おしらせ

留学生と京都のスタートアップ・地域企業等との交流会

京都市及びASTEMでは、留学生に京都のスタートアップや地域企業等の事業活動を知っていただき、海外展開を目指すスタートアップや担い手不足に悩む地域企業等の留学生の採用につながる機会を創出しています。
この度、留学生とスタートアップ・地域企業等との交流会を開催するに当たり、参加留学生の募集を行います。
留学生と、留学生の雇用を検討する京都のスタートアップ・地域企業とのマッチングの場となる交流会です。京都での就労にご興味がある留学生の方は、ぜひご参加ください。

<日 時> 
 2025(令和7)年2月27日(木)14:00~17:00

<会 場>
 京都経済センター
 ◇講演・トークセッション 3階 3-F会議室
 ◇交流会         3階 KOIN

<対 象>
 留学生
 ※第1部(講演・トークセッション)は、企業関係者のご参加も可。ただし、会場の都合上、留学生の参加を優先し、お断りする場合があります。

<定 員> 
 約50名

<参加費> 
 無料

<参加企業>※随時更新
 ・株式会社きんそく     ・共進電気株式会社
 ・株式会社ゲートジャパン  ・東邦電気産業株式会社
 ・Tech Japan 株式会社    ・株式会社アナテック・ヤナコ
 ・株式会社ピューズ     ・(一社)京都国際文化交流協会
 ・株式会社ユタカ       他(約10社程度を予定)

<プログラム内容(予定)> ※言語:日本語
【第1部】
 14:00 開会
 14:05 講演「京都における外国人就労の実態について」
     村上 義 氏
    (独立行政法人日本貿易振興機構 京都貿易情報センター(ジェトロ京都)所長)
 14:30 トークセッション「外国人が京都で就職してみたら・・・」
     <登壇者>
      株式会社RUTILEA 管理部人事担当 松軒 希 氏
      株式会社ゲートジャパン  執行役員 李 英蘭 氏
                   キン チョウメイ  氏
      ファンフォ株式会社 Co-Founder/総務チーム・リーダー 王 源源 氏
     <モデレーター>
      山田 埜 氏(特定非営利活動法人グローカル人材開発センター)
 15:15 交流会ブース参加企業の紹介
 15:25 休憩

【第2部】
 15:30 留学生と企業の交流会
     (興味のある企業のブースを自由に訪問し、交流することができます)
 17:00 閉会

U-39 KOIN Campus Collabo with アトツギ掛け算プログラム ~伝統技術で服を蘇らせる 4代目 荒川氏の挑戦~

本セミナーは、39歳以下の世代を対象に、新しいことに挑戦したい、将来的には自分がしたいことで独立・起業を考えている学生・社会人の方や地域に根付く産業を担う次世代の人材や経営者等、幅広い方が参加できるKOINならではのイベントで、今回は「アトツギ掛け算プログラム」とのコラボ企画です。

ゲストスピーカーとして株式会社京都紋付の4代目となる代表取締役社長の荒川氏をお迎えして、変化する時代に適応しながらも日本の文化や職人技を守るためのビジネスモデルづくりについて学べるイベントとなっています。

【プログラム概要】

 19:00 プログラム開始・オリエンテーリング

 19:10 講演・トークセッション

 20:00 質疑応答

 20:30 交流会・フリータイム

 21:00 終了

本音メシ

学生と企業がリラックスした雰囲気の中で互いの理解を深めるための交流イベントです。

参加者は、企業の文化や働き方について直接聞くことで、将来のキャリア選択に役立つ情報を得ることができます。また、企業側も学生の率直な意見やニーズを把握し、採用活動や社内改善に繋がるインサイトを得ることができます。

イベントは、アイスブレイクから始まり、カジュアルトークやネットワーキングの時間を通じて、参加者同士のつながりを促進します。

新しい出会いや刺激的な対話を通じて、充実した時間を!!

