計・採用・知財・マーケティング・PR・GR・セールス・ITなど多岐にわたる分野で、企業価値向上に向けた専門支援を行うメンバーが多く在籍していることも特徴です。

『GB Pit In』は、キャピタリストに加えて各分野におけるスペシャリストも相談にお答えする体制で行っています。昨年京都で開催した際には、計16社のCxOの皆様にご参加いただきました。今回はディープテック領域やシードステージのスタートアップを担当するキャピタリストをはじめ、採用・PR・グロース戦略・大企業との協業など幅広い支援メンバーも面談に同席予定です。また、KCAPの皆さまとベンチャーデッドに関するご相談も可能です。事業内容や資金調達に関する内容はもちろん、スタートアップ経営における漠然としたお悩みなど、公には聞きにくいようなご相談も歓迎です。様々な分野で経験を積んだメンバーが、直接ご相談にお答えします。
GB Pit In Kyoto’24 開催レポート: https://note.com/globalbrain/n/na8ed7eceb0ff

グローバル・ブレインはまだ誰も到達したことのない社会の実現を目指し、これからもスタートアップ・エコシステムの発展に寄与すべく、様々な取り組みを行ってまいります。素晴らしい起業家・経営者の皆さまのご参加をお待ちしています。

※申し込み多数の場合は、早期に募集を締め切らせていただく場合もございます。
※締切後の6月24日(火)頃、お申込み者様の相談会時間など詳細を個別にご案内いたします。

◆概要
日程:2025年7月3日(木) 9:00-12:45
場所:京都経済センター 3階 
◆タイムテーブル
※相談会のお時間は、下記何れかの時間帯で調整いたします
※各相談会の10分前より、受付を開始します
9:00-9:45   相談会1
10:00-10:45  相談会2
11:00-11:45    相談会3
12:00-12:45   相談会4
◆対象者
シードからシリーズAのステージにあたる企業
◆参加費
無料
◆協力
京都キャピタルパートナーズ株式会社
一般社団法人 京都知恵産業創造の森

【申し込み締切】
2025年6月20日(金) 23:59

Culture-Preneurs MeetUp @Kyoto Vol.2 ~文化事業の海外戦略~

Culture-Preneurs MeetUp @Kyoto Vol2 ~文化事業の海外戦略~

~カルチャープレナー(文化事業家)が描く新たなビジネスの可能性~
日本各地で育まれてきた伝統文化や芸術、地域資源、ライフスタイル。その価値は国内にとどまらず、いま世界各地で高い関心を集めています。食文化、工芸、舞台芸術、観光、地域体験、アニメやゲームといったコンテンツまで、多様な文化事業がグローバル市場での展開を模索し始めています。
しかし、文化を「海外へ届ける」ことと、「持続可能な事業として海外市場で成立させる」ことの間には、大きなギャップがあります。言語や商習慣の違い、現地ニーズの理解、パートナーシップの築き方、そして資金・法制度の壁——それらを乗り越えるには、具体的で実践的な戦略が不可欠です。
本セミナーでは、海外展開に挑む文化事業家の実例をもとに海外戦略のリアルを共有します。日本・京都を拠点に海外展開を実践している文化事業家たちのリアルな声に耳を傾けながら、「文化を事業に、そしてグローバルに展開する方法」を探ります。


【タイムスケジュール】
▼18:30 オープニング/(一社)日本カルチュアプレナー協会
▼18:35 京都市のカルチャープレナーの取組
▼18:50 トークセッション「文化事業のグローバル戦略!~文化で世界とつながる京都の可能性~」
Pieces of Japan株式会社 小山ティナさん/株式会社TeaRoom 岩本 涼さん/株式会社Casie 清水宏輔さん
▼19:45 会場のカルチャープレナーによるプレゼンテーションピッチ
▼20:10 ネットワーキング(ドリンク・食事をご用意します)
▼21:00 クロージング
※19:45からのカルチャープレナーによるプレゼンテーションピッチ(1社5分)では、先着でプレゼンテーションを希望する方(3名)を募集します。ご希望の方はエントリーフォームからお申し込みください(定員に達したため、締め切りました)
※タイムスケジュールは変更する可能性がございます。


