おしらせ

VC壁打ち

ベンチャーキャピタル(VC)があなたのビジネスアイデアやピッチ資料のブラッシュアップをサポートします!

ビジネスアイデアを思い付いた、または研究している技術について、「投資家など、他の人はどう評価するのか」、「どうすれば事業化できるのか」といった悩みはないでしょうか?

多くのスタートアップと面談経験のあるVCが、あなたのお悩みを客観的にお聞きし、壁打ちの相手となってアドバイスします。ビジネスアイデアに欠けている視点や今後の事業展開の方向性などを、VCとの壁打ちを通して可視化し、情報を整理して、アイデアの価値を更に高めましょう!

対象者

・主にプレシード、シード期のスタートアップ企業

相談枠(45分間)

13時~
14時~
15時~
16時~
17時~

 

KYOTO Startups JUNCTION #3~京都スタートアップ新年会・交流会 2024

2022年、岸田総理大臣は「スタートアップ創出元年」として、官民を挙げてのスタートアップ支援強化を表明しました。京都を含む京阪神エリアでは国家戦略特区としてのエコシステムの拠点都市として認定を受け、様々なスタートアップ支援を行っています。 スタートアップ・エコシステムを構築していくためには、繋がり(コネクト)と結合(ジャンクション)を起こし、大きなうねりにする仕掛けが大切です。 本イベントでは京都の起業家、行政機関、地域金融機関、支援機関などが一堂に会し、京都のスタートアップ・エコシステムと参加者が「繋がり」と「結合」を生む場として、ピッチやトークセッション交流会を行っています。
第2回レポート:https://www.krp.co.jp/events/detail/4157.html

今回のイベントはその第3弾として、新年会・交流会を実施します!
2024年のスタートを華々しく切るために。そして、京都の繋がりと結合をさらに促進するために。京都の中心地でもある四条烏丸にある経済センター「KOIN」で開催いたします!参加費無料なので、ぜひ奮ってご参加ください!
交流の場だけでなく、支援機関・行政・起業家・事業会社の方々による2024年の抱負・注力支援・プログラム・事業などをピッチいただきます!2024年の注目支援施策、起業家、協業連携のきっかけも見つかるかも?

───────────────────────────────────
【KYOTO Startups JUNCTION #3】概 要
───────────────────────────────────
対象者: 国内外のベンチャーキャピタル、スタートアップ、関連企業、起業に関心ある方など
日時: 2024年1月10日(水曜)18:30~20:45 ※18時15分開場予定
参加費用: 無料
場所:オープンイノベーションカフェ 「KOIN」
    京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階
    https://open.kyoto/access/
◆定員: 50名 ※会場参加のお申し込みは先着順とさせていただきます。

◆主催
・京都リサーチパーク株式会社
・株式会社OK Junction
◆共催
・一般社団法人京都知恵産業創造の森
・一般社団法人交通都市型まちづくり研究所
◆後援(予定)
・独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部(予定)
・京都府(予定)
・京都市(予定)
・公益財団法人京都産業21(予定)
・公益財団法人京都高度技術研究所(予定)
・京都商工会議所(予定)
・コミュニティ•バンク京信(予定)
・株式会社京信ソーシャルキャピタル
・株式会社毎日放送
・KBS京都放送(予定)
・京都新聞(予定)

◆プログラム
第1部:開会の言葉と本イベントの趣旨説明
第2部:2024年・新年の抱負ピッチ
第3部:大交流会・大新年会
第4部:閉会の言葉
※名刺をたくさんお持ちください!