中小企業・ひとり社長・個人事業主のためのWeb・SNS & ChatGPT活用術

「WebやSNSを活用したいけれど、何から始めればいいのか分からない…」

「頑張って投稿しているのに、思うように集客につながらない…」

「SNSのフォロワーは増えているのに、なかなか売上につながらない…」

そんなお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

今や、WebとSNSを活用することは、事業の成長に欠かせない要素の一つです。

しかし、適切な戦略がなければ時間と労力をかけても成果につながらず、自己流のやり方では効果が出にくいことも少なくありません。

 

本セミナーでは、中小企業や個人事業主、ひとり社長が直面するWebとSNSの課題を解決するために、どのようにすれば「効果的な活用」ができるのかを解説します。

また、ChatGPTを活用したSNS記事の書き方についてもレクチャーし、AIを活用して負担を減らしながら効率的に情報発信する方法をお伝えします。

講師を務めるのは、ブランディングプロデューサー・Webマーケティングの専門家であり、3,000人以上の経営者・事業者のコンサルティングを手掛けてきた 福永涼人(ふくなが りょうと) 氏。

豊富な実績と具体的な成功事例をもとに、WebとSNSの運用で成果を上げるための実践的なノウハウをお伝えします。

 

■こんな方におすすめ!

・中小企業の経営者

・個人事業主

・ひとり社長の方

・「なんとなく」ではなく、戦略的にWebやSNSを活用したい方

・WebやSNSを運用しているが、集客につながっていない方

・SNS運用に苦手意識があるが、ビジネスに役立てたい方

・ChatGPTを活用してSNSの投稿を効率化したい方 ※経営コンサルタント

・SNSコンサルタント・研修講師の方のご参加はご遠慮ください。

■セミナー内容

・Web

・SNSの使い分け(どのツールを優先すべきか?)

・WebサイトとSNSの違い&相乗効果の活かし方

・Facebook、Instagram、LINEなどのSNS活用法

・問い合わせ・購入につながるWebサイトの作り方

・効果的なSNS投稿と運用のポイント

・ChatGPTを活用したSNS記事の書き方と実践ワーク

・質疑応答

【講師】 福永涼人(ふくなが りょうと)

有限会社ココロ・エンタテインメント 代表取締役社長(2002年創業・20年以上の実績)

ブランディングプロデューサー (個人や企業のブランドを構築する)

経営コンサルタント&コーチ(クライアント累計3,000人以上)

デザインデレクター (ホームページ・パンフレット・名刺・ロゴ制作)

講師 (全国33都道府県で300回以上登壇)

ITコーディネータ(中小企業のDX推進支援)

上級ウェブ解析士 (WEBマーケティング)

生成AIパスポート(仕事で使えるAIアドバイス)

SNSコンサルタント(SNS総フォロワー数 1万7千人)

公益財団法人京都産業21 専門家(経営戦略・マーケティング)

1971年生まれ 愛知→大阪→東京→京都

自身の著書:『やさしいままでうまくいく』(自由国民社)、『本質プロデュース』(サンクチュアリ出版) ホームページ:https://www.cocolo-ent.co.jp

【講演実績】 京都信用金庫 京都リサーチパーク (社)京都知恵産業創造の森 宇治市役所 宇治商工会議所 宇治市男女共同参画支援センター NPO法人 ITコーディネータ京都 (株)京都リビングコーポレーション (株)フラットエージェンシー 就労継続支援A型事業所 irodori スタートアップカフェ大阪 TSUTAYA BOOKSTORE 梅田MeRISE 兵庫大学 起業や複業を成功させるための塾「自分ブランド塾」を全国33都道府県で300回以上開催。

