おしらせ

【学生連携企画 KOIN BAR】Xross Burn ~アントレプレナーシップに触れる~

【学生連携企画KOIN BAR】
\Xross Burn 
~アントレプレナーシップに触れる~
 

学生起業家と大学生や高校生、保護者など、 幅広い世代の方が対象のアントレプレナーシップについて学び、交流できるイベントです。

トークセッションで学生起業家が起業を志した際の生の声をお伝えします。

また、新規事業開発ワークショップを通じて、アントレプレナーシップを体験できます。

起業や新規事業に関心のある学生・生徒や保護者の方などのお申し込みをお待ちしています。

     

    <プログラム>

    13:00~13:30  第1部 学生起業家によるトークセッション

                                 「なぜ起業という道を選んだ?」

            山中 裕貴 氏(㈱DAIJOBU 代表取締役/京都大学総合人間学部 3回生)

            鈴木 粋 氏(㈱モクジヤ 代表取締役/同志社大学経済学部 5回生)

            吉村 響 氏((同)GROWOS 代表社員/京都大学経済学部2回生)

        進行:山本 周雅 氏(㈱カタルシス 代表取締役/京都大学総合人間学部7回生)

     

    13:45~15:15 第2部 アントレプレナーシップを体感する新規事業体験ワークショップ




    ※これまで3,000社・15,000件以上の新規事業を支援をしてきた株式会社Relicの実績や知見を活かし開発された、新規事業や事業開発/事業変革を担う人材の発掘や育成を普及・促進するボードゲームを、今回特別にアントレプレナーシップを体感するワークショップとして開催します。

    ※ファシリテータの方々

    木村 可那子
    株式会社Relic プロダクトイノベーション事業本部
    サービスデザイン事業部アジリティデザイングループ
    マネージャー
    デザイン制作会社のWebデザイナーとして、外資系化粧品会社や大手教育系会社のWebデザインおよびWebディレクションに携わる。その後、人事評価クラウドサービスを提供する事業会社でブランディングやマーケティングに関わるデザインを担当。その後Webプランナーとして、社団法人や地方行政機関のWebサイト制作やブランディングワークショップを主催。Relicでは新規事業開発を加速させるためのプロトタイピングをリード。プロトタイピング作成ワークショップの開発とメイン講師を担当している。



    田中翔太良
    株式会社Relic CRO室長 名古屋オフィス支社長
    早稲田大学卒業後、大手広告代理店に新卒で入社。大企業のダイレクトマーケティング事業の支援に従事。クリエイティブ企画/制作、メディアプランニング、アカウント営業、コールセンター管理を一貫して担当し、個人成績の月額媒体費は5億円超と会社の売上ギネスを更新。その後、株式会社Mediplatにて遠隔医療相談プラットフォーム「first call」を立ち上げ、事業をBtoCからBtoBへと展開するなど、2年弱で法人400社以上への導入も実現。 メドピア株式会社では事業開発部署の立ち上げ、キャリア事業責任者を歴任し、2年間でMVP受賞4度(歴代最多)。 前職の株式会社リクルートでは横断データを用いた機械学習によるBizDev、ヘルスケア新規事業開発、SaaS拡販プロジェクトのPMOとして30名以上のマネジメントに従事。 2021年よりRelicに参画し、大企業・メガベンチャーの企業変革を支援するなど多数の実績を残した後、2022年7月より、現職。


    田畠 澄己
    株式会社Relic XTech事業部 名古屋副拠点長
    大学在学中にミズノ株式会社の新規事業部にて、新規事業プログラムの事務局として新規事業プログラムの設計/運営を経験。自身でも、プロジェクトリーダーとして大学生のキャリアサービスを開発し、ケンブリッジコンサルタンツや様々なVCの前でピッチをするなど、積極的に新規事業開発に従事。その後、アントレプレナーシップ教育の普及の為兵庫県、アントレプレナーシップ教育を支援しているBizworldと共に兵庫県の大学生に向けてアントレプレナーシップイベントを開催。その後、株式会社Relicに所属し、 自社事業の推進や名古屋拠点の副拠点⻑として事業支援/創出を推進。 Relicでは2023年のMVP等の社内表彰なども複数受ける。 

    15:15~16:15 第3部  交流会

    【NEXT PIONEER 2023】KSAC MATCHING DAY Vol.03

    KSACでは、文部科学省(JST)の起業活動支援プログラム(GAPファンド)を活用し、関西の大学において、事業化をめざす研究者(シーズ)の中から選定された研究者(シーズ)に対し、事業化加速プログラムを2021年から実施しております。今回、2022年度にKSAC事業化加速プログラムを受けた、投資・提携先等のパートナー候補を求める研究者と、ベンチャーキャピタル、投資家、事業会社等の皆様を結びつけることを目的とし、
    ■6名の研究者による研究内容・事業化構想のピッチプレゼンテーション
    ■10名の研究者との個別マッチング会およびネットワーキング
    を実施します。