◆ご登壇者(順不同/予定)
【第1部:開会の言葉と本イベントの趣旨説明】
■京都リサーチパーク株式会社(KRP) イノベーションデザイン部 井上 雅登 氏

京都リサーチパーク㈱イノベーションデザイン部所属。商工中金で約5年間中小企業金融に従事したのち、京都リサーチパーク㈱(KRP)に入社。KRP内のインキュベーションフロア「TSA」にてスタートアップ支援を担当する他、イベントスペース「たまり場」の企画・運営を行う。㈱talikiと社会起業家支援プログラム「COM-PJ」を共催、京都のU35世代と共創するコミュニティ「U35-KYOTO」の運営など、社内外と連携してイベントやプログラムを多数開催している。

【第2部:2024年・新年の抱負ピッチ】
Lightning Talk(ライトニング・トーク)の形式で、2024年に注力する活動や決意表明などをピッチして頂きます!
■(一社)京都知恵産業創造の森 産業人材育成推進部 主任 茂呂 勇輝 氏

2015年、京都信用金庫に入庫。就職活動中はどの業種も魅力的で面白そうであった為、多くの業種の方と関われる仕事がしたいと思い金融機関を目指すことに。入庫後は融資業務・個人営業・法人営業を2店舗で経験。中小企業の社長や従業員の方に、金融商品の提案や本業支援を行う。その後2023年4月より(一社)京都知恵産業創造の森に出向。現在は、多くの支援機関や企業と連携しイベントの企画・運営を行う。

■potential代表 速水 瑠奈 氏

立命館大学2回生「ウラカタの晴れ舞台」をコンセプトに電子廃材を輝かせるブランド「potential」の代表、べじからふる絵の具 「ラピスプライベート」メンバー、「循環フェス実行委員会」メンバーとして活動中。さらに2023年4月よりソーシャルデザイン・コミュニティデザインなどを手掛けている「株式会社ここにある」インターンとしての活動を開始。幸せの循環を創るために日々奔走しています。

■一般社団法人うめきた未来イノベーション機構 プロジェクト推進・共創企画室 池田 亮氏

大阪市役所入庁後、廃棄物行政を担う部局での勤務ののち、まちづくり部局に異動、まちづくり部局の立場で、うめきた2期地区開発(グラングリーン大阪)の中核機能である、イノベーション創出機能の実現に向けた業務に従事。
大阪府市の機構改革などによる異動もありながら、昨年9月設立時からU-FINOに出向。
様々な機関と連携しながら、グラングリーン大阪の目標である、「『みどり』と『イノベーション』の融合拠点」の実現をめざしている。「撮影:内藤貞保」

■毎日放送営業開発部エキスパート 大西 亮 氏
REACH REACH事務局

2000年、毎日放送に入社
報道記者を10年経験、大阪府の橋下府政、東日本大震災、大阪府警、京都支局、神戸支局キャップを歴任。
その後、テレビの広告担当営業を10年経験。
100社を超える関西のスタートアップ、ベンチャー企業との面会から、共通課題として「発信力不足」を痛感。
関西スタートアップ、ベンチャー企業の発信力を支援するプロジェクト「REACH REACH」を2022年1月に発足。
京都プロジェクト、食に関する社内ベンチャーの立ち上げ、テレビ局の新規事業の創出など。
既存のマスメディアの仕事内容にとらわれない多種多様な活動をしている。

■㈱きょうのよしもと 代表取締役社長 木村 深雪 氏
吉本興業HD㈱ 花のれんプロジェクト
㈱よしもとエリアアクション 京都支社 支社長

京都大学経営管理大学院観光経営科学コース 卒業
1998年4月 吉本興業株式会社入社。様々なポジションを経験し、2014年7月には㈱きょうのよしもと 代表取締役社長へ就任。その後、吉本興業ホールディングス㈱ 経営戦略本部や吉本興業HD㈱ 花のれんプロジェクト、㈱よしもとアーツ取締役(2019年4月~2020年6月)などを務める。2020年6月~2021年5月には吉本興業㈱劇場事業本部西日本劇場センターよしもと祇園花月支配人も。その後は ㈱よしもとエリアアクション 京都支社 支社長に就任。 