【ゲストスピーカー】
▼足立毅((一社)日本カルチュアプレナー協会 代表理事

▼Pieces of Japan株式会社 小山ティナさん

小山ティナはスイスで生まれ育ち、デジタルとデザインを融合させ、プロダクトデザイナーとしてのキャリアを築いてきました。東京とシリコンバレーで働き、変化する環境でIT製品に10年以上関わる一方、日本の工芸品の永続的品質、手の温もりのある体験、そして日本文化に恩返ししたいと思い抱くようになりました。日本中の職人さんに出会い、その多くが生計を立てることに苦労している現実を知りました。この出会いがPOJ Studioを創設する原動力になったのです。

株式会社Casie 取締役共同創業者 清水 宏輔

1987年生まれ。同志社大学卒業後2010年にコンサルティングファームに入社。レンタル・リユースビジネスの事業化支援を約150社経験。 2013年に1社目を起業、プノンペンにて店舗型のリユース事業を立ち上げ半年で3店舗まで拡大。 同事業を売却し2017年株式会社Casieを藤本と共同創業し取締役に就任。


▼株式会社TeaRoom 岩本 涼さん

1997年千葉県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。2018年「対立のない優しい世界を目指して」を理念に、文化と産業を架橋すべく株式会社TeaRoomを創業。幼少期より茶道裏千家に入門し、茶道家としても活動し、茶の湯や日本文化の価値や思想に根ざした取り組みも行なっている。また、静岡県本山地域の茶畑と製茶工場を承継し、2020年に農地所有適格法人「THE CRAFT FARM」を設立、一次産業に参入。衰退する茶産業と向き合うべく、茶産業の構造的課題への解決や、時流の変化に対応した需要創出など、持続可能なものづくり体制の構築を行う。2023年には文化に潜む日本の可能性を世に問い、社会実装を目指すため「一般社団法人文化資本研究所」を設立し、代表理事に就任。株式会社中川政七商店にて社外取締役も務める。「Forbes 30 UNDER 30 ASIA」選出や「世界経済フォーラム Global Shapers」メンバー、「静岡県文化政策審議会」委員など。


関西から世界へ!スタートアップ海外展開支援セミナー

ジェトロ京都と一般社団法人京都知恵産業創造の森では、スタートアップ企業の海外展開を後押しするため、スタートアップ向けの支援策や活用企業による取り組み事例をご紹介するイベントを開催します。現在募集している「Global Startup Acceleration Program」のDeepTechコースの情報や、2024年度に同プログラムに参加したスタートアップ企業による体験談セッションもございます。米国をはじめとする海外展開に関心のあるスタートアップ企業の皆様や支援機関の方々のご参加をお待ちしています。


【タイムスケジュール】
▼17:00 Global Startup Acceleration Program DeepTechコースの紹介
▼17:30 2024年度参加者によるパネルディスカッション
▼18:00 質疑応答
▼18:30 交流会
▼19:00 終了


【登壇者】
・ジェトロ・イノベーション部 スタートアップ課 迫田 貴瑞
・株式会社 幹細胞&デバイス研究所 代表取締役 加藤 謙介 氏
・株式会社 エルシオ 代表取締役 李 蕣里 氏
※登壇者は、急遽変更となる可能性がございます。



【特定創業支援等事業セミナー】THE LEAN LAUNCH PAD 2025

THE LEAN LAUNCH PADはシリコンバレー⽣まれのシードアクセラレーションプログラムです。
「リーンスタートアップ」や「ビジネスモデル・キャンバス」など、事業をゼロから実現するための⼿法を学び、ビジネスプランの作成からアイデアの事業化を⽬指す実践講座で、
ホームワークで仮説と検証を繰り返しながら実践的に事業創造手法を学びます。
是非、ご参加ください!(申込〆切:6/12(木)正午)

こんな方におすすめ
・起業に興味のある/起業を目指す学生
・新規事業を立ち上げたい方
・アイデアの発案から検証・実現まで一貫して事業開発を進めたい方  etc…

プログラムの詳細は特設ページをご覧ください

案内フライヤーはこちら

     

【創業・法人設立に役立つメリット】
※本プログラムは、産業競争力強化法における京都市の「特定創業支援等事業」対象セミナーです。全回受講すると、以下のメリットを受けられます。

 ① 創業される場合には法人登録免許税が軽減
 ②  「開業・経営承継支援資金<創業(開業)型>」において優遇措置
 ➂ 日本政策金融公庫の新創業融資制度、新規開業資金において特別金利が適用
 ④ 小規模事業者持続化補助金(創業枠)において上限額が引き上げ

VC壁打ち(5/30)

ベンチャーキャピタル(VC)があなたのビジネスアイデアやピッチ資料のブラッシュアップをサポートします!

