おしらせ

KCAP INNOVATORE’s GATE #3

KCAP INNOVATORE's GATE #3

KCAP INNOVATORS’ GATE(ケーキャップ イノベーターズ ゲート)では、シード・アーリーステージのスタートアップ企業及び、その関係者を対象とした様々なイベントを企画しています。今回は、代表取締役CEO兼CTO 太田 優成さんをゲストに、シードラウンドでの資金調達の実情をお届けします。当日イベント内でのピッチ登壇企業も募集します。


【タイムスケジュール】
▼18:00 開場、受付
▼18:30 オープニング
▼18:40 トークセッション+質疑応答
▼19:25 申し込み者からのピッチ(ピッチ5分、質疑応答5分程度 / 2-3社を想定)
※ピッチについては定員となったため締め切っております
▼19:55 クロージング
▼20:00~20:30 ネットワーキング


【ゲストスピーカー】

株式会社cizucu 代表取締役CEO兼CTO 太田 優成さん
2021年3月に東京大学経済学部を卒業。大学入学を機に趣味でアプリ開発をスタートさせ、日本最大級のお料理カメラアプリ『SnapDish(スナップディッシュ)』をはじめとする複数の人気アプリケーション開発に従事。在学中である2021年にコーヒーコミュニティアプリ『KOHII(コーヒー)』を運営する株式会社KOHIIを共同創業し、CTOとして同社を牽引。2022年に京都で株式会社cizucuを設立し、コミュニティ・ストックフォトアプリ「cizucu」を開発・提供。



京都キャピタルパートナーズ株式会社 河野 慎吾さん
2005年京都銀行入行。銀行本部にて10年超ベンチャー支援業務に携わった後、2019年4月、京銀リース・キャピタル投資部設立に伴い、同社に出向。2023年11月より京都キャピタルパートナーズ発足に伴い出向し、引き続きベンチャー投資業務に従事している。

未来を変える!ソーシャルビジネスナイト🌙 ~社会課題を「事業」で解決する~

未来を変える!ソーシャルビジネスナイト🌙 ~社会課題を「事業」で解決する~

社会を変える!その第一歩は、きっと誰にでも踏み出せる

社会課題を「他人事」で終わらせず、自らの手で未来を創り出そうとする挑戦者たちが、今、増えています。ボランティアや慈善活動だけではない、持続可能な「事業」というアプローチで社会にインパクトをもたらす方法が、今、注目されています。
このイベントは、すでに社会を変える一歩を踏み出した起業家や学生と出会い、語り、そしてあなたのアイデアを形にするための特別な「学びの場」です。
起業やスタートアップに対して、熱い想いがある人も、まだ漠然とした興味しかない人も、まずはこの一夜で、未来へのヒントを見つけてみませんか。
申し込みはこちらからも!

<イベント内容>
①TALK SESSION - 未来を拓く、リアルなストーリー

社会課題ビジネスの第一線で活躍する社会人起業家と、すでに活動を始めている学生起業家をゲストに迎え、事業化のリアルに迫ります。「なぜ、その課題に興味を持ったのか?」 「事業として動かす難しさ、そして楽しさとは?」 「最初の一歩を踏み出すために必要なこと」「ビジネスという道を選んだ理由」「続けるための力と仲間づくり」「小さく始める工夫と失敗の活かし方」教科書には載っていない、生きた経験談から、あなたの挑戦へのヒントが見つかるはずです。

②PITCH SESSION - 可能性を広げる、実践の場
社会課題ビジネスの構想を持つ学生が、VCや起業家の前で自身のアイデアを発表します。5分間のピッチと、5分間のフィードバックセッションを通じて、プロの視点からのフィードバックを見学できる貴重な機会です。見学のみですが、今回は特別にこのサイトでも登壇者を募集します!登壇したい方はこちらのリンクをクリック!
登壇したい方はこちらのリンクをクリック!

③CASUAL TALK - 交流会
イベントの最後は、ゲストや参加者全員でざっくばらんに語り合う交流会です。

未来の共同創業者(Co-Founder)、メンター、そして志を同じくする仲間との出会いが、あなたの挑戦を加速させるきっかけとなるかもしれません。カジュアルに楽しく過ごしましょう!

