おしらせ

KOINの森 アイデア相談窓口(杉原 惠 氏)

KOINでは、起業をお考えの方や新サービス開発、事業上の課題解決を目指す方に向けた「KOINの森 アイデア相談窓口」を設けています。

当窓口では、多様な起業相談のご経験と実績を持つ杉原 惠 氏との個別相談を通じ、起業や事業課題の解決を目指します。

 

※相談時間をより有意義なものとするため、事業内容や質問事項などの資料を当日持参いただくことを推奨します。(紙でもデータでも可)

 

【講師プロフィール】 一般社団法人 my turn 代表理事 杉原 惠 氏

子育て中のお母さんのスキルを社会につなぐ仕掛人。
客室乗務員(CA)として勤めたのち、出産後、退職。肩書も収入もなくなり、女性のキャリアの活かし方に悩んだ経験から、2020年に一般社団法人my turnを設立。子育て中だからこその視点や時間に価値を感じ、企業から業務を請け負い、育児中の元CAが在宅で働ける仕組みをつくる。 また自分の周りにものづくりなどの高いスキルを持った母親が多いことに気づき、彼女たちが活躍できる場をつくる。 定期的にマルシェを開催したり、企業と協働して商品開発などにも取り組む。コミュニティデザイナーとして人だけの関係性だけではなく、人と自然、人と社会、モノ・コトの「間」をつなぎ新しいコミュニティのカタチをデザインしている。「自分を活かして愉快に生きる」ことをミッションに掲げ、自分も社会(地域・自然環境・未来)も喜ぶビジネスを実践中。

【ご利用の流れ】

  1. 事前申込が必要です。本ページ下部のリンクから予約フォームへアクセスし、必要事項を記入のうえご予約をお願いします。
  2. 自動応答メールにてお申し込みの受領メッセージをお送りいたします。※この時点では予約は確定していません。
  3. 後日、KOINスタッフから予約確定のメールをお送りいたします。
  4. 予約日当日になりましたら、KOINへ直接お越しください。※KOINへの会員登録は必須ではありません。

京フィロ哲楽ワークショップ「京フィロ流・株式会社のつくりかた」

京都フィロソフィー・コンサルティング株式会社代表・二宮宗徳による起業塾。 「専門家にたよらない起業」をテーマに、企業理念の策定や事業構想を、“哲学を楽しく実践する”=「哲楽(てつがく)」の視点から学ぶ実践型プログラムです。哲楽コンサル(商標登録申請中)のアプローチを用い、参加者の自由で柔軟な起業スタイルを後押しします。

【定員に達しました】KOINの森 アイデア相談窓口(藤井 哲也 氏)

KOINでは、起業をお考えの方や新サービス開発、事業上の課題解決を目指す方に向けた「KOINの森 アイデア相談窓口」を設けています。

当窓口では、多様な起業相談のご経験と実績を持つ藤井 哲也 氏との個別相談を通じ、起業や事業課題の解決を目指します。

 

※相談時間をより有意義なものとするため、事業内容や質問事項などの資料を当日持参いただくことを推奨します。(紙でもデータでも可)

 

【講師プロフィール】 株式会社パブリックX  代表取締役

2003年、24歳で京都リサーチパークにおいて起業。人材ビジネスを手広く展開するとともに、京都商工会議所からの委託で創業期やシード期の起業家支援を担う施設運営に従事。2010年前後に業態ピボット。現在、地域課題解決のための経済産業省プロジェクトに従事。虎ノ門ヒルズイノベーション拠点「ARCH」メンバー。

【ご利用の流れ】

  1. 事前申込が必要です。本ページ下部のリンクから予約フォームへアクセスし、必要事項を記入のうえご予約をお願いします。
  2. 自動応答メールにてお申し込みの受領メッセージをお送りいたします。※この時点では予約は確定していません。
  3. 後日、KOINスタッフから予約確定のメールをお送りいたします。
  4. 予約日当日になりましたら、KOINへ直接お越しください。※KOINへの会員登録は必須ではありません。

KOINの森 アイデア相談窓口(小澤 忠 氏)

KOINでは、起業をお考えの方や新サービス開発、事業上の課題解決を目指す方に向けた「KOINの森 アイデア相談窓口」を設けています。

当窓口では、多様な起業相談のご経験と実績を持つ小澤 忠 氏との個別相談を通じ、起業や事業課題の解決を目指します。

 

※相談時間をより有意義なものとするため、事業内容や質問事項などの資料を当日持参いただくことを推奨します。(紙でもデータでも可)

 