■一般社団法人京都知恵産業創造の森 スタートアップ推進部 次長 金山 裕喜 氏

同志社大学工学部卒業、大阪大学大学院工学研究科を中退後、日亜化学工業株式会社でLEDや半導体レーザーの技術開発に従事。 その後、2013年に京都市役所に入庁。 これまでベンチャー・中小企業支援、創業支援、事業承継、オープンイノベーション、グリーンイノベーション、ソーシャルイノベーションなどを担当。 現在は、スタートアップ支援担当として京都スタートアップエコシステム推進に取り組む。

※and more...随時、公開させて頂きます※

【第3部:大交流会・大新年会


【第4部:閉会の言葉】

■株式会社OK Junction 代表理事 漆畑 慶将 氏

兵庫県西宮市出身。小学6年生頃よりPCに興味を持ち、中学生から個人事業主としてWeb制作やメディア運営などを行う。その後、大学時代に東京ディズニーランドやスターバックス コーヒー ジャパンなどでアルバイトを経験し、在京民放テレビ局へ。その後、株式会社美人時計(現:BIJIN&Co.株式会社)や株式会社三菱UFJ銀行への出向などを経て2016年に株式会社OKPRを創業。2020年2月にはM&Aにより株式会社VOYAGE GROUP(現:株式会社CARTA HOLDINGS)入りする。 そのEXIT経験を元に、TOKYO創業ステーションTAMAのコンシェルジュ相談員や、情報経営イノベーション専門職大学【iU】の客員教授、スタートアップ・イニシャルプログラム大阪のメンターなどを務める。またパーソナリティとしてラジオ番組「STARTUPS SELECTION®」も手掛ける。

◆施設ガイドライン

・受付にて名刺を二枚頂戴いたします。

◆個人情報の利用目的
ご記入いただいた個人情報はイベント開催の準備に利用し、それ以外の目的に用いることはございません。

◆新型コロナウイルス感染拡大防止対策へのご協力のお願いとイベント実施時に行う対策について
①参加される方へのお願い
 • 以下の事項に該当する場合は、ご参加をご遠慮ください。
  - 発熱・咳・咽頭痛などの症状がある場合
  - 身近に感染が疑われる方がいる場合
  - 過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合
 • マスクを必要に応じてご着用ください。
 • こまめな手洗い、アルコール等による手指消毒をお願いいたします。
 • その他の措置の遵守、主催者の指示に従っていただきますようお願いいたします。
 • イベント終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、主催者に対して濃厚接触者の有無等についてご報告お願いいたします。

②入場時の体調の確認
 • 入場時に手指消毒のお願いをさせていただきます。
 • 発熱・感染の疑いとされる基準体温(37.5℃以上)の方は体調についてお伺いさせていただき、入場をお断りさせて頂く場合がございます。

③その他、会場での取り組みについて
 • 手指消毒剤の設置
 • スタッフ・出演者の体調管理の徹底
 • コロナ対策にかかるアナウンスの実施

KOIN Alumni Gathering(アルムナイ・ギャザリング)※対象限定

KOINで展開しているプログラム参加者を対象としたカジュアルな交流イベントを2/21に開催します!

※対象者は下記に記載しております。

ここに集う方々に共通しているのは、「新しいことにチャレンジしたい」という熱い気持ち。職種・業界・起業のフェーズを越えて、同じ志を持った仲間が集う場所、それが「KOIN Alumni Gathering」です!

当日は、KOINはじめ京都で活躍する多彩な支援者も多数参加予定!
皆さんの挑戦したい気持ちに共感する仲間や支援者を探しにKOINに来ませんか?
KOINを拠点とした新たなコミュニティ創出の場KOIN Alumni Gathering、是非ご参加ください!