【参加費】 無料 ※参加できなくなった際は必ずご連絡願います。

【タイムスケジュール】

18:45 開場

19:00 講座開始

20:15 質疑応答・アンケート記入

20:30 終了

産学京創(きょうそう)DAY in KOIN vol.1

産学公連携に関連する人材のコミュニケーションを活性化し、産学官民各々の分野による新たな価値を創造する活動を促進することを目的に、「産学京創(きょうそう)DAY in KOIN」を開催します。
支援団体の活動紹介や産学公連携事例のプレゼンテーションなどを実施するほか、交流会もあるので、是非ご参加ください。

 

【プログラム】

18:30~ あいさつ

〈登壇者〉(一社)京都知恵産業創造の森

18:40~ 活動紹介

〈登壇者〉関西ネットワークシステム(KNS)

19:00~ ショートプレゼン(10分×4組程度)

「「誰もが快適な生理を」女子大学生の取組」
〈登壇者〉
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 心理学科 教授 尾崎 仁美 氏                    
                         3年次生 石前 想美 氏
株式会社G-Place フェムテック事業T シニアマネージャー 野口 俊英 氏
〈内容〉
京都ノートルダム女子大学現代人間学部心理学科では、「誰もが快適な生理を」をテーマに産学連携に取り組み、中・高・大学生の実態調査を通じて、女性のウェルビーイング向上と社会の理解促進を目指しています。

「京都府における官民連携のスマートシティの取組について」
〈登壇者〉
京都府 商工労働観光部 文化学術研究都市推進課 計画推進係 係長 高柳 竜太 氏
〈内容〉
京都府ではけいはんな学研都市をフィールドに様々な実証実験や国際イベントを実施しており、また官民連携のプラットフォームを運営することでスマートシティの推進を行っています。それらの活動についてご紹介します。

「大学と知恵森の3者連携で体制構築」
〈登壇者〉
株式会社シュルード設計 代表取締役 安達 基朗 氏
〈内容〉
知見・技術の不足を龍谷大学と京都知恵産業創造の森との連携で、一気に解決から新たな可能性の発展見込みがついた事業をご紹介します。

「「ZET-valley構想」ー産学公で挑む脱炭素社会の実現ー」
〈登壇者〉
京都府 商工観光労働部 産業振興課 特区・イノベーション推進係 課長補佐兼係長 水口 宏城 氏
〈内容〉
カーボンニュートラルの達成を表明した国は、世界で150か国を超えました。“脱炭素テクノロジー”をテーマに、産学公の連携で難題解決に挑戦する京都府の取組「産業創造リーディングゾーンZET-valley」をご紹介します。

19:40~ 登壇者との意見交換会(軽食付き)

20:50  終了

21:10~ 交流会 ※任意参加

(詳細は希望者に別途ご連絡します)


★フライヤーはこちらから★

自分らしく社会で活躍するためのビジネスコミュニケーション術〜大学生・起業家向け実践セミナー

ビジネスの世界では、自分らしさを活かしつつも、効果的なコミュニケーションを取ることが成功のカギとなります。

このセミナーでは、社会人として必要なビジネスコミュニケーションの基礎から、自分の個性を活かして人と繋がるための具体的なスキルまでを学ぶことができます。

対象:大学生、起業家、若手ビジネスパーソン

特に、大学生や起業家に向けて、自分の個性を活かしながら、社会でどのように活躍するかに焦点を当てた内容です。

主な内容:

1.自分らしさを理解する:自己分析診断(行動色彩心理学®︎をベースとした性格診断)

2.ビジネスコミュニケーションの基本:他者理解

3.自分らしさを反映した効果的なビジネススタイルを構築

期待される効果:

•自己理解を深め、自分らしさを活かしたコミュニケーションができるようになる。

•ビジネスの場面での基本的なコミュニケーションスキルを習得する。

•起業やキャリアにおいて、自分の個性を活かしたビジネススタイルがわかる

セミナー形式:

• 講義とグループディスカッション

• 実践的なカードワーク

• 質疑応答

Kyoto VC Networking ~DeepTech編~@KOIN

Kyoto VC Networking ~DeepTech編~@KOIN

京都キャピタルパートナーズ、京都知恵産業創造の森の主催で、様々な分野に特化したベンチャーキャピタルの方々と気軽に会えるトークセッション・ネットワーキングをシリーズ的にKOINで開催します。第一回目となる今回は、ディープテックスタートアップ編と題し、研究開発シーズ発のスタートアップに投資するベンチャーキャピタルのキャピタリストの方々をお招きします。トークセッションでは、ディープテックスタートアップの資金調達戦略やその後のスケール化のヒント、また今まさに注目しているテクノロジーなどを紹介いただきます。是非ご参加ください。


【タイムスケジュール】
▼18:30 オープニング
▼18:35 トークセッション
■上島 哲さん(Untrod Capital Japan株式会社 取締役)
■篠原 昌宏さん(京都大学イノベーションキャピタル株式会社(京都iCAP)投資部 マネジャー)
■鈴木 はな絵さん(JICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社 ベンチャーキャピタリスト
■栁 学理(京都キャピタルパートナーズ株式会社 ベンチャー投資部)【モデレーター】
▼19:30 ネットワーキング(フード・ドリンク提供)
▼20:30 クロージング/


【ゲストスピーカー】

上島 哲さん(Untrod Capital Japan株式会社 取締役)
2022年にリアルテックファンドを運営するUntroD Capital Japanにバリューアップ統括として参画し、投資先の成長支援戦略策定と実行を担当。2023年に同社の執行役員、2024年に取締役に就任。同社参画以前は、宇宙・ロボット・自動認識のディープテックスタートアップで経営、事業戦略・マーケティング・セールスの責任者等を歴任。それ以前はGlobal Logistic Propertiesで新規事業と商品開発をリード、日本生命保険相互会社では不動産・営業企画業務に従事。


篠原 昌宏さん(京都大学イノベーションキャピタル株式会社(京都iCAP)投資部 マネジャー)
京都大学農学研究科を修了後、帝人(株)で素材の開発営業として、国内外の新規顧客獲得や、新規生産ラインへの投資検討を経験。その後、アーサー・ディ・リトル・ジャパン(株)で、化学・ヘルスケア業界の企業や官公庁・投資ファンドに対し、事業戦略検討・新規事業開発・ビジネスデューデリジェンス・市場調査等のコンサルティングサービス提供に従事。技術成果の商用化における多様な経験を有する。2021年4月より京都大学イノベーションキャピタル(株)にて投資を担当。


鈴木 はな絵さん(JICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社 ベンチャーキャピタリスト
2020年8月よりVGIに参画。2018年に産業革新機構(現INCJ)に入社し、バイオ、デジタルヘルス、航空宇宙等のテクノロジー分野を中心としたベンチャー・グロース投資やベンチャー・大企業での新規事業連携とエコシステム構築等に従事。 それ以前は、新卒で入社したキヤノンにてインクジェットプリンター開発に従事した後、バイオベンチャーにて抗がん剤の創薬研究、米国での臨床試験をプロジェクトマネジャーとして牽引。 2019年よりJAXA客員に就任し、宇宙×暮らし・ヘルスケアプラットフォームの立ち上げ・運営に参画。


 

Culture-Preneurs MeetUp @Kyoto ~文化事業を京都で始める!~

Culture-Preneurs MeetUp @Kyoto ~文化事業を京都で始める!~

~カルチャープレナー(文化事業家)が描く新たなビジネスの可能性~
文化体験とビジネスが交差する時、そこには新しい価値が生まれる。伝統と革新を結び付け、地域や社会にインパクトを与える。そんなイノベーションに挑戦するカルチャープレナーが今、注目を集めています。文化を原動力に日本文化・アート・スポーツといった多彩な要素を融合させ社会に新たな変革をもたらすカルチャープレナーをゲストに、文化体験とビジネスの新しい可能性を探るネットワーキングイベントです。