ビジネスアイデアを思い付いた、または研究している技術について、
「投資家など、他の人はどう評価するのか」、
「どうすれば事業化できるのか」といった、お悩みはないでしょうか?

多くのスタートアップと面談経験のあるVCが、あなたのお悩みを客観的にお聞きし、
壁打ちの相手となってアドバイスします。
ビジネスアイデアに欠けている視点や今後の事業展開の方向性などを、
VCとの壁打ちを通して可視化し、情報を整理して、
アイデアの価値を更に高めましょう!

対象者

・主にプレシード、シード期のスタートアップ企業

対応VC

相談枠(45分間)

13時~
14時~
15時~
16時~
17時~

申込

こちらから登録をお願いします

※各回1名のみのため、申込順。満席の場合はご了承ください。

 

【創業初期の起業家集まれ!】Startup Core Seminar in KYOTO 2025【6/6(金)「資本政策」を学ぼう】

まだないサービスや価値を 急成長しながら 世の中に広げるスタートアップ。

(一社)京都知恵産業創造の森では、その起業や事業成長に必須となる知識や、初期の起業家に共通する課題や悩みに対応した専門家によるセミナーを実施します!

今回のテーマは資本政策

創業まもない起業家にとって、資本政策を考えることは、会社の将来を考える重要なミッションです。
イグジット(IPO、M&Aなど)までに必要な資金や、株式公開の持株比率などといった事項を一つ一つ検討する必要があります
一方で、「資本政策はどのように策定するの?」「タイミングは?」「何を策定するの?」といった質問も多く聞かれ、初期のスタートアップ起業家には共通する課題でもあります。資本政策をきちんと検討できなければ、ゆくゆくのM&AやIPOが頓挫するということにもなりかねません。

そこで今回のセミナーでは、スタートアップ企業にとっての「資本政策」の重要性・検討にあたってのポイントなど、多くのスタートアップ企業の資本政策に携わってこられた公認会計士の北條先生から直接レクチャーをいただきます!

まだ創業前の方も参加歓迎!


--------------------------------------------
【対象】
① プレシード・シード期のスタートアップ企業
※創業前、もしくは創業後概ね5年程度 (学生も可)

② 起業を目指そうとする学生・社会人の方
--------------------------------------------

本プログラムは、初期のスタートアップ企業の共通課題」に着目し、それぞれのビジネスモデルにおいて共通する財務や資本政策等の基礎知識から、資金調達、人材確保等のビジネスモデル構築のためのノウハウまで、各課題や悩みに対応した専門家による連続セミナーです。
本プログラムは特定創業支援等事業セミナーとして実施します。

【メリット】
◆各課題のテーマを1時間で体系的に学べる
◆実際の起業事例や相談事例を通じて、各専門家から課題を乗り越えるポイントをレクチャー
◆6回連続出席の場合は「特定創業支援等事業」の認定が得られる
 ※各回のテーマは独立しているため、単発での出席も可能。

また各回のゲストは、様々な分野で活躍する現役のベンチャーキャピタルや専門家など、スタートアップに関する知識や経験が豊富な方々ばかりです。
スタートアップに関する情報を得る機会でもありますので、起業に向けて準備を進めている方や、将来起業を志している方もぜひ、ご参加ください!!

【参加費】
無料

【定員】
10社程度
※申し込み後、ご登録時のメールアドレス宛に、参加可否の連絡をさせていただきます。

申込はこちらから

プログラム概要

① キックオフ・資本政策
・日 時:6月6日(金)16:00~17:30
・会 場:京都経済センター 3階   KOIN
・講師:北條公認会計士・税理士事務所 北條氏

京都府八幡市出身。公認会計士。 2008年、有限責任監査法人トーマツ入所。銀行、信金、ノンバンク、リース会社など大手を含む金融機関に対する監査業務に従事。系統金融機関への自己査定支援業務やデータアナリティクス、自己査定研修・経理研修等の講師経験も多数。 2015年 日本最大のベンチャー企業支援会社「トーマツベンチャーサポート」のメンバーとしてベンチャー企業の経営管理体制の構築に関するコンサルティング業務に従事。メディア、資金調達支援を得意とする。 大阪府、京都府、大阪市の事業においてベンチャー企業のメンタリングを実施。 17年1月、吹奏楽に関するベンチャー企業「BLAST-Hub(ブラスタブ)」を起業。㈱HACARUS、㈱坂ノ途中、あっと㈱等の数社のベンチャー企業の社外役員を兼務。元JASDAQ上場FVC㈱ 