当日は運営スタッフが皆さんのアテンドもしますのでお気軽にご参加ください。


【プログラム(予定)】
18:00~ Welcome Time(受付開始)
18:30~ オープニングトーク
18:35~ KOIN活動紹介
18:40~ アイスブレイクゲーム
19:25~ 交流会
20:25~ クロージング
20:30     終了


【参加される方へのお願い】
■当日は皆さんの交流がより活発になることを目的に、窓際のカウンターで商品(試作品でも可)を展示いただけるようにしております。商品展示を希望される場合は、申込フォームの「商品展示を希望する」にチェックをお入れください(スペースに限りがあり、また施設管理上ご要望にお応えできない場合もございます。あらかじめご了承ください)。また、交流会での飲食物サンプルのご提供を希望される場合は「交流会で飲食物サンプルを提供する」にチェックをお入れください。いずれの場合も商品等の概要(名称、内容、サイズ、数量等)をご入力ください。※商品等の汚損・盗難等について、事務局では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

「MIX」先端デジタル技術活用相談会

「XR、メタバース、AI、ブロックチェーン技術、WEB3.0 など先端デジタル技術で事業したいけど、なかなか具体化できない」
こんな悩みをお持ちの企業の皆さま、事業アイデアの壁打ちを見て体験してみませんか?

【U25学生限定】共闘Startup Community MEET UP #8

≪プロジェクト運営についてワークショップで考えよう≫

「イベントってどう企画するの?」
「サービスをお客さんに届けるまでのロードマップを知りたい」
「新歓を成功させたい!」

こんなお悩みありませんか?
数多くのプロジェクト運営に関わってきたスピーカーと一緒に、
プロジェクト運営の悩みを共有し、皆さんの活動に活かしていきましょう!

12月16日(土)に京都経済センター3階KOINで開催します!
当日は皆さんから頂いたアンケートをもとに、
ワークショップミニ講義を通して、スピーカーが責任持ってお答えします🌈
また、毎回もの凄い盛り上がりで、もはや恒例イベントとなっている「交流会」も企画してあります!!
少しでもご興味ある方は、ぜひお申込みください!!

https://peatix.com/event/3777417?fbclid=IwAR0h_LzVNXdaGmp7A6MvgGigPW0D52kh5uhn_SbaIL2YAaqAL32VUbYZs0I


【タイムテーブル】
  13:30 受付開始
  14:00 イベント開始、趣旨説明
  14:10 ワークショップ
  15:00 ミニ講義
  15:15 本日のまとめ
  15:30 懇親会(16時00分までフリートークできる時間を設けます!
                                         ぜひご利用ください!)

  ※多少の変動あり

【共闘Startup Community】は、
京都銀行、栖峰(せいほう)投資ワークスの共同主催、京都知恵産業創造の森の共催、
りそな銀行協力で運営しています。



今すぐ起業したい人も、将来的に起業を考えている人も、先のことはまだわからないけど興味が実は少しあるという人も、ぜひお申し込みをお待ちしています。

【スピーカー】

川村 邦光(かわむら くにみつ)

鹿児島大学卒業後、日本政策金融公庫でXtechスタートアップを含む各社の資本性ローン・創業融資を担当。その後、農林中央金庫で食農ビジネスの立ち上げに参画。同グループのアグリビジネス投資育成出向時にアグリビジネス領域への投資にも携わる。2019年7月より栖峰投資ワークスに参画。参画後は投資担当者・投資責任者として投資案件のソーシング・デューデリジェンス・バリューアップ支援に従事。2022年7月より株式会社おてつたびの執行役員COOとしてジョイン。主に営業戦略・財務戦略等の企画・実行を推進。2023年10月より現職に復帰。

栖峰(せいほう)投資ワークス株式会社リンク→https://siwi.info/


【学生をしながらスタートアップに関わるのはハードルが高そう?】
スタートアップに関わる方法は、年々 種類も数も増えています。
もしかすると既に下記のいずれかを体験したことのある方もいるかもしれません。一例として挙げてみます。
興味があって時間も少しでもつくれそうならやれることからやってみよう!