    関西の様々な大学で最先端技術シーズの事業化に取り組む10名の研究者が一同に会する、大変貴重な機会となっておりますので
    ・大学発スタートアップの事業化に関心のあるVC・CV
    ・世界を変える最新の研究シーズによりビジネスを生み出したい起業家・経営人材
    ・新産業の創出に向けての研究シーズにご関心をお持ちの事業会社、金融機関
    の皆様など、大学発シーズの事業成功にご関心をお持ちの多くの方のご参加をお待ちしております。


    【タイムスケジュール(予定)
    ▼13:00 オープニング
    ▼13:10 ゲストVCによるセッション
    「グローバル視点から見る関西のディープテックエコシステムの現状と期待」
    ・藤井 昭剛 ヴィルヘルム(リアルテックファンド取締役執行役員社長(コーポレート統括))
    ・新津 啓司(グローバル・ブレインI
    nvestment Group Fellow Strategic Investment Kyoto Office)
    ・鈴木 はな絵(JIC ベンチャー・グロース・インベストメンツ プリンシパル ライフサイエンス プロフェッショナル)
    ▼13:40 研究者6名によるプレゼンテーション
    ▼15:10 交流会・ネットワーキング 
    ▼18:00 クロージング


    【プレゼンテーションをされる研究者】
    ・鈴木 雅登 (兵庫県立大学 大学院理学研究科 准教授)<ライフサイエンス>
    細胞の回転運動を指標としたダメージレス細胞評価装置の社会実装に向けた研究開発

    ・中後 大輔(関西学院大学 工学部 教授)<ライフサイエンス>
    坂道でも平地のように車椅子を漕ぐことができるサーボブレーキ付き車輪ユニットの開発

    ・荒木 貞夫(関西大学 環境都市工学部 准教授)<ものづくり>
    分子サイズで分離を可能とする高耐久性無機中空糸分離膜の事業化に向けた検討

    ・廣谷 潤 (京都大学 工学研究科 准教授)<ものづくり>
    熱計測技術とサーマルリザバーコンピューティング技術の融合によるサーマルマネジメント事業の創出

    ・孟 林  (立命館大学 理工学部  准教授)<情報通信>
    AI画像認識のモデル構築からデバイス適応までの自動化技術の開発とそれによるAI格差の是正

    ・吉村 武 (大阪公立大学 大学院工学研究科 准教授)<情報通信> 
    交流磁界と圧電素子による環境発電およびワイヤレス給電技術

    【展示ブース参加の研究者】
    ・粉谷 聖(大阪大学 大学院基礎工学研究科 博士後期課程)<ものづくり>
    柔らかな構造体の高精度造形を可能とする3Dバイオプリンタの開発

    ・宋和 慶盛(京都大学 農学研究科 助教 )<ヘルスケア>
    Society5.0の実現に向けたテーラーメイドな導電性酵素の開発

    ・谷川 哲也(京都大学 大学院工学研究科 研究員)<ライフサイエンス>
    バイオ医薬品分離・精製の高性能化を実現する新規スポンジ状分離剤の最適化

    ・武藤 学(京都大学 医学研究科 教授)<ヘルスケア> (※当日は代理の方が参加予定)
    アセトアルデヒド関連疾患予防による健康社会の構築

    【ゲストVC】

    藤井昭剛 ヴィルヘルム
    REAL TECH Holdings
    取締役執行役員社長

    新津 啓司

    Global brain
    Investment Group Fellow
    Strategic Investment Kyoto Office


    鈴木 はな絵

    JIC ベンチャー・
    グロース・インベストメンツ
    プリンシパル
    ライフサイエンス プロフェッショナル

    【U25学生限定】共闘Startup Community MEET UP #13

    起業のタネを見つける!パワーアップナイト」
    \現在、考えているやりたいことを形にしたい、継続できる事業にしたい学生必見!/


    今、何となくやりたいことはあるけれど、継続的な活動にするにはどうしたらいいか・・・もしくは起業もいいかも?そんなお悩みを持つ学生に向け、
    ・アイデアの創り方
    ・具体的な手法や事例(起業も含む)
    を学生起業を経験した方がわかりやすくレクチャーします!
    やりたいことを叶えるために、明日からどうアクションしていくのか?自分に合ったやり方をみつけていきませんか?
    また、カジュアルに経験者に相談できる交流時間も設けています。
    新しい仲間やアイデアとの出会いをお食事と共に

    【タイムテーブル】
    18:15 受付開始
    18:30 イベント開始、趣旨説明
    18:40 ゲスト講師によるトークセッション
    19:40 質疑応答
    19:50 交流会(自己紹介タイム)
    20:30 終了

    【参加者の声】
    「パッションがある中での緩さが素敵だと思います。」
    「起業のためになることを知ることができました!」
    「経営のお話を聞けたのが初めてだったので参加してよかったです。」
    「『活力』が一層強くなる体験でした!」

    【こんな方にご参加いただきました✨】
    ・イベントを運営している学生
    ・起業アイデアはあるが、何をしたらいいか分からない学生
    ・活動の効果的な発信方法を知りたい学生
    ・新しいつながりが欲しい学生