【講師プロフィール】 株式会社花形代表取締役 小澤 忠 氏

立命館大学卒業後、新卒で野村證券に入社し5年セールスに従事。その後Merrill Lynch PB証券からヘッドハンティングを受けプライベートバンカーを5年経験。
2017年に株式会社花形を設立し、「総合型選抜専門塾AOI」を全国8校舎運営している。
「自分っぽい人生の一歩目を踏み出すために」というミッションのもと、大学合格をゴールと捉えず、本当にやりたいことや将来の夢を叶えるための通過点としての大学受験対策を行っている。

【ご利用の流れ】

  1. 事前申込が必要です。本ページ下部のリンクから予約フォームへアクセスし、必要事項を記入のうえご予約をお願いします。
  2. 自動応答メールにてお申し込みの受領メッセージをお送りいたします。※この時点では予約は確定していません。
  3. 後日、KOINスタッフから予約確定のメールをお送りいたします。
  4. 予約日当日になりましたら、KOINへ直接お越しください。※KOINへの会員登録は必須ではありません。

【起業アイデア創出セミナー】近未来起点アイデア出しワークショップ

未来を想像で描くのではなく、すでに未来を先取りしている人の声からビジネスアイデアを生み出す、まったく新しい発想法——それが「近未来起点アイデア出し法」です。

このワークショップでは、「ジョブ理論」や「デザイン思考」と組み合わせながら、実在する“未来を生きる人”のインタビューをもとに、解像度の高い、実行可能性あるアイデアを生み出します。

こんな方におすすめ:
・抽象的なアイデアから一歩抜け出し、現実味のある新規事業の種を見つけたい方
・発案から検証・実現まで一貫して事業開発を進めたい方
・顧客のこれからの本当のニーズに触れたい方

なお、本ワークショップは6月15日(日)から開講する新規事業開発プログラム「THE LEAN LAUNCH PAD」(右記ページ参照:https://open.kyoto/the-lean-launch-pad/)への導入としても位置づけており、アイデアのその先へと進む道筋もご案内します。

既に起業している・起業予定・起業に興味がある・何か新しいことに挑戦したい学生の方も大歓迎!ご参加、お待ちしています!

🔍 ワークショップ概要(予定)
 13:00-14:30 アイデア出しの手法講義
       (ジョブ理論、デザイン思考でのアイデア出し)
 14:30-14:40 休憩
 14:40-16:50 近未来起点+デザイン思考によるアイデア出しワーク
       (グループでのアイデア交換)
 16:50-17:00 休憩
 17:00-17:40 アイデアコンテスト&投票
 17:40-18:00 まとめ・リーンローンチパッドへのご案内
 18:00    終了

【京都リサーチパーク開催!】Japan-ASEAN/India Open Innovation Exchange in Kyoto

【京都リサーチパーク開催!】Japan-ASEAN/India Open Innovation Exchange in Kyoto

ジェトロ京都およびERIA(東アジア・ASEAN経済研究センター)では、東南アジア各国製造業関連のスタートアップのSusHi Tech Tokyo2025への参加の機会をとらえて、関西広域の日本企業を対象にしたイベントを開催します。本イベントでは、日本企業との連携に取り組んでいるASEAN4ヵ国のスタートアップ5社によるピッチの他、ジェトロASEAN事務所、ニューデリー事務所のイノベーション担当者によるパネルディスカッションを行い、同地域でのオープンイノベーション活動に向けた現地の最新情報の把握やキープレーヤーとのネットワーキング機会を提供します。登壇するスタートアップ企業は、いずれも製造業関連のイノベーティブな技術、サービスを有し、日本の特に製造業企業との連携を志向する企業です。東南アジアやインドのスタートアップとの連携にご関心のある企業の皆様は、奮ってご参加ください。


【プログラム】
16:00~16:05 開会挨拶
16:05~16:55 ジェトロASEAN各国駐在員によるパネルディスカッション
16:55~17:10 インドのスタートアップの最新状況と日本企業のインド活用事例
17:10~17:35 ピッチセッション
17:35~18:30 交流会

詳細はこちら
※使用言語:英語・日本語(トークセッションは日本語、各社のピッチは英語)
※通訳はありません。


【ゲストスピーカー】 
▼ジェトロASEAN各国駐在員によるパネルディスカッション
都築 佑樹  ジェトロ・クアラルンプール ディレクター  
山田 和則ジェトロ・シンガポール シニアディレクター  
平松 耕介ジェトロ・ジャカルタ ディレクター  
安長 裕ジェトロ・ハノイ ディレクター  
モデレーター:三木 貴博 ジェトロ・ホーチミン ディレクター 