  • 大学のアントレプレナーシップ講座を受けてみる
  • スタートアップでインターンしてみる
  • アイデアコンテストに参加してみる
  • 起業コミュニティに入ってみる
  • 自分で起業してみる
  • 仲間を集めて一緒にプロジェクトをやってみる
  • 起業部や起業サークルに入ってみる        など

【このイベントの主催者は誰?参加メリットは何?】

主催:共闘Startup Community
共同主催:京都銀行、栖峰(せいほう)投資ワークス
共催:京都知恵産業創造の森
協力:りそな銀行
運営事務局:栖峰(せいほう)投資ワークス

参加メリットとして、オフラインイベントやオンラインコミュニティに参加することでスタートアップへの知見が深まります。
また、具体的なアクションを知ることで、自分もやってみようかなという気持ちになれます。
ほぼ毎月オフラインイベントを開催しますので、そこで再会した人と深く知り合えたり、有益な情報が得られたりします。

また、今すぐスタートアップや起業をすることを勧める趣旨ではないため、まだ熱量がそこまでない、まったくないという方も参加できます。
「興味がある」これだけで十分です!

コンテンツは下記の3つです。

①MEET UP(交流会)
スタートアップに興味のある学生が情報を得たり、仲間と出会うための機会が無料で得られます

②GROUP LEARNING(連続セミナー/勉強会)
スタートアップの基礎知識が学べるゼミを無料で受講できます

③COMMUNITY(オンラインとオフラインのコミュニティ)
所属する学校やサークル横断でスタートアップ仲間と情報交換ができます

【こんな方におすすめ】

  • いきなり起業プログラムに参加するのは少しハードルが高いと思っている方
  • スタートアップに興味はあるけど特に活動してこなかったという方
  • 一度起業プログラムに参加したことあるけど今じゃないと思って一度距離をおいた方
  • 既に起業もしくは起業準備中で同世代の起業仲間を探している方
  • 同世代でインターンやキャリアの情報交換をしたい方

【共闘Startup Communityとは】

スタートアップに挑戦したくなった時が今でも10年後でも、仲間と走り出せるコミュニティです。
学生時代にスタートアップへの興味をきっかけに出会った仲間たちと、社会人になっても「最近どうしてる?」と言えて、連絡を取り続けられるコミュニティの企画運営を行います。

今でなくても、秘めたる野心や願いを持つ10代〜20代の学生の皆さんに「MEET UP」と「LEARNING」の機会を長期に渡って提供し続けます。ここで出会った仲間と何年か後に事業をつくったり、起業した会社を応援し合う未来があるかもしれません。
ずっと応援します。

HIBANA Meetup in Kyoto

HIBANA is a community where we mingle international founders, Japanese founders, and those interested in startups or technologies, to create the "HIBANA" spark from this community. ​​
Asu Capital Partners will co-host the first HIBANA @ KYOTO Event with Kyoto Prefecture at "KOIN" Kyoto on December 14th, 18:30 - 20:30.
​We will invite some of the "Senpai" founders to the event as well as the supporters to give out some fireside chat about the current Japanese startup ecosystem. ​

 

🕺 Target participants for our event

International founders, potential founders, and students who are passionate about starting your business in Kyoto.
Japanese founders, potential founders who wanted to find co-founders or mingle with international founders.
Supporters who are interested in community. ​Anyone who has a passion for co-creating this community with us!

REGISTER NOW 👉👉👉 https://lu.ma/hibanakyoto

 

​​Language: English

​​Timeline:
​​18:00 Venue open
​​18:30-18:40 Opening Greetings & Introduction of HIBANA Community
​​18:40-19:10 Fireside Chat by Senpai founders: Joe Qiao (CEO of funfo https://funfo.co.jp) and Sesto Keisuke Ueda (Organizer of KIEC)
​​19:10-20:30 Networking Event ​
(We have an official after-party co-hosted with KIEC (Kyoto International Entrepreneurs Community)) ​
Hosted by Asu Capital Partners
​Co-hosted by Kyoto Prefecture

 

🎆 About HIBANA

HIBANA is a community hosted by Asu Capital Partners, where we mingle international founders, Japanese founders, and those interested in startups or technologies, to create the “HIBANA” spark from this community.

