おしらせ

会社が蘇る!社長が打ち出す新・ビジョン戦略・Re創Kyo勉強会《1》

「社員にヤル気を感じられない」 そうなげく社長さんには、ぜひやってほしいことがあります。

それはビジョンを創るということです。
なんだか拍子抜けするな・・・。

いやいや、大真面目な話です。
会社の理念やビジョン、壁に貼られた標語になっていませんか?

人は目的のない行動にはヤル気がでません。
特に、豊かになった今の時代、ここは大事なポイントです。

私は、人のマインドの変化に着目して、組織を根底から生まれ変わらせるお手伝いをしています。
そこで、まず行うのが、社長自らが、新しい目的地を創ることなのです。

多くの場合、先代が作ったお飾り標語や、広告会社に作らせたキャッチコピーを無自覚に使っています。
大切なのは、会社を率いる社長が心から行きたい!そう思える目的地を描くことなのです。

それが出来ると、目覚める社員が、必ずでてきます!
今回のRe創Kyo勉強会のテーマは、会社が蘇る社長が打ち出す新・ビジョン戦略です。

私が実際に行っている生の情報と、具体的なやり方を提供します。
ぜひ、会社を蘇らせるヒラメキを得て下さい!

幹部を巻き込むプロジェクトを打ち立てて、会社を目覚めさせる方法・Re創Kyo勉強会《2》

もっと創造的に色々チャレンジしてほしいのに、幹部がふがいない。 そう感じる社長さんは、案外多いものです。 自分の想いをカタチにしていってくれれば、会社は次のステージに行けるのに・・・。 でも現実は、うまくいかないもの。
そこで、おすすめするのが、コレ。
幹部を巻き込むプロジェクトを打ち立てること、です。

方法はカンタンです。
まず、社長が「行きたい目的地を創ります」
その後に、幹部を招集します。
そして、社長が目指す目的にマッチした、何らかのプロジェクトを打ち立てるのです。
この際に押さえておきたいポイントがあります。 それは、必ず幹部を巻き込んでプロジェクトをつくって下さい。ということです。

ようは幹部が自分ごとと思える、会社全体に影響を及ぼすような仕事に、就かせるのです。
それが出来ると、目覚める幹部が、必ずでてきます!
今回のRe創Kyo勉強会のテーマは、幹部を巻き込むプロジェクトを打ち立てて、会社を目覚めさせる方法です。

私が実際に行っている生の情報と、具体的なやり方を提供します。 ぜひ、会社を蘇らせるヒラメキを得て下さい!

会社の現状を突破する!社長ための最強マインドのつくり方・Re創Kyo勉強会《3》

「社長の創造性が会社の限界」 中小企業・小規模の会社は、特にそうです。 トップであるあなたが、会社の空気を創っています。

社長が無意識にもっている会社の限界点。
これが、成長の限界です。

これだけは、いくら社員に頑張れと言っても無理です。
たとえ優秀な社員がいたとしても、それは同じこと。 彼らは、あなたを見て仕事をしますから、そこにはおのずと思考の枠が出来ます。

では、どうすればよいのか。
答えはシンプルです。
社長であるあなたの世界観を、広げることです。 ようは、社長のマインド次第で、会社はいくらで良くなる、ということです。

高い課題と能力が掛け合わされたとき、人の創造性は、最大限に活性化されます。 い今こそ、会社を再創造したい! そう願う中小企業・小規模企業の社長さんは、ぜひご参加ください!

今回のRe創Kyo勉強会のテーマは、会社の現状を突破する!社長ための最強マインドのつくり方。

私が実際に行っている生の情報と、具体的なやり方を提供します。 ぜひ、会社を蘇らせるヒラメキを得て下さい!

Kyoto Startup Monthly Discussion #22

Kyoto Startup Monthly Discussionは、京都から若い世代の起業家を創出するため、京都で活躍する先輩起業家とのパネルディスカッションや交流を通して、起業に対するハードルを下げ、京都から起業しやすい世の中をつくっていくことをミッションとしているイベントです。                                   先輩起業家とのパネルディスカッションと、これから活躍する起業家・起業家予備軍へのピッチの機会を毎月1回提供します。

今回は「森林の課題に技術で挑む」をテーマに、ドローンの活用により森林管理に取り組み、林業の効率化や、炭素吸収量・生物多様性評価による森林保全を目指しておられるDeepForest Technologies 株式会社の大西 信徳さんにご登壇いただきます。