【タイムテーブル】
  18:15 受付開始
  18:30 イベント開始、趣旨説明
  18:40 ゲストによるトークセッション
  19:40 学生ピッチ&フィードバック
  20:00 自由交流
  20:30 終了

【こんな人におすすめ】
起業やスモールビジネスに興味がある学生
長期インターンに興味がある学生
成長環境を求める学生
就職活動中の学生

※詳細はこちら


 

竹内 悠人 氏
SkinNotes代表/アンカー神戸サブマネージャー
和歌山県出身。自身がアトピーである原体験から、神戸大学起業部でSkinNotesとして活動を始め、卒業後も事業を継続している。SkinNotesでは、アトピー性皮膚炎の小学生向けに、かゆみを抑える緑茶染めインナーシャツを開発。全国優勝をはじめ、多数のビジコンで受賞しており、アクセラや補助金にも採択されている。大阪・関西万博でも出展・発表経験があり、次回は9/30~10/6にフューチャーライフビレッジで展示を行う。

小西 真由さん(共闘Startup Community コミュニティマネージャー)

香川県出身。神戸大学在学時に起業し、パーティー料理専門のケータリングサービス業や食分野の商品開発サポートを長年経験。ビジコンには過去4回参加。共闘Startup Communityで「こんな機会を作ってほしい!」「一緒に作りたい!」などあればぜひご連絡ください^^
意義あるイベント、一緒につくりましょう!

KOINの森 アイデア相談窓口(武田 幸子 氏)

KOINでは、起業をお考えの方や新サービス開発、事業上の課題解決を目指す方に向けた「KOINの森 アイデア相談窓口」を設けています。

当窓口では、多様な起業相談のご経験と実績を持つ武田 幸子 氏との個別相談を通じ、起業や事業課題の解決を目指します。

 

※相談時間をより有意義なものとするため、事業内容や質問事項などの資料を当日持参いただくことを推奨します。(紙でもデータでも可)

 

【講師プロフィール】 税理士法人田中経営会計事務所 武田 幸子 氏

現在会計事務所勤務6年目。会計ソフトを活用した経理支援や、AIチャットボットやクラウドツールなどのIT技術も活用した業務効率化の相談など業務プロセスの改善・自動化を中心に、スタートアップから中小企業まで多様な業種の支援を担当。プライベートではシングルマザーとして子育てと仕事の両立に挑戦している。年に数回海外旅行に行き、娘の短期留学に同行するなど、柔軟な働き方を実現中。

【ご利用の流れ】

  1. 事前申込が必要です。本ページ下部の参加申し込みのリンクから予約フォームへアクセスし、必要事項を記入のうえご予約をお願いします。
  2. 自動応答メールにてお申し込みの受領メッセージをお送りいたします。※この時点では予約は確定していません。
  3. 後日、KOINスタッフから予約確定のメールをお送りいたします。
  4. 予約日当日になりましたら、KOINへ直接お越しください。※KOINへの会員登録は必須ではありません。

KOINの森 アイデア相談窓口(日本政策金融公庫 藤本 聖 氏)

KOINでは、起業をお考えの方や新サービス開発、事業上の課題解決を目指す方に向けた「KOINの森 アイデア相談窓口」を設けています。

当窓口では、創業支援や融資審査の経験と実績を持つ日本政策金融公庫 藤本 聖 氏との個別相談を通じ、起業や事業課題の解決を目指します。特に資金調達に関する相談をご希望の方は是非一度ご相談にお越しください。

 

※相談時間をより有意義なものとするため、事業内容や質問事項などの資料を当日持参いただくことを推奨します。(紙でもデータでも可)

 

【講師プロフィール】 日本政策金融公庫 国民生活事業本部 京都創業支援センター 上席所長代理 藤本 聖 氏

大阪府内の金融機関を経て、平成28年に日本政策金融公庫に入庫し、融資審査や創業支援業務に携わり、令和4年に現職。現在は、京滋地区のスモールビジネス・スタートアップ向けのセミナー企画や出講、スタートアップの融資審査などを担当している。