 

✉ Contact
Please contact us through Contact the Host on the event page (URL below).
https://lu.ma/hibanakyoto

「自己肯定力」入門講座

入門講座は2時間の講座となっており、「自己肯定感」とは何かということを知り、自己肯定感が与える影響を理解していただく入門的な内容の講座です。ビジネスされている方だけでなく、どなたでも受講いただけます。

【学生連携企画 KOIN BAR】Xross Burn ~京都で息吹く起業の新芽~

【学生連携企画KOIN BAR】
\Xross Burn 
~京都で息吹く起業の新芽~
 

学生起業家と経営者などが交流できるピッチ&交流会イベントです。

ユニコーン企業への投資実績のあるベンチャーキャピタルの創業者を招き、京都の若手・学生起業家を対象に、アントレプレナーシップをテーマとした基調講演、及び若手・学生起業家のプレゼンテーションタイムを設けることで、今後の成長の糧となる場を創出します。

起業や新規事業に関心のある学生や概ね30代以下の社会人の方のお申し込みをお待ちしています。

     

    <プログラム>
    14:00 オープニング

     

    14:05 基調講演 久保田 雅也 氏(KBTM代表/ベンチャーキャピタリスト)

     

    14:35 若手・学生起業家によるピッチプレゼンテーション(7社)

      <登壇予定者>

     伊藤 陽向 氏(京都大学 理学部 3回生、株式会社カタルシス)

     鈴木 粋 氏(同志社大学 経済学部 5回生、株式会社モクジヤ)

     畢 振名 氏(ASYM株式会社

     松崎 圭佑 氏(同志社大学 商学部 4回生、MASIRO)

     山本 新 氏(同志社大学 経済学部 3回生、株式会社CoPalette

     山中 裕貴 氏(京都大学 総合人間学部 3回生、DAIJOBU株式会社)

     吉村 響 氏(京都大学 経済学部 2回生、合同会社GROWOS)  

     

    15:40 ネットワーキング交流会

     

    16:30 クロージング

     


    <久保田 雅也 氏 プロフィール>

    KBTM代表。ベンチャーキャピタリスト。日本最大級のベンチャーキャピタルWiLの創業パートナーとして日米のスタートアップ投資や大企業のオープンイノベーション活動に従事。主な投資先はメルカリ、STORES、RevComm、CADDi、UPSIDER、MICIN、Monoxer、Autify, Next Web Capital等。以前は新卒で伊藤忠商事、その後リーマン・ブラザーズおよびバークレイズにて、投資銀行業務に従事。グローバルなインターネット・ソフトウェア企業の資金調達やM&Aアドバイザリーに従事した。公認会計士試験2次試験合格。洛南高校を経て、慶應義塾大学経済学部卒。Newspicksプロピッカー。日経ビジネス「ベンチャーキャピタリストの眼」連載中。X(旧Twitter)アカウントは@kubotamas。

    【スタートアップセミナー】ディープテック系スタートアップの 資金調達とIPO

    ~ベンチャーキャピタルと語って学ぼう~
    ディープテック系スタートアップの資金調達とIPO

    中小機構(独立行政法人中小企業基盤整備機構)近畿本部は、京大桂ベンチャープラザ(※)と一般社団法人京都知恵産業創造の森が共催で「ベンチャーキャピタルと語って学ぼう ディープテック系スタートアップの資金調達と IPO」をテーマとしたイベントを 12月 5 日(火曜)に開催します。イベントでは、東京証券取引所、みやこキャピタル株式会社に登壇いただき、昨今の IPO を取り巻く環境やディープテックスタートアップの出資方針等をご紹介します。また、ディープテック系スタートアップ企業によるピッチ会や名刺交換会も行います。ディープテックスタートアップの資金調達や IPO に関する最新情報の収集や、ネットワーキングに繋がる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。

