おしらせ

第37回CiRAカフェ「分化:からだの細胞ができるまで―血液・免疫の研究者の視点―」

京都大学iPS細胞研究所(略称:CiRA(サイラ))の研究者が、iPS細胞研究のサイエンスについてわかりやすくお話しするサイエンスカフェ形式のイベント「CiRAカフェ」(※)。第37回はKOINで開催します。 私たちのからだにある200種類以上の細胞は、受精卵という1種類の細胞からどのようにして作られていくのでしょうか。 iPS細胞は、病気や治療法の研究から発生生物学など幅広い研究領域で使われています。iPS細胞を使った多くの研究では、幹細胞から神経や血液などのからだの細胞に変化する「分化」という現象をシャーレのなかのiPS細胞に促すことで、からだの細胞を作り、それぞれの研究に使っています。 iPS細胞は、からだにあるほぼ全ての細胞へと分化する能力を持っています。しかし、研究レベルでは、iPS細胞から分化させる方法がみつかっていない細胞や、私たちのからだのなかで働いているような成熟した状態まで分化させることができていない細胞がたくさんあり、まだまだ研究が必要です。 今回のイベントでは、iPS細胞を血液や神経などの細胞へ分化させる方法を研究し、病気の研究につなげているCiRA臨床応用研究部門の齋藤潤教授と一緒に「細胞の分化」について考えます。 iPS細胞や生命科学の研究が気になる人も、分化なんて聞いたこともないけど研究者の話を聞いてみようかなという人もどなたも大歓迎です。みなさまのご参加をお待ちしています。 ※このイベントでは、飲食物の提供は行なっておりません。会場では、お飲み物を持ち込み飲んでいただくことが可能です。軽食を含め、お食事はご遠慮いただいております。予めご了承ください。

【学生連携企画 KOINオフ会】学生起業家団体×社会人交流会 〜京都にイノベーションの循環を~

【学生連携企画】KOINオフ会
\学生起業家団体×社会人交流会
~京都にイノベーションの循環を~
 

関西の主要学生起業部の学生と、 Z世代とともに古着の循環のムーブメントを創っている循環フェス実行委員長で㈱ヒューマンフォーラム 代表取締役の岩崎仁志氏をお招きし、共創やイノベーション創出に向けた出会いの場を提供します。

イノベーションやスタートアップに関心のある学生をはじめ、社会人の方もお申し込みをお待ちしています。

     

    <プログラム>
    18:00 オープニング

     

    18:10 トークセッション  

          岩崎仁志氏(㈱ヒューマンフォーラム 代表取締役/循環フェス 実行委員長)

          ×学生起業家団体代表

     

    19:05  出張BAR付き交流会

     

    20:30 クロージング

     


    < 岩崎 仁志 氏 プロフィール>

    循環フェス 実行委員長。㈱ヒューマンフォーラム 代表取締役。アパレル小売ブランド「SPINNS」「mumokuteki」「森」など約60店舗を展開。ファッションを通してその人らしさの表現や、豊かな生き方、暮らし方の提案。2022年9月より、京都市を中心に循環フェスや、地域事業者による不用品の回収と循環インフラ構築事業「RELEASE⇔CATCH」を開始。

    「KOIN交流活発Days ~つながる・つなげる3日間~」参加費無料・申込不要!

    京都知恵産業創造の森(知恵森)が運営するKOINはおかげさまで5周年を迎えました。

    ご利用のみなさまへの感謝の想いを込めて、3日間限定のカジュアルな交流イベントを企画いたしました。

    KOINに集う方々に共通しているのは、「新しいことにチャレンジしたい」という熱い気持ち。

    職種・業界・起業のフェーズを越えて、同じ志を持った仲間が集う場所です。

    みなさまの挑戦したい気持ちに共感する仲間や支援者を探しにKOINに来てみませんか?