【ご利用の流れ】

  1. 事前申込が必要です。本ページ下部の参加申し込みのリンクから予約フォームへアクセスし、必要事項を記入のうえご予約をお願いします。
  2. 自動応答メールにてお申し込みの受領メッセージをお送りいたします。※この時点では予約は確定していません。
  3. 後日、KOINスタッフから予約確定のメールをお送りいたします。
  4. 予約日当日になりましたら、KOINへ直接お越しください。※KOINへの会員登録は必須ではありません。

ベンチャーの採用作法 IVS特別講演~AI時代、採用上手なスタートアップの作法とは~

IVS 2025の熱狂の渦中、サイドイベント開催!

スタートアップCxO限定でお届けする、1日限りの特別講演

登壇するのは、Amazonランキング1位を獲得した話題の書籍『ベンチャーの作法』著者/株式会社キープレイヤーズCEO 高野秀敏氏

日本のスタートアップ成長を「人」の側面から支えてきた高野氏と、スタートアップクラスの代表藤岡氏が、今この時代に求められる「採用の型」を語り尽くします。

「資金調達よりも採用が難しい」
そんな声も飛び交う昨今、採用に課題を感じているスタートアップCxOの方にとっては、この場が突破口になるかもしれません。

AIの進歩が目まぐるしいこの時代において、採用上手なスタートアップにはどんな共通点があるのか?
何をやめ、何を深めるべきなのか?

参加者とのインタラクティブなディスカッションを交えながら、現場感・実践知にあふれる「作法=勝ち筋」をお届けします。

 

■登壇者

  • 高野 秀敏 氏(株式会社キープレイヤーズ CEO / 『ベンチャーの作法』著者)

  • 藤岡 清高 氏(株式会社スタートアップクラス CEO)

■モデレーター

  • 松下 克俊 氏(SMBCベンチャーキャピタル株式会社 執行役員)

■こんな方におすすめ

  • スタートアップのCEO・CxO(採用責任を担うポジション)

  • 採用に苦戦しており、何かを変えたいと感じている方

  • 組織フェーズに合った採用戦略がわからず迷っている方

  • トップ層同士で率直な悩みを共有したい方

  • 『ベンチャーの作法』を実践に落とし込みたい方

 

■日時

7月2日(水) 19:00〜
・​​受付開始  18:45
・最終撤収     21:00

■会場

​京都知恵産業創造の森 オープン・イノベーション・カフェ「KOIN」

京都市営地下鉄烏丸線「四条駅」北改札出てすぐ
阪急電車京都線「烏丸駅」26番出口直結

■参加費

無料(事前申込制/定員あり)

■主催

  • 株式会社スタートアップクラス

  • SMBCベンチャーキャピタル株式会社

  • 株式会社キープレイヤーズ

  • 株式会社ANOBAKA

  • 京都キャピタルパートナーズ株式会社

  • 一般社団法人 京都知恵産業創造の森

■注意事項

  • ​​本イベントは承認制を取っております。

  • 主催者からの承諾が確認できない場合はご入場をお断りする場合がございます。

京フィロ哲楽ワークショップ vol.3 関係性の中で<じりつ>する力を育てる

「一人で頑張る」から「みんなで成長する」へ働き方が大きく変わる時代に、私たちに必要な力とは何でしょうか?

従来の「自立・自律」を超えた新しい概念「<じりつ>」を一緒に探究してみませんか。<じりつ>とは「関係性の中で、自らの判断や行為が他者と共有されうるかを問い続ける力」として提案される、まったく新しい主体性のあり方です。

当日は最新の測定ツールも体験いただき、参加者の皆さんと職場や日常での活用可能性を対話的に考えます。正解を探すのではなく、みんなでああでもない、こうでもないと語り合う時間を楽しみませんか。

講師: 京フィロ代表 二宮宗徳

参加: 当日参加可・差し入れ歓迎

【第9回】まなびのシェアひろば りたんど (無料)