    プログラム
    第 1 部 ディープテック企業の資金調達環境と状況[中小機構近畿本部]
    第 2 部 ディープテック企業の IPO について[東京証券取引所]
    第 3 部 (1)ディープテック企業への出資について[みやこキャピタル(株)]
        (2)ディープテック系スタートアップ企業ピッチ 2 社
    第 4 部 名刺交換会・情報交換会


    ※京大桂ベンチャープラザについて
    中小機構が運営する京大桂ベンチャープラザは、京都大学桂キャンパスから徒歩 1 分の隣接地に産学公連携の新産業拠点として整備された桂イノベーションパークに立地しています。大学の知財の事業化や新事業に取り組む中小・ベンチャー企業をアシストする起業化支援(インキュベーション)施設で、「賃貸スペース機能」と「ベンチャーサポート機能」を有しています。賃貸スペースには、事業立ち上げ向きの「スモールオフィスタイプ(SO 室)」、実験にもオフィスにも利用可能な「実験室・研究室・オフィスタイプ」の2 タイプがあります。常駐するインキュベーションマネージャーが、企業活動における様々な案件についてご相談に応じ、各種情報提供・経営支援・セミナー及び交流会の開催等によって、企業活動をアシストします。
    施設案内:https://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp

    アトツギ掛け算プログラム@KOIN

    アトツギの悩みとして「新規事業の見つけ方」「アトツギ同士のネットワーク」が上位にあがってきます。

    会社を継ぐにあたり、これまで先代が築いてこられた有形・無形の経営資源を承継しつつ、

    時代に合った新規事業を考えていかなければなりません。

    「新規事業をどうやって見つけるの?」「アトツギ同士のコミュニティが欲しい!」

    こんな悩みを解決できるようなプログラムを実施します。

    本プログラムでは、アトツギの皆さんと他業種・他ジャンルのスペシャルゲストとを掛け合わせ、

    新たな出会いやイノベーションの創出することを目的としております。

    その第一弾として、学生時代に起業した若手起業家や

    士業の先生にトークセッションしていただき、

    どのようにして現在の事業を考えたのか、コミュニティの重要性等について語ってもらいます。

    また、当日は支援機関の方々も参加予定です!カジュアルな雰囲気で

    ゲスト・支援機関の方々・アトツギ同士と交流いただける時間もご準備しております。

    是非、本イベントにご参加いただき、皆さんの悩みを解消して、

    夢・目標の実現に弾みをつけてください!

    京都のアトツギの皆さん、ぜひお気軽にご参加ください

    後半は交流会を開催しますので、是非ともご参加ください。

    ※いずれかの回だけのご参加も可能です。

     

    ■ご案内チラシはこちら■

     

    <プログラム概要>

    ① 2月15日(木)18:30~20:30

    ナビゲーター:株式会社カタルシス 代表取締役 山本 周雅氏

          :株式会社RE-SOCIAL 代表取締役 笠井 大輝氏

          :合同会社ラピスプライベート 代表 山内 瑠華氏

    ②3月6日(水)18:30~20:30

    ナビゲーター:岡村勇毅公認会計士・税理士事務所 代表 岡村 勇毅氏 
          法律事務所Lux Linxs 代表パートナー弁護士 
           ニューヨーク州・イリノイ州弁護士 鈴木 正靖氏

    <プログラム>

    ①2月15日
     18:30~19:30 第1部 トークセッション

     19:30~20:30 第2部 交流会

    ②3月6日

     18:30~19:10 第1部 トークセッション

     19:10~19:30 第2部 壁打ち相談会(質疑応答形式予定)

     19:30~20:30 第3部 交流会

     