    ※当日9:00~17:00で通常のコワーキング営業も行っております。

     

    ■3日間限定の特別企画


    1.「はじめまして」歓迎!お友達紹介キャンペーン
      当日はKOIN登録者お一人当たりお連れ様3名までご一緒に利用いただけます。
      ※KOINのメンバー登録がまだお済みでない方がお一人でお越しいただいても、
       その場でご登録(約3分)・ご利用いただけます。

    2.交流もぐもぐタイム
      普段は飲食不可のKOINで、コーヒー・紅茶とお菓子をつまみながら、
      交流を深めていただけます(学生スタッフが飲み物1杯&袋菓子個包装1つを
      無料で提供します)。

    3.KOINスタッフ壁打ち&コネクティング
      事業のお悩みを一緒に考えたり、可能な範囲で該当しそうな事業や制度、
      関係機関、利用者の方を紹介するなどいたします。
     

    4.交流コミュニティボード
      「こんな人とつながりたい」「こんな事業をやりたい」そんなあなたの想いを
      ホワイトボードに書き込んだり、他の方の書き込みからつながってみませんか?

    【学生連携企画 KOIN BAR】Xross Burn ~アントレプレナーシップに触れる~

    【学生連携企画KOIN BAR】
    \Xross Burn 
    ~アントレプレナーシップに触れる~
     

    学生起業家と大学生や高校生、保護者など、 幅広い世代の方が対象のアントレプレナーシップについて学び、交流できるイベントです。

    トークセッションで学生起業家が起業を志した際の生の声をお伝えします。

    また、新規事業開発ワークショップを通じて、アントレプレナーシップを体験できます。

    起業や新規事業に関心のある学生・生徒や保護者の方などのお申し込みをお待ちしています。

       

      <プログラム>

      13:00~13:30  第1部 学生起業家によるトークセッション

                                   「なぜ起業という道を選んだ?」

              山中 裕貴 氏(㈱DAIJOBU 代表取締役/京都大学総合人間学部 3回生)

              鈴木 粋 氏(㈱モクジヤ 代表取締役/同志社大学経済学部 5回生)

              吉村 響 氏((同)GROWOS 代表社員/京都大学経済学部2回生)

          進行:山本 周雅 氏(㈱カタルシス 代表取締役/京都大学総合人間学部7回生)

       

      13:45~15:15 第2部 アントレプレナーシップを体感する新規事業体験ワークショップ




      ※これまで3,000社・15,000件以上の新規事業を支援をしてきた株式会社Relicの実績や知見を活かし開発された、新規事業や事業開発/事業変革を担う人材の発掘や育成を普及・促進するボードゲームを、今回特別にアントレプレナーシップを体感するワークショップとして開催します。

      ※ファシリテータの方々

      木村 可那子
      株式会社Relic プロダクトイノベーション事業本部
      サービスデザイン事業部アジリティデザイングループ
      マネージャー
      デザイン制作会社のWebデザイナーとして、外資系化粧品会社や大手教育系会社のWebデザインおよびWebディレクションに携わる。その後、人事評価クラウドサービスを提供する事業会社でブランディングやマーケティングに関わるデザインを担当。その後Webプランナーとして、社団法人や地方行政機関のWebサイト制作やブランディングワークショップを主催。Relicでは新規事業開発を加速させるためのプロトタイピングをリード。プロトタイピング作成ワークショップの開発とメイン講師を担当している。



      田中翔太良
      株式会社Relic CRO室長 名古屋オフィス支社長
      早稲田大学卒業後、大手広告代理店に新卒で入社。大企業のダイレクトマーケティング事業の支援に従事。クリエイティブ企画/制作、メディアプランニング、アカウント営業、コールセンター管理を一貫して担当し、個人成績の月額媒体費は5億円超と会社の売上ギネスを更新。その後、株式会社Mediplatにて遠隔医療相談プラットフォーム「first call」を立ち上げ、事業をBtoCからBtoBへと展開するなど、2年弱で法人400社以上への導入も実現。 メドピア株式会社では事業開発部署の立ち上げ、キャリア事業責任者を歴任し、2年間でMVP受賞4度(歴代最多)。 前職の株式会社リクルートでは横断データを用いた機械学習によるBizDev、ヘルスケア新規事業開発、SaaS拡販プロジェクトのPMOとして30名以上のマネジメントに従事。 2021年よりRelicに参画し、大企業・メガベンチャーの企業変革を支援するなど多数の実績を残した後、2022年7月より、現職。