参加者がそれぞれの得意を持ち寄り、多世代・同時多発的に学びあいをするイベントです。参加した人同士がお互い自由に好きなことや得意なことを共有し、自分の知りたかったことをはじめ、想定していなかった領域までをも学ぶ場となります。 知りたかったことを持っている人に出会い、学ぶきっかけができたり、またまったく未経験の分野や興味がないと思っていたことでも話を聞いてみると興味がわいて新しい自分を発見することに繋がります。参加者がやりたいことに自由に挑戦するきっかけ作りを目的としております。

VC壁打ち(7/25)※満席になりました。

※満席になりました。お申込ありがとうございました。

ベンチャーキャピタル(VC)があなたのビジネスアイデアやピッチ資料のブラッシュアップをサポートします!

ビジネスアイデアを思い付いた、または研究している技術について、
「投資家など、他の人はどう評価するのか」、
「どうすれば事業化できるのか」といった、お悩みはないでしょうか?

多くのスタートアップと面談経験のあるVCが、あなたのお悩みを客観的にお聞きし、
壁打ちの相手となってアドバイスします。
ビジネスアイデアに欠けている視点や今後の事業展開の方向性などを、
VCとの壁打ちを通して可視化し、情報を整理して、
アイデアの価値を更に高めましょう!

対象者

・主にプレシード、シード期のスタートアップ企業

対応VC

相談枠(45分間)

13時~
14時~
15時~
16時~
17時~

申し込みはこちらから
【受付開始 6月30日】

【京都府内高校限定】ロボット製作サポートプログラム2025(エンジニア選手権 出場権付き)

一般社団法人京都知恵産業創造の森では、これからの将来を担う高校生等に対し、最先端のテクノロジーに触れられる機会を提供することをとおして、これらの技術への関心を高める取り組みを実施しております。

この度、(一社)次世代ロボットエンジニア支援機構(通称:Scramble)と協力し、ロボットの「製作・操縦」のための、支援プログラムを実施いたします!

このプログラムでは、参加者は組立説明書が添付された「ロボットキット」を使って、
自分達でロボットを組み立て、それを実際に操縦するロボット競技の大会に出場していただきます。
一連のロボットの組み立てや操縦の体験から、
ロボットの基本的な知識や仕組みについて学ぶだけでなく
・チャレンジ精神
・チームワークの大切さ
・管理能力(マネジメント能力)
などを、身につける機会となります!!

≪こんな方におすすめ≫
■ロボットに興味はあるが、なかなか学校では取り組むことが難しい方
■ものづくりに関心があり、なにかを作り上げることに関心を持つ方

などなど、
ぜひ、積極的にお申込みください。
※個人単位ではありません。以下の申込み要件を必ずご確認ください。

【ロボットキット】
組み立ての説明書に沿って、ロボットを組み立てていくキットです。
大きさは、70cm × 70cm× 100cm程度と大きなロボットで、
産業界でも使われているような本格的な部品を、
初心者でも
実践的に体験することができます。
ロボットキットのサンプルは、こちら

組み立てるロボット(70cm × 70cm× 100cm程度

 
(プログラムの流れ)
【1】組み立て
参加者には、まずロボットの部品 / 工具等と「ロボットキット」をお渡しするので、
それらを用いて、約6か月間で組み立ててもらいます。
希望される学校には、Scrambleから、各学校に講師を派遣予定(日程等は別途調整)。




【2】
製作したロボットを使って、エンジニア選手権(競技大会)
The Championship of Robotics Engineers 2
部リーグ(CoRE-2)に、ご参加いただきます。
大会は、2025年12月~2026年1月頃に京都市内での実施を予定しています。
2部リーグの詳細については、こちら



 

【3】発表会と講演
第1部として、ロボット製作の感想などの発表会(各校 約5分程度)を実施します。
また第2部として、ロボットベンチャーの社長から起業した理由などの講演を、
お聞きいただくことを予定しています。
KOIN(京都市内 京都経済センター3階)にて2026年3月頃開催予定
(昨年度の風景)