【タイムスケジュール】
▼18:30 オープニング/(一社)日本カルチュアプレナー協会
▼18:35 京都市のカルチャープレナーの取組
▼18:50 トークセッション「文化事業を京都で始める!~その魅力と可能性~」
株式会社和える 矢島里佳さん/株式会社Casie 清水宏輔さん/有限会社OVER THUMPZ 見島良拓さん
▼19:45 会場のカルチャープレナーによるプレゼンテーションピッチ
▼20:10 ネットワーキング(ドリンク・食事をご用意します)
▼21:00 クロージング
※19:45からのカルチャープレナーによるプレゼンテーションピッチ(1社5分)では、先着でプレゼンテーションを希望する方(3名)を募集します。ご希望の方はエントリーフォームからお申し込みください(定員に達したため、締め切りました)
※タイムスケジュールは変更する可能性がございます。


【ゲストスピーカー】
▼足立毅((一社)日本カルチュアプレナー協会 代表理事
▼株式会社和える 代表取締役 矢島里佳

1988年7月24日、東京都生まれ。二児の母。
職人と伝統の魅力に惹かれ、19歳の頃から全国を回り始め、大学時代に日本の伝統文化・産業の情報発信の仕事を始める。「日本の伝統を次世代につなぎたい」という想いから、大学4年時の2011年3月、株式会社和えるを創業。2012年3月、幼少期から職人の手仕事に触れられる環境を創出すべく、“0歳からの伝統ブランドaeru”を立ち上げ、日本全国の職人と共にオリジナル商品を生み出す。事業承継・中小企業やブランドの原点を整え、魅力化をお手伝いする「伴走型リブランディング事業」を行い、地域の大切な地場産業を次世代につなぐ仕事に従事。自社で実践してきた、「日本の伝統を通じて、ご機嫌(ウェルビーイング)に生きると働くを実現する」講演会やワークショップも展開。その他、日本の伝統や先人の智慧を、暮らしの中で活かしながら次世代につなぐために様々な事業を創造。事業拠点は東京「aeru meguro」、京都「aeru gojo」、秋田「aeru satoyama」の3拠点。「ガイアの夜明け」(テレビ東京)にて特集。

株式会社Casie 取締役共同創業者 清水 宏輔

1987年生まれ。同志社大学卒業後2010年にコンサルティングファームに入社。レンタル・リユースビジネスの事業化支援を約150社経験。 2013年に1社目を起業、プノンペンにて店舗型のリユース事業を立ち上げ半年で3店舗まで拡大。 同事業を売却し2017年株式会社Casieを藤本と共同創業し取締役に就任。


▼有限会社OVER THUMPZ 関西支社 代表 見島良拓

1988年生まれ。京都市出身。有限会社オーバーサンプ関西支社代表。小学5年生〜高校3年生までは陸上競技の長距離ランナーとしてスポーツにはまり、18歳で立命館大学入学を機にダブルダッチと出会いのめり込む。2008年 20歳の頃、仲間とともにプロしてのキャリアをスタートさせ、ギネス世界記録更新・Asia’s Got Talent出場(セミファイナル進出)・4年間Cirque du Soleilのワールドツアーのアーティストとしてダブルダッチをプレイする、などの経験をする。そして2020年コロナを機に京都に戻り、帰国後は第一線からは退き、シーンの発展とセカンドキャリアの選択肢を増やすため裏方の仕事に従事。2023年からKYOTO URBAN SPORTS DAYをプロデュースし、京都でアーバンスポーツのイベントを多数開催している。2024年12月、京都市内でのアーバンスポーツ振興に関する三者連携協定を京都市・公益財団法人京都市スポーツ協会、と締結させ、より一層アーバンスポーツやダブルダッチの振興に向けて力を入れていこうとしている。

第5回 ITエンジニア交流会 in Kyoto

 

京都の経済中心地=四条烏丸で、エンジニア交流会を開催します!