      田畠 澄己
      株式会社Relic XTech事業部 名古屋副拠点長
      大学在学中にミズノ株式会社の新規事業部にて、新規事業プログラムの事務局として新規事業プログラムの設計/運営を経験。自身でも、プロジェクトリーダーとして大学生のキャリアサービスを開発し、ケンブリッジコンサルタンツや様々なVCの前でピッチをするなど、積極的に新規事業開発に従事。その後、アントレプレナーシップ教育の普及の為兵庫県、アントレプレナーシップ教育を支援しているBizworldと共に兵庫県の大学生に向けてアントレプレナーシップイベントを開催。その後、株式会社Relicに所属し、 自社事業の推進や名古屋拠点の副拠点⻑として事業支援/創出を推進。 Relicでは2023年のMVP等の社内表彰なども複数受ける。 

      15:15~16:15 第3部  交流会

      【学生連携企画】「AI vs 人 生成合戦ワークショップ 生成AI活用法」〜人間とAIの未来セミナー〜

      【学生連携企画KOIN BAR】
      AI vs 人 生成合戦ワークショップ 生成AI活用法」
      ~人間とAIの未来セミナー~

      現在、AIがどんどん進化していく時代になり、
      AIにできることが人間より増え、クオリティもどんどん上がっています。
      AIが「プログラミング」「絵が描ける」「マーケティング」まで出来る未来が見えています。
      そうした中で我々はどうやって人工知能と向き合って生きていくかを
      それぞれの立場で話し合い人工知能に負けない新しい生き方を見つけるプログラムです。

      ※PC持参推奨
      スマホ・タブレットも可(ChatGPTアプリを事前にダウンロードしてご参加ください)

      <司会>
      株式会社カタルシス 経営企画室 徳村 夏輝 氏(京都大学 工学部 4回生)
      株式会社カタルシス 経営企画室 吉田  崇浩氏(京都芸術大学4回生)

      <プログラム>

      18:00-18:10 挨拶
      18:10-18:20 グループ分け
      18:20-18:20 自己紹介
      18:25-18:45 生成AIの使い方説明&ワークショップの内容説明
      (ChatGPT3.5と4、BingAIとBard、WatsonXなどの説明と使い方・活用法)
      18:45-19:15 AIで絵を書いてみるワークショップ
      19:15-19:45 他のグループと共有
      19:45-20:30 交流会


      【学生連携企画】編集力でミライを切り開け」 ~エディターとすぐに生かせる編集技術を身につける~

      【学生連携企画KOIN BAR】
      「編集力でミライを切り開け」
      ~エディターとすぐに生かせる編集技術を身につける~


      『Leaf』元編集長の中野さんに登壇していただき、
      これからの時代に必要な編集力を体験するワークショップを開催します!
      「編集力に」ついて学び、「行間を読む力」を身に付けられるプログラムです。

      SNSの発達により、一個人が趣味や思考について自由に発信できるようになった今、
      自分らしさや個性を打ち出すには「編集力」が必要不可欠。
      多様化する表現の中で、誰に何をどのように伝えるのか?
      日常のふとした気づきをプロ目線でかえる方法を
      業界歴30年のプロが伝授します!