    ナビゲーター略歴

    ① 2月15日(木)18:30~20:30

    株式会社カタルシス 代表取締役 山本 周雅  氏

    1997年5月21日生まれ。京都大学総合人間学部7回生。京大起業部部長。「人の創造性の開花」をテーマにキャリア支援の事業を始め、語りをコンセプトにしたBAR Katharsisや企業のベテランの知見の継承の支援事業を展開し、様々な角度から研究をしている。

    株式会社RE-SOCIAL 代表取締役 笠井 大輝 氏

    1997年生まれ大阪府八尾市出身 素行が悪過ぎた幼少期の経験から将来は社会に貢献する人材になりたいと考え、 龍谷大学政策学部に入学。 政策学部での学びやボランティア活動から、ソーシャルビジネスの重要性を実感。
    2019年 4回生時に株式会社RE-SOCIALを設立
    2020年 ジビエブランド【やまとある】をリリース
    2022年 鹿肉ペットフードブランド【GOOD MEAL ONE!】をリリース
    2023年 鹿レザーブランド【COL STYLE】をリリース
    2023年 自然派バル 【NATURAL BAL MEAT UP】をオープン
    次世代の京都を担う人材を表彰するKYOTO NEXT AWARD2023 最優秀賞受賞
    ジビエの流通をはじめとする社会課題の解決に取り組んでいる。

    合同会社ラピスプライベート 代表  山内 瑠華 氏

    2000年12月31日生まれ。京都生まれ京都育ち。立命館大学国際関係学部 Global Studies 専攻卒業。実家は、明治時代から続く農家。コロナ禍に、家業の農業が抱える余剰野菜の問題に興味を持つ。大学2回生の冬に、余った野菜で絵具を作る「学生団体ラピスプライベート」を立ち上げた。大学4回生の夏に「合同会社ラピスプライベート」を設立し、「べじからふる絵の具」の製作販売とワークショップの企画運営をしている。余剰野菜を絵の具に生まれ変わらせる事業を通して、『へんてこりんでもええやん』というメッセージを世の中に発信している。

     

    ②3月6日(水)18:30~20:30

    岡村勇毅公認会計士・税理士事務所 代表 岡村 勇毅 氏

    同志社大学を卒業後、監査法人トーマツに入社。公認会計士資格を取得。上場準備会社から上場会社まで幅広い監査業務を担当。その後、税理士法人トーマツに入社し税理士資格を取得。2012年に独立開業。2018年にラーメン天下一品知恩院前店を事業承継し、フランチャイズオーナーとして運営。ソーシャル企業認証第三者委員会の審査員も務める。

    法律事務所Lux Linxs 代表パートナー弁護士 
    ニューヨーク州・イリノイ州弁護士 鈴木 正靖 氏

    京都大学法科大学院卒業後、国内最大手の西村あさひ法律事務所にて上場企業等のM&A や最先端の企業法務に従事。また、㈱資生堂の経営戦略系部署に出向し、M&A等のプロジェクトマネジメントを担当。その後、アメリカ留学を経て独立し、自身が代表を務める法律事務所を経営。弁護士の枠を超えた行動力やビジネスセンスに高い定評がある。時代をリードする企業の顧問弁護士を務め、トップリーダーからの信頼も厚い。また、自らが中小企業のアトツギであったことから、アトツギ支援に情熱を注ぐ。兵庫県が主催し、みなと銀行が運営する「ひょうごベンチャー型事業承継プログラム」のバディなどを務める。

    1 13 14 15 16 17 59

    カテゴリー別

    • SDGs(0)
    • イベント情報(0)
    • インバウンド(0)
    • ウェルネス(0)
    • オープンイノベーション(0)
    • サステナビリティ(0)
    • テクノロジー(0)
    • まちづくり(0)
    • ライフスタイル(0)
    • ワークスタイル(0)
    • 伝統産業(0)
    • 場づくり(0)
    • 未分類(26)
    • 老舗(0)
    • 起業(0)
    メンバーページ