Webアプリ開発やAI、ブロックチェーンなど、各トピックに特化した勉強会が京都市内で各種開催されているところ、 その垣根を超えた繋がりが生まれるときっと楽しいですよね。
そんな機会を、企画しました。
交流会では軽食とドリンクをご用意いたします🍕🍻
ITエンジニアのみなさまのご参加をお待ちしています!🙌
ぜひご友人といっしょにどうぞ〜!

京都だけでなく大阪や兵庫、滋賀、東京など他都道府県の方も、もちろん大歓迎です🙌

 

❔交流会の目的

  • エンジニア同士の交流を楽しんでもらえたら嬉しい
  • KOINっていう施設があることを幅広く知って欲しい
  • そして好きになって欲しい

\こんな方におすすめ/

  • 他業界、他分野のエンジニアとお話したい方
  • エンジニアリングについて語り合いたい方
  • リクルーターのいない空間で肩肘張らずに雑談したい方
  • KOINに遊びに来てみたい方

 

🙋🏻‍♂️🙋🏻‍♀️対象者

IT系エンジニア(ハード・組込み・PM・社内SE含む)
現在の居住地や勤務先所在地、年齢、国籍等は不問です。

🕐プログラム

時期 内容
18:15 ~ 受付
18:30 ~ 18:40 オープニング
18:45~19:30 LT会(登壇者4名。発表5分・質問5分)
19:30~20:30 交流会
20:30 閉会 / 写真撮影
~21:00 片付け



開催場所

KOIN(京都経済センター 3階)
京都府京都市下京区函谷鉾町78 京都経済センター 3階

AWSの好事例を徹底分解!クラウドサービス・戦略的活用セミナー

京都市及びASTEMでは、革新的な技術・サービスで急成長を目指すスタートアップや、新規事業に取り組む企業関係者、今後起業を目指す学生等を対象に、Amazon Web Service(以下、「AWS」。)における好事例やクラウドサービスの活用方法等を紹介するセミナーを開催します。

ビジネス価値の創造や業務効率化・コスト削減等といった観点からも重要性が高まっているクラウドサービスの導入メリットや先進的な活用方法等を学ぶことができます。

 

<日 時> 
2025(令和7)年1月21日(火)18:00~20:30

<会 場> 
京都経済センター3階「KOIN」  アクセス

<対 象> 
どなたでも参加可(スタートアップ、企業関係者、学生等)

<定 員> 
80名(先着順)

<参加費> 
無料 

<プログラム内容>
18:00 開会
18:05 講演AWSの企業文化やイノベーションについて」
             
アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 岡田 大志 氏

18:20 パネルディスカッション
    「関西を拠点とするスタートアップから学ぶクラウド活用術」
    
<登壇者>
     株式会社HashPort    執行役員  宮田 健佑 氏
     株式会社ギフトパッド  取締役   田原 啓介 氏
     京都市産業観光局産業イノベーション推進室 
     スタートアップ支援企画課長   恵良 陽一
    <モデレーター>
     アマゾンウェブサービスジャパン合同会社
     Startup Account Manager    三室 佑貴 氏

19:20 講演「ビジネスを推進するためのクラウド活用」
     
DoiT International Japan 株式会社 大村 健一郎 氏

19:40 ネットワーキング・名刺交換(軽食あり)
20:30 閉会

1 2 3 4 5 58

カテゴリー別

  • SDGs(0)
  • イベント情報(0)
  • インバウンド(0)
  • ウェルネス(0)
  • オープンイノベーション(0)
  • サステナビリティ(0)
  • テクノロジー(0)
  • まちづくり(0)
  • ライフスタイル(0)
  • ワークスタイル(0)
  • 伝統産業(0)
  • 場づくり(0)
  • 未分類(24)
  • 老舗(0)
  • 起業(0)
メンバーページ