      <講師>

      京都コーディネーター🄬
      中野 弘子 氏

      <司会>
      株式会社カタルシス 代表取締役 山本 周雅 氏(京都大学 総合人間学部 7回生)
      株式会社カタルシス 経営企画室 徳村 夏輝 氏(京都大学 工学部 4回生)
      株式会社カタルシス 経営企画室 石井 茉梨子 氏(同志社大学3回生)

      <プログラム>

      • 中野弘子さんの紹介
      • 編集力に関するセミナー
      • 空間プロデュース型ワークショップ
      • 交流会(約1時間) 




      講師略歴

      京都コーディネーター🄬
      中野 弘子 氏

      旅行ガイド記者を経て、96年創刊間もない
      京都の女性情報雑誌「Leaf」の編集に携わり、
      編集長として「町家でごはん」などのヒット企画を打ち出す。
      独立後、多数の京都特集や編集企画、イベントに携わる。
      著書「よそさんが心地いい京都」(交通新聞社刊)、
      「京都いっぴん日用品」(淡交社)など多数。

      VC壁打ち

      ベンチャーキャピタル(VC)があなたのビジネスアイデアやピッチ資料のブラッシュアップをサポートします!

      ビジネスアイデアを思い付いた、または研究している技術について、「投資家など、他の人はどう評価するのか」、「どうすれば事業化できるのか」といった悩みはないでしょうか?

      多くのスタートアップと面談経験のあるVCが、あなたのお悩みを客観的にお聞きし、壁打ちの相手となってアドバイスします。ビジネスアイデアに欠けている視点や今後の事業展開の方向性などを、VCとの壁打ちを通して可視化し、情報を整理して、アイデアの価値を更に高めましょう!

      対象者

      ・主にプレシード、シード期のスタートアップ企業

      相談枠(45分間)

      13時~
      14時~
      15時~
      16時~
      17時~

       

      KOIN Alumni Gathering(アルムナイ・ギャザリング)※対象限定

      KOINで展開しているプログラム参加者を対象としたカジュアルな交流イベントを2/21に開催します!

      ※対象者は下記に記載しております。

      ここに集う方々に共通しているのは、「新しいことにチャレンジしたい」という熱い気持ち。職種・業界・起業のフェーズを越えて、同じ志を持った仲間が集う場所、それが「KOIN Alumni Gathering」です!

      当日は、KOINはじめ京都で活躍する多彩な支援者も多数参加予定!
      皆さんの挑戦したい気持ちに共感する仲間や支援者を探しにKOINに来ませんか?
      KOINを拠点とした新たなコミュニティ創出の場KOIN Alumni Gathering、是非ご参加ください!

      当日は運営スタッフが皆さんのアテンドもしますのでお気軽にご参加ください。


      【プログラム(予定)】
      18:00~ Welcome Time(受付開始)
      18:30~ オープニングトーク
      18:35~ KOIN活動紹介
      18:40~ アイスブレイクゲーム
      19:25~ 交流会
      20:25~ クロージング
      20:30     終了


      【参加される方へのお願い】
      ■当日は皆さんの交流がより活発になることを目的に、窓際のカウンターで商品(試作品でも可)を展示いただけるようにしております。商品展示を希望される場合は、申込フォームの「商品展示を希望する」にチェックをお入れください(スペースに限りがあり、また施設管理上ご要望にお応えできない場合もございます。あらかじめご了承ください)。また、交流会での飲食物サンプルのご提供を希望される場合は「交流会で飲食物サンプルを提供する」にチェックをお入れください。いずれの場合も商品等の概要(名称、内容、サイズ、数量等)をご入力ください。※商品等の汚損・盗難等について、事務局では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

      【学生連携企画 KOIN BAR】Xross Burn ~京都で息吹く起業の新芽~

      【学生連携企画KOIN BAR】
      \Xross Burn 
      ~京都で息吹く起業の新芽~
       

      学生起業家と経営者などが交流できるピッチ&交流会イベントです。

      ユニコーン企業への投資実績のあるベンチャーキャピタルの創業者を招き、京都の若手・学生起業家を対象に、アントレプレナーシップをテーマとした基調講演、及び若手・学生起業家のプレゼンテーションタイムを設けることで、今後の成長の糧となる場を創出します。

      起業や新規事業に関心のある学生や概ね30代以下の社会人の方のお申し込みをお待ちしています。

         

        <プログラム>
        14:00 オープニング

         

        14:05 基調講演 久保田 雅也 氏(KBTM代表/ベンチャーキャピタリスト)