【スケジュール(予定)】
 7月下旬      各学校にキットのお届け
 ~1月頃      ロボットの組み立て
 2025年12月~2026年1月頃        競技大会出場
 2026年3月頃  発表会/講演
 

 【申込み要件】
・京都府内の高校であること
・学校単位での申込みであること
・1チーム 生徒5名以上+教職員1
・2025年12月~2026年1月頃に実施される大会に参加できること

【オリエンテーション】
エントリーいただいたチーム向けに、オリエンテーションを開催します。
(別途調整)

 

★昨年度の参加校
<1>京都府立洛北高等学校
<2>京都府立亀岡高等学校
<3>京都女子高等学校
<4>京都橘中学・高等学校

※中高一貫校で、中学生の参加をご希望される場合、
 下記連絡先まで事前にご相談ください。

 


【個人情報について】
お預かりした個人情報は、主催者及び共催者間で共有させていただきます。また個人情報は、本プログラムに関連するご案内、エンジニア選手権のご案内及び貸出物品管理・発送のみに使用し、それ以外の目的に利用したり第三者に開示することはございません。
 
【個人情報・肖像権の取り扱いについて】
参加申込みにあたり、以下の項目を承諾したものといたします。
  1. 主催者、共催者及びこられに認められた報道機関によって撮影された参加者の写真等については、SNSでの発信や次年度以降のチラシなどで活用させていただく場合がございます。
  2. 主催者、共催者及びこられに認められた報道機関によって撮影された参加者の映像が、SNSでの発信や中継、録画放映及びインターネットにより配信する場合がございます。

第6回 ITエンジニア交流会 in Kyoto

 

京都の経済中心地=四条烏丸で、エンジニア交流会を開催します!

Webアプリ開発やAI、ブロックチェーンなど、各トピックに特化した勉強会が京都市内で各種開催されているところ、 その垣根を超えた繋がりが生まれるときっと楽しいですよね。
そんな機会を、Netsujo株式会社と共に企画しました。
交流会では軽食とドリンクをご用意いたします🍕🍻
ITエンジニアのみなさまのご参加をお待ちしています!🙌
ぜひご友人といっしょにどうぞ〜!

京都だけでなく大阪や兵庫、滋賀、東京など他都道府県の方も、もちろん大歓迎です🙌

 

❔交流会の目的

  • エンジニア同士の交流を楽しんでもらえたら嬉しい
  • KOINっていう施設があることを幅広く知って欲しい
  • そして好きになって欲しい

\こんな方におすすめ/

  • 他業界、他分野のエンジニアとお話したい方
  • エンジニアリングについて語り合いたい方
  • リクルーターのいない空間で肩肘張らずに雑談したい方
  • KOINに遊びに来てみたい方

 

🙋🏻‍♂️🙋🏻‍♀️対象者

IT系エンジニア(ハード・組込み・PM・社内SE含む)
現在の居住地や勤務先所在地、年齢、国籍等は不問です。

 

📣参加費

500円(可能な限り、お釣りがでないようにご協力ください)
イベント運用を持続可能なものとするため、飲食費の一部をご負担いただく形としました。
ご理解いただけますと幸いです!

 

🕐プログラム

時期 内容
18:15 ~ 受付
18:30 ~ 18:40 オープニング・アイスブレイク
18:45~19:30 LT会(登壇者4名。発表5分・質問5分)
19:30~20:30 交流会
20:30 閉会 / 写真撮影
~21:00 片付け



開催場所

KOIN(京都経済センター 3階)
京都府京都市下京区函谷鉾町78 京都経済センター 3階

1 2 3 4 5 62

カテゴリー別

  • SDGs(0)
  • イベント情報(0)
  • インバウンド(0)
  • ウェルネス(0)
  • オープンイノベーション(0)
  • サステナビリティ(0)
  • テクノロジー(0)
  • まちづくり(0)
  • ライフスタイル(0)
  • ワークスタイル(0)
  • 伝統産業(0)
  • 場づくり(0)
  • 未分類(29)
  • 老舗(0)
  • 起業(0)
メンバーページ