【タイムスケジュール】
▼16:00 オープニング
▼16:05 講義「資本政策」(北條公認会計士・税理士事務所 北條氏)
▼16:50 質疑応答
▼17:00 ネットワーキング
▼17:30 クロージング
※タイムスケジュールは変更する可能性がございます。


 

<参考>次回以降のテーマ

② ビジネスモデルの構築
③ 資金調達(デット・補助金)
④ 人材
⑤ 資金調達(エクイティ)
⑥ PR・広報

※次回以降の日時については、こちらのホームページで決まり次第公開します。

 

【創業・法人 設立に役立 つメリット】
本プログラムは、産業競争力強化法における京都市・宇治市の 「特定創業支援等事業」対象セミナーです。全回受講すると、以下のメリットを受けられます。
① 創業される場合には法人登録免許税が軽減
② 「開業・経営承継支援資金<創業(開業)型>」において優遇措置
➂ 日本政策金融公庫の新創業融資制度、新規開業資金において特別金利が適用
④ 小規模事業者持続化補助金(創業枠)において上限額が引き上げ

【6月は定員に達しました】KOINの森 アイデア相談窓口(杉原 惠 氏)

KOINでは、起業をお考えの方や新サービス開発、事業上の課題解決を目指す方に向けた「KOINの森 アイデア相談窓口」を設けています。

当窓口では、多様な起業相談のご経験と実績を持つ杉原 惠 氏との個別相談を通じ、起業や事業課題の解決を目指します。

 

※相談時間をより有意義なものとするため、事業内容や質問事項などの資料を当日持参いただくことを推奨します。(紙でもデータでも可)

 

【講師プロフィール】 一般社団法人 my turn 代表理事 杉原 惠 氏

子育て中のお母さんのスキルを社会につなぐ仕掛人。
客室乗務員(CA)として勤めたのち、出産後、退職。肩書も収入もなくなり、女性のキャリアの活かし方に悩んだ経験から、2020年に一般社団法人my turnを設立。子育て中だからこその視点や時間に価値を感じ、企業から業務を請け負い、育児中の元CAが在宅で働ける仕組みをつくる。 また自分の周りにものづくりなどの高いスキルを持った母親が多いことに気づき、彼女たちが活躍できる場をつくる。 定期的にマルシェを開催したり、企業と協働して商品開発などにも取り組む。コミュニティデザイナーとして人だけの関係性だけではなく、人と自然、人と社会、モノ・コトの「間」をつなぎ新しいコミュニティのカタチをデザインしている。「自分を活かして愉快に生きる」ことをミッションに掲げ、自分も社会(地域・自然環境・未来)も喜ぶビジネスを実践中。

【ご利用の流れ】

  1. 事前申込が必要です。本ページ下部のリンクから予約フォームへアクセスし、必要事項を記入のうえご予約をお願いします。
  2. 自動応答メールにてお申し込みの受領メッセージをお送りいたします。※この時点では予約は確定していません。
  3. 後日、KOINスタッフから予約確定のメールをお送りいたします。
  4. 予約日当日になりましたら、KOINへ直接お越しください。※KOINへの会員登録は必須ではありません。

京フィロ哲楽ワークショップ「京フィロ流・株式会社のつくりかた」

京都フィロソフィー・コンサルティング株式会社代表・二宮宗徳による起業塾。 「専門家にたよらない起業」をテーマに、企業理念の策定や事業構想を、“哲学を楽しく実践する”=「哲楽(てつがく)」の視点から学ぶ実践型プログラムです。哲楽コンサル(商標登録申請中)のアプローチを用い、参加者の自由で柔軟な起業スタイルを後押しします。

1 2 3 58

カテゴリー別

  • SDGs(0)
  • イベント情報(0)
  • インバウンド(0)
  • ウェルネス(0)
  • オープンイノベーション(0)
  • サステナビリティ(0)
  • テクノロジー(0)
  • まちづくり(0)
  • ライフスタイル(0)
  • ワークスタイル(0)
  • 伝統産業(0)
  • 場づくり(0)
  • 未分類(24)
  • 老舗(0)
  • 起業(0)
メンバーページ