         

        14:35 若手・学生起業家によるピッチプレゼンテーション(7社)

          <登壇予定者>

         伊藤 陽向 氏(京都大学 理学部 3回生、株式会社カタルシス)

         鈴木 粋 氏(同志社大学 経済学部 5回生、株式会社モクジヤ)

         畢 振名 氏(ASYM株式会社

         松崎 圭佑 氏(同志社大学 商学部 4回生、MASIRO)

         山本 新 氏(同志社大学 経済学部 3回生、株式会社CoPalette

         山中 裕貴 氏(京都大学 総合人間学部 3回生、DAIJOBU株式会社)

         吉村 響 氏(京都大学 経済学部 2回生、合同会社GROWOS)  

         

        15:40 ネットワーキング交流会

         

        16:30 クロージング

         


        <久保田 雅也 氏 プロフィール>

        KBTM代表。ベンチャーキャピタリスト。日本最大級のベンチャーキャピタルWiLの創業パートナーとして日米のスタートアップ投資や大企業のオープンイノベーション活動に従事。主な投資先はメルカリ、STORES、RevComm、CADDi、UPSIDER、MICIN、Monoxer、Autify, Next Web Capital等。以前は新卒で伊藤忠商事、その後リーマン・ブラザーズおよびバークレイズにて、投資銀行業務に従事。グローバルなインターネット・ソフトウェア企業の資金調達やM&Aアドバイザリーに従事した。公認会計士試験2次試験合格。洛南高校を経て、慶應義塾大学経済学部卒。Newspicksプロピッカー。日経ビジネス「ベンチャーキャピタリストの眼」連載中。X(旧Twitter)アカウントは@kubotamas。

        アトツギ掛け算プログラム@KOIN

        アトツギの悩みとして「新規事業の見つけ方」「アトツギ同士のネットワーク」が上位にあがってきます。

        会社を継ぐにあたり、これまで先代が築いてこられた有形・無形の経営資源を承継しつつ、

        時代に合った新規事業を考えていかなければなりません。

        「新規事業をどうやって見つけるの?」「アトツギ同士のコミュニティが欲しい!」

        こんな悩みを解決できるようなプログラムを実施します。

        本プログラムでは、アトツギの皆さんと他業種・他ジャンルのスペシャルゲストとを掛け合わせ、

        新たな出会いやイノベーションの創出することを目的としております。

        その第一弾として、学生時代に起業した若手起業家や

        士業の先生にトークセッションしていただき、

        どのようにして現在の事業を考えたのか、コミュニティの重要性等について語ってもらいます。

        また、当日は支援機関の方々も参加予定です!カジュアルな雰囲気で

        ゲスト・支援機関の方々・アトツギ同士と交流いただける時間もご準備しております。

        是非、本イベントにご参加いただき、皆さんの悩みを解消して、

        夢・目標の実現に弾みをつけてください!

        京都のアトツギの皆さん、ぜひお気軽にご参加ください

        後半は交流会を開催しますので、是非ともご参加ください。

        ※いずれかの回だけのご参加も可能です。

         

        ■ご案内チラシはこちら■

         

        <プログラム概要>

        ① 2月15日(木)18:30~20:30

        ナビゲーター:株式会社カタルシス 代表取締役 山本 周雅氏

              :株式会社RE-SOCIAL 代表取締役 笠井 大輝氏

              :合同会社ラピスプライベート 代表 山内 瑠華氏

        ②3月6日(水)18:30~20:30

        ナビゲーター:岡村勇毅公認会計士・税理士事務所 代表 岡村 勇毅氏 
              法律事務所Lux Linxs 代表パートナー弁護士 
               ニューヨーク州・イリノイ州弁護士 鈴木 正靖氏

        <プログラム>

        ①2月15日
         18:30~19:30 第1部 トークセッション

         19:30~20:30 第2部 交流会

        ②3月6日

         18:30~19:10 第1部 トークセッション

         19:10~19:30 第2部 壁打ち相談会(質疑応答形式予定)