▼インドのスタートアップの最新状況と日本企業のインド活用事例
川崎 宏希 ジェトロ・ニューデリー シニアディレクター 

▼ピッチセッション
• Imajin(インドネシア):製造業における企業マーケットプレイスを提供をする製造業ハブスタートアップ
• Ravelware(インドネシア):廃プラスチック等から数層グラフェンの製造・開発
• SUDrain(カンボジア):ココナッツ殻由来のバイオフィルターによる排水処理設備の開発
• Midwest(マレーシア):バイオ原料由来の複合素材エンジニアリング
• heron(シンガポール):ドローン運用者・空域管理者向けのAIを活用した運行管理システム開発
※各社の概要は、ホームページをご覧ください

【KOINセミナー】競争力強化のための外国人材活用in京都~日本で働く外国人のホンネ~

競争力強化のための外国人材活用i n 京都
~ 日本で働く外国人のホンネ~

人口減少が続く中、海外販路開拓やインバウンド需要取り込みへの戦力としても外国人材へのニーズが高まっています。一方、言語や生活習慣、価値観の違い等もあり、外国人材の安定雇用のためには企業側にも様々な工夫が求められています。本セミナーでは、中核業務を担う人材として京都の地域企業で活躍する外国人材を
招いて、日本で働くことの動機や、現在のキャリアに至るまでの苦労とやり甲斐、今後日本で働き続けるために求めたいこと等のテーマでパネルディスカッションを行い、外国人材活用に必要な体制整備に向けたヒントを提供いたします。


【プログラム】
① 登壇者自己紹介
▼株式会社ゲートジャパン様(京都市伏見区、金型製造業)執行役員 李英蘭氏
▼メトロウェザー株式会社様(宇治市、風況計測機製造業)執行役員 技術開発本部長 アルタンチャージャンウツク氏
▼株式会社KIT 様(京都市下京区、宿泊業)取締役 ベベマリーカルデンテ氏

② パネルディスカッション「外国人材がさらに日本で活躍するために」
(ファシリテーター)JETRO 京都貿易情報センター所長 村上義氏

➂ 質疑応答

詳細はこちら


 

【KOINセミナー】京都スタートアップ支援×グローバルアクセラレーターの可能性 〜中小企業の第二創業から学生ベンチャーまで鍵は人材育成〜

京都スタートアップ支援×グローバルアクセラレーターの可能性 〜中小企業の第二創業から学生ベンチャーまで鍵は人材育成〜

京都スタートアップエコシステムのグローバル化には何が必要なのか?貴重な京都企業での上場経験のある経営者「上野氏」と国際金融機関を中心に活躍し現在はアジア最大のグローバルアクセラレーターの日本法人社長も務める「岡澤氏」による特別な一夜。京都のスタートアップ支援はグローバルアクセラレーターの視点ではどう見えているのか、また中小企業の第二創業から学生ベンチャーまでキーファクターは人材育成という切り口でパネルディスカッションを行います。


【タイムスケジュール】
▼17:30 オープニング
▼17:35 キーノートトーク①「人的資本の見直しからDX、GX、経営効率と生産性の向上が不可欠な理由」(岡澤恭弥さん Brinc Japan株式会社 代表取締役)
▼18:00 キーノートトーク②「中小企業の成長戦略に必要な人材教育と社内環境整備」(上野雄一郎さん タレントらくだ考案者)
▼18:30 トークセッション「スタートアップを含めた京都企業×グローバルアクセラレーターの可能性」
岡澤恭弥さん Brinc Japan株式会社 代表取締役
上野雄一郎さん タレントらくだ考案者
西村寛和さん META PLANNING株式会社 代表取締役
▼19:30 ネットワーキング
▼20:45 クロージング
※タイムスケジュールは変更する可能性がございます。


【ゲストスピーカー】

▼岡澤恭弥さん(Brinc Japan株式会社 代表取締役/福岡市国際金融アンバサダー)

慶應義塾大学経済学部卒。UBS証券 、クレディスイス証券を経て2011年にBNPパリバ証券に入社。香港を拠点に、グ ローバルマーケ ット日本・韓国統括責任者、アジア地域事業法人・機関投資家営業統括責任者、アジア地域調査部統括責任者等を歴任。2021年に Web3.0の世界的リーディングカンパニーAnimoca Brands の日本法人Animoca Brands(株)を共同創業。現在はBrinc Ltd. の日本進出を受け、本社役員と在日代表に就任。また、福岡市の国際金融アンバ サダ ーを務めるとともに、日本・アジアにおいて多くのスタートアップのアドバイザー・役員としても活動している。

▼上野雄一郎さん

20歳の頃より葬祭事業に関わり、27歳で起業。その後、社業を伸ばし40代で上場を経験する。現在は、上場の経験から「中小企業の成長戦路は人材教育と社内環境整備だ」と確信し2023 年に考案した「タレントらくだ」のサービスを広げる活動を行う。