◇当日のプログラム

18:00~ イベント紹介

18:05~ DeepForest Technologies 株式会社からのプレゼンテーション

18:15~ パネルディスカッション

     パネラー DeepForest Technologies 株式会社  大西 信徳 

     モデレーター 株式会社VMK 桺本 頌大 氏

      ・事業内容及び今後の展開

      ・京都で起業するメリットや支援について

      ・京都を拠点にスタートアップする理由  etc

19:00   クロージング

京都市立芸術大学 イブニング・テラス(第3回)「芸大生の多い会社って?」

定員に達したため、お申込みを締め切りました。

《イブニング・テラス》は、京都市立芸術大学の教育や研究を公開することで、京都の知恵、文化、技術と融合し、さらなる京都の発展につなげていただこうと企画した講座です。
第3回目は、本学卒業生で任天堂㈱の高橋伸也氏をお迎えし、大学時代に学んだ版画のこと、その版画と仕事の接点~経営とアートについて、ご経験を踏まえてお話しいただきます。また、参加者の皆様との意見交換も予定しています。

1:レクチャー
  高橋 伸也氏
   任天堂株式会社 取締役 専務執行役員
   企画制作本部長
   (京都市立芸術大学 卒業生)

  聞き手 田中 栄子
  (京都市立芸術大学美術学部教授)

2:ディスカッション
  高橋 伸也/田中 栄子/赤松 玉女(京都市立芸術大学 学長)× 参加者の皆様

Kyoto Startup Challenge 3-4 ~スタートアップにおけるファイナンス~

京都知恵産業創造の森では、京都におけるスタートアップの創業をサポートするために、起業に必要となる知識を体系的に学ぶことができる4回シリーズのセミナーを開催します。

最終回となる第4回目は、「スタートアップにおけるファイナンス」をテーマに、日本政策金融公庫及び東京で活躍する現役のベンチャーキャピタリストをお招きし、創業初期の資金を集める方法や投資家に向けたピッチまでに準備すべきことについて、お話します。

スタートアップに関する生きた情報を得る機会でもありますので、起業に向けて準備を進めている方や、将来起業を志している方はもちろん、既に起業している方もぜひご参加ください!!

また、本セミナーは、京都市/宇治市が指定する「特定創業支援対象」セミナーと連動しています。
4回全てのセミナーを受講された方は、法人設立登記の登録免許税の減免措置など、いくつかの支援を受けることができますので是非、ご活用ください。

【特定創業支援等事業について】
証明を受けられる方に要件があります。
詳細はこちら(京都市HP)、(宇治市HPからご確認ください。

~講師~
■藤本 聖
 日本政策金融公庫 上席所長代理
■田中 正人
 オリックス・キャピタル
 マネージングパートナー
 プロフィールはこちら


京都アトツギベンチャーDAY

Forbes JAPAN主催の
『SMALL GIANTS AWARD』で受賞した経歴を持つ3人が京都へ集合!

「後継者として家業をどうアップデートしていくか」

将来の事業の柱となる新規事業のアイデアは、後継者の段階の「今」作る!

<アトツギはアトツギからしか学べない。>
本講座では、アトツギ経営者3名にご登壇頂き、家業に向き合う姿勢や家業で起こしたイノベーションの事例をお話しいただきます。正解のないファミリービジネス。そんなファミリ-ビジネスを自分事として捉えて、家業をどのように成長させていくのかを考えてもらうべく、先輩アトツギ経営者に行動・発想の経験シェアをしていただきます。

同じ境遇の参加者たちとのワークも実施します。
この機会に同じアトツギたちと家業についてガッツリ向き合いましょう!

【講師】
ワキ製薬株式会社
代表取締役社長 脇本真之介 氏

奈良県・大和高田市の1882年創業の製薬会社。ミミズ配合総合感冒薬「みみとん」をはじめ、ミミズを用いたサプリ開発や機能性物質のを研究してきた。日本のみならず世界9カ国で商品を展開する。しかし脇本氏が家業に入社した当時、さまざまな問題が同時多発していた。13億円の借金、主力製品の特許切れ、市場の分散、協力会社の離反などにより売上の8割を失った。危機的状況の中、2012年の社長交代を機に、ミミズを用いた原料の研究開発から商品の生産まで一気通貫できる企業へとかじを切る。日本有数の大学の研究者に師事しながら論文発表や特許取得に猛進した結果、業績は倒産寸前の状態から一気に回復。承継時の売上3億円の赤字経営から、売上12億を実現。利益率は10%以上に向上させた。

株式会社清華堂 
代表取締役 岡本諭志 氏

1923年創業の表具・美術表装店の4代目 掛軸・額縁・屏風などの新調や修復を主な事業としている。 住空間の和文化衰退を危機感として持ち、建築設計のキャリアを選択。 より面白く、高い次元で社会に関わる手段として、アトツギを決意する。 「大切なものを「ふさわしく」する仕事」と家業を再定義し、新規事業を考える日々。 2020年、美術修復の保全技術を転用し、抗ウイルスコーティング事業に参入。 鉄道車両約2000両などの公共交通機関を中心に、多様な空間に採用される。