         19:30~20:30 第3部 交流会

         


        ナビゲーター略歴

        ① 2月15日(木)18:30~20:30

        株式会社カタルシス 代表取締役 山本 周雅  氏

        1997年5月21日生まれ。京都大学総合人間学部7回生。京大起業部部長。「人の創造性の開花」をテーマにキャリア支援の事業を始め、語りをコンセプトにしたBAR Katharsisや企業のベテランの知見の継承の支援事業を展開し、様々な角度から研究をしている。

        株式会社RE-SOCIAL 代表取締役 笠井 大輝 氏

        1997年生まれ大阪府八尾市出身 素行が悪過ぎた幼少期の経験から将来は社会に貢献する人材になりたいと考え、 龍谷大学政策学部に入学。 政策学部での学びやボランティア活動から、ソーシャルビジネスの重要性を実感。
        2019年 4回生時に株式会社RE-SOCIALを設立
        2020年 ジビエブランド【やまとある】をリリース
        2022年 鹿肉ペットフードブランド【GOOD MEAL ONE!】をリリース
        2023年 鹿レザーブランド【COL STYLE】をリリース
        2023年 自然派バル 【NATURAL BAL MEAT UP】をオープン
        次世代の京都を担う人材を表彰するKYOTO NEXT AWARD2023 最優秀賞受賞
        ジビエの流通をはじめとする社会課題の解決に取り組んでいる。

        合同会社ラピスプライベート 代表  山内 瑠華 氏

        2000年12月31日生まれ。京都生まれ京都育ち。立命館大学国際関係学部 Global Studies 専攻卒業。実家は、明治時代から続く農家。コロナ禍に、家業の農業が抱える余剰野菜の問題に興味を持つ。大学2回生の冬に、余った野菜で絵具を作る「学生団体ラピスプライベート」を立ち上げた。大学4回生の夏に「合同会社ラピスプライベート」を設立し、「べじからふる絵の具」の製作販売とワークショップの企画運営をしている。余剰野菜を絵の具に生まれ変わらせる事業を通して、『へんてこりんでもええやん』というメッセージを世の中に発信している。

         

        ②3月6日(水)18:30~20:30

        岡村勇毅公認会計士・税理士事務所 代表 岡村 勇毅 氏

        同志社大学を卒業後、監査法人トーマツに入社。公認会計士資格を取得。上場準備会社から上場会社まで幅広い監査業務を担当。その後、税理士法人トーマツに入社し税理士資格を取得。2012年に独立開業。2018年にラーメン天下一品知恩院前店を事業承継し、フランチャイズオーナーとして運営。ソーシャル企業認証第三者委員会の審査員も務める。

        法律事務所Lux Linxs 代表パートナー弁護士 
        ニューヨーク州・イリノイ州弁護士 鈴木 正靖 氏

        京都大学法科大学院卒業後、国内最大手の西村あさひ法律事務所にて上場企業等のM&A や最先端の企業法務に従事。また、㈱資生堂の経営戦略系部署に出向し、M&A等のプロジェクトマネジメントを担当。その後、アメリカ留学を経て独立し、自身が代表を務める法律事務所を経営。弁護士の枠を超えた行動力やビジネスセンスに高い定評がある。時代をリードする企業の顧問弁護士を務め、トップリーダーからの信頼も厚い。また、自らが中小企業のアトツギであったことから、アトツギ支援に情熱を注ぐ。兵庫県が主催し、みなと銀行が運営する「ひょうごベンチャー型事業承継プログラム」のバディなどを務める。

        1 2 3 4

        カテゴリー別

        • SDGs(0)
        • イベント情報(0)
        • インバウンド(0)
        • ウェルネス(0)
        • オープンイノベーション(0)
        • サステナビリティ(0)
        • テクノロジー(0)
        • まちづくり(0)
        • ライフスタイル(0)
        • ワークスタイル(0)
        • 伝統産業(0)
        • 場づくり(0)
        • 未分類(28)
        • 老舗(0)
        • 起業(0)
        メンバーページ