Korean Startup Ecosystem Networking

Korean Startup Ecosystem Networking!
~ソウル拠点のインキュベーターから学ぶグローバルスタンダードのエコシステム!~

韓国・ソウルは今、世界有数のスタートアップ都市として急成長を遂げています。Startup Genome社のGlobal Startup Ecosystem Report 2024によると、ソウルは2024年の世界ランキングで9位にランクインし、アジア屈指のイノベーション拠点として注目されています。AI、フィンテック、バイオテクノロジー、エンターテインメントなど、多様な分野で急成長するスタートアップが次々と誕生し、グローバル市場での競争力を高めています。

その背景には、韓国政府の積極的な支援策、豊富な投資資金、スタートアップに適したビジネス環境の構築など様々な要因があります。本セミナーでは、ソウルを拠点とし、起業家教育を手掛けるインキュベーター「underdogs.(ud.)」のイムさんをゲストに迎え、なぜ韓国・ソウルはこれほどのスタートアップエコシステムを形成しているのか?韓国スタートアップエコシステムの「今」をリアルな視点で紹介します。さらに、セミナー終了後には、韓国料理を楽しみながらのネットワーキング交流会を開催します。韓国市場への進出を考えている方、韓国のスタートアップエコシステムを学びたい方にとって、新たなビジネスチャンスを探る絶好の機会です。ぜひご参加ください!
※進行は日本語の逐次通訳で進行します


【タイムスケジュール】
▼18:30 オープニング
▼18:35 「Act-preneur Seminar 〜韓国No.1起業教育企業が紐解く韓国スタートアップエコシステムの今〜 — 最新トレンドと韓国進出の鍵」
▼19:35 Q&Aセッション
▼19:45 ネットワーキング
韓国料理をお楽しみいただきながらのネットワーキングです
▼20:45 クロージング
※タイムスケジュールは変更する可能性がございます。


【ゲストスピーカー】

▼イム・ジェソンさん(underdogs.(ud.) グローバル事業チーム ディレクター)

私はこれまでRS Geonjaeという会社を3年間経営し、その前にも2つのスタートアップを立ち上げてきました。起業経験を持つ者として、現在はud.でグローバルコーチを務め、教育プログラムの企画や国際ビジネス新規事業開発を担当しています。スタートアップ業界のさまざまな起業家や多様なステークホルダーとの繋がりを大切にしており、現在は主にグローバル展開に力を入れています。

▼上前 万由子さん(underdogs.(ud.) グローバル事業チーム マネージャー)

自由の森学園を卒業後、台湾の大学に進学。大学を卒業後、2017年から韓国ソウルの非 営利ケーブルテレビ局やソウル市傘下のソーシャルイノベーション支援機関にて国際連携事業担当として勤務。
その後、2020年に独立し韓国で起業。韓国・ソウルと日本・関西を拠点に、東アジアの社会イノベーションや社会的経済領域における国際交流事業や教育プログラムの企画、通訳翻訳、執筆等に従事し、日本・韓国・台湾の言葉や人々をつなぐ。
現在はud.にて、日本事業を担当し、コンテンツの翻訳や通訳だけでなく、日韓の言葉や国籍を超えて、多様なステークホルダーをつなぐ役割を担当。共訳書に「韓国協同組合運動100年史Ⅰ・Ⅱ(韓国協同組合運動100年史編纂委員会 (著),

▼underdogs.(ud.)について
ud.は、韓国政府認定のソーシャルエンタープライズ(社会的企業)として初のIPOを準備している韓国の起業教育専門企業です。150名以上の専門コーチとデータに基づいた独自の起業・就職支援カリキュラムをもとに、120社以上の主要パートナーとともに、2015年からアジア15ヵ国96都市で2万人以上の起業家やスタートアップ人材、起業家型人材「アクトプレナー」を育成しています。あなたの可能性が世界を変える力となるよう、ud.がサポートします。

\進路選択にも役立つ/ビジネスアイデアワークショップ

「何か新しいことをしてみたい」「起業に興味がある」「進路選択に悩んでいる」という京都府内に在住・通学する、中学生・高校生・大学生(主に1.2回生)の皆さんが対象!

学生起業家を迎えトークセッションを行うほか、自分の興味や関心からビジネスアイデアを考えるワークショップを実施します。

1 2 3 4 5 59

カテゴリー別

  • SDGs(0)
  • イベント情報(0)
  • インバウンド(0)
  • ウェルネス(0)
  • オープンイノベーション(0)
  • サステナビリティ(0)
  • テクノロジー(0)
  • まちづくり(0)
  • ライフスタイル(0)
  • ワークスタイル(0)
  • 伝統産業(0)
  • 場づくり(0)
  • 未分類(26)
  • 老舗(0)
  • 起業(0)
メンバーページ