環境機器株式会社
代表取締役社長 片山淳一郎 氏

京都大学法学部卒業。在学中外交官を目指して猛勉強するが、 父の急逝で方向転換、新卒で日本興業銀行に就職。同行退職後、海外の大学院を経て、 大阪に戻り零細メーカーであった家業を継ぐ。現在、 防虫専門コンサルティング商社として、 社長就任後22年間右肩上がりの成長を継続中。 海外援助関連の公益社団法人日本国際民間協力会(NICCO) 副理事長、 一般社団法人茨木ウォーターポロクラブ理事長を務めるなど、 社会貢献にも注力している。


※パンフレットはこちら

【想いを言葉にして、仕事の迷いをなくそう!】 「ぶれない私」言語化セミナー 〜新聞記者出身コーチが伝える自己理念(マイパーパス)作り3ステップ

「仕事に追われて、自分が本当はどんな人間なのか自信がもてなくなっている」。このようなお悩みを持つ会社員や個人事業主の方は少なくありません。 新聞記者時代に大臣からプロバーテンダーまで様々な「働く人」を取材してきたプロコーチが「ぶれない私」を見つける3ステップについてお伝えします。

 こんなお悩みのある会社員や個人事業主の方におすすめです

  • 将来的に独立や起業も考えてみたいけど、本当にやりたいことがわからない
  • 仕事に追われ、自分がどんな人間なのか自信が持てなくなっている
  • 仕事のポジションが変わり、働くモチベーションが湧きづらくなった
  • 資格の勉強や自分磨きをしていても、この方向でいいのか確信がない

【プロフィール】
安倍大資(あべだいすけ)
自己理念作りのプロコーチ フルエール合同会社代表 新聞記者として働いていた34歳の時、会社のためにがんばり続けることに疑問を感じ9ヶ月うつ状態に。自分の人生を取り戻したいと思い、自分をゼロから知り直すことを決意。
3ヶ月かけて徹底的に価値観を見つめ直す。会社や家族の期待する生き方をしていたことに気づき、これからは誰かの後を追うのではなく、自分らしい生き方がしたいと思いコーチへの転身を決断。
35歳で独立後、東京を離れて退職金で軽トラキャンピングカーを購入。仕事をしながら7ヶ月かけて北海道から鹿児島まで日本一周した。
自然が好きなことを思い出し、アウトドアとコーチングを組み合わせたプロコーチに。22年4月に京都に移住。日経新聞のラジオ出演や記事掲載など活躍の場を広げている。
米CTI認定CPCC、元日本経済新聞記者。早稲田大学卒、京都芸術大学大学院に在籍。

【セミナーの内容】
「社会の基準」ではなく「自分の価値観」で生きる第一歩を踏み出す自己理念作りのワークショップです。あなたの内なる想いを見つけて、言葉にしていきましょう。「手放す」「気づく」「言葉にする」の3ステップを対話しながら進めていきます。このワークショップで、あなたの長年の「仕事のモヤモヤ」を一緒に終わらせましょう!

マーケティングフェス2023第1部

一般社団法人京都中小企業家同友会青年部会が同日、18:30より京都経済センター6-B,C.Dで開催する、『マーケフェス第2部【東大卒元Jリーガー】プロサッカーチーム社長が語るチーム作りと社会インフラ』の第1部の交流企画。開催内容はおこしやす京都ACの戦術分析官、龍岡歩氏による講演及び、同友会会員によるカフェスペース出店による参加者交流です。

第2部はおこしやす京都AC 代表取締役社長 添田隆司氏による経営体験報告及び参加者によるG討論です。第1部の交流会は、青年経営者の学びと気付きの場となる第2部に、より多くの方が来ていただけるように企画しました。

企業とスタートアップとのオープンイノベーションについて

京都知恵産業創造の森はSozo Venturesと連携して、企業の新規事業担当者、CVC担当者、スタートアップ支援機関担当者を対象に企業におけるスタートアップとのオープンイノベーションにおける課題やスムーズな共創の進め方等について学ぶセミナーを開催いたします。

スケジュール

18:00~18:03 開会  

18:03~18:45 講演

 ・Sozo Venturesの概要

 ・スタートアップエコシステム(シリコンバレー)

 ・企業とスタートアップとのオープンイノベーション ほか

18:45~18:55 質疑

講師 Sozo Ventures Senior Director  齊藤  健一氏

 

1 2 3 38

カテゴリー別

  • SDGs(0)
  • イベント情報(0)
  • インバウンド(0)
  • ウェルネス(0)
  • オープンイノベーション(0)
  • サステナビリティ(0)
  • テクノロジー(0)
  • まちづくり(0)
  • ライフスタイル(0)
  • ワークスタイル(0)
  • 伝統産業(0)
  • 場づくり(0)
  • 未分類(26)
  • 老舗(0)
  • 起業(0)
メンバーページ