    ※詳細はこちら

    【学生連携企画】「AI vs 人 生成合戦ワークショップ 生成AI活用法」〜人間とAIの未来セミナー〜

    【学生連携企画KOIN BAR】
    AI vs 人 生成合戦ワークショップ 生成AI活用法」
    ~人間とAIの未来セミナー~

    現在、AIがどんどん進化していく時代になり、
    AIにできることが人間より増え、クオリティもどんどん上がっています。
    AIが「プログラミング」「絵が描ける」「マーケティング」まで出来る未来が見えています。
    そうした中で我々はどうやって人工知能と向き合って生きていくかを
    それぞれの立場で話し合い人工知能に負けない新しい生き方を見つけるプログラムです。

    ※PC持参推奨
    スマホ・タブレットも可(ChatGPTアプリを事前にダウンロードしてご参加ください)

    <司会>
    株式会社カタルシス 経営企画室 徳村 夏輝 氏(京都大学 工学部 4回生)
    株式会社カタルシス 経営企画室 吉田  崇浩氏(京都芸術大学4回生)

    <プログラム>

    18:00-18:10 挨拶
    18:10-18:20 グループ分け
    18:20-18:20 自己紹介
    18:25-18:45 生成AIの使い方説明&ワークショップの内容説明
    (ChatGPT3.5と4、BingAIとBard、WatsonXなどの説明と使い方・活用法)
    18:45-19:15 AIで絵を書いてみるワークショップ
    19:15-19:45 他のグループと共有
    19:45-20:30 交流会


    2025年度 IPO経営人材育成プログラム KYOTO

    IPOに関心がある企業の経営者の皆様などを対象とした
    6か月間のプログラム(マンスリーセミナー)を6月から実施!!

    京都知恵産業創造の森は、
    行政、経済団体、産業支援機関、大学・研究機関及び金融機関などと連携し、
    スタートアップの創出及び成長支援をサポートしております。

    この度、成長支援の1つとして、東京証券取引所と協力し、
    IPOを目指す企業の経営者層を対象とした人材育成プログラムを、
    実施いたします。

    今回のプログラムでは、
    上場前に押さえるべき、ファイナンス、人材採用、ガバナンスなどの
    知識や情報を、各分野の専門家からお伝えします。

    今後、IPOを見据えて、具体的に監査法人を探し始める予定である企業など、
    IPOを目指される企業経営者の皆様、是非、お申込みください。

    ■参加対象
    1.新規株式公開(IPO)を経営戦略として検討している京都を中心とした関西企業
    2.全6回のプログラムに経営者層(CEOまたはCFO)の実出席が可能な企業
            ※実務担当者の同席可

    ■参加費
    無料

    ■定員
    10社程度
    ※多数の場合は抽選となります。
     採択結果は、3/14(金)を目途にお送りします。


    【プログラム概要】
    ■6月19日(木) 18:00~20:00 上場制度と上場審査
    講師:岡野 豊(㈱東京証券取引所 上場推進部 課長)
               野村 大祐(㈱東京証券取引所 上場推進部 課長)
    岡野氏   野村氏


    ■7月10日(木) 18:00~20:00 成長資金の調達と資本政策

    講師:坂本 匠JICベンチャー・グロース・インベストメンツ


    ■8月21日(木) 18:00~20:00 上場にむけた人員体制の整備

    講師:財部 友希(㈱グラッドキューブ 専務取締役 CIRO


    ■9月18(木)18:00~20:00 
     上場にむけた内部管理体制(内部統制と予実管理)の構築

    講師:未定(公認会計士を予定)


    ■10月16日(木) 18:00~20:00 上場にむけたガバナンスの構築

    講師:五島 洋(弁護⼠法⼈⾶翔法律事務所 パートナー弁護⼠)


    ■11月20日(木) 18:00~20:00 先輩経営者による上場体験談

    講師:未定


    ※申込みいただいた情報については、主催機関間で共有しますこと、
     ご了承おきください。

     

    【教職員向けセミナー】これからの「探求学習」 ~高校生×アントレプレナーシップ~

    これからの「探求学習」
    ~課題探求力・発想力・巻き込み力・突破力は起業家から学ぶ!~
    予測不能なVUCA時代。求められるのは、アントレプレナーシップ!
    Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字をとったVUCA。あらゆる事柄において未来を見通しにくくなった現代社会の状況のことを表した言葉です。そしてこれからのVUCA時代を担う若者には、変化に対応し、持続可能な社会を実現できる能力が求められ、柔軟で自律的な思考力、課題の本質を捉える探求力、そして巻き込み力・突破力が求められます。本セミナーでは、社会課題に真正面から取り組み、アントレプレナーシップで解決に挑み、仲間、金融機関などを巻き込みながら社会にインパクトを与えている起業家とともに、これからの高校教育に求められる視点を考えます!


    【タイムスケジュール】
    ▼18:00 オープニング/趣旨説明
    ▼18:15  トークセッション
    「課題探求力、突破力、起業家はどのようにして身に着ける?」
     金谷 智(株式会社LXDESIGN 代表取締役)
     中馬 一登(株式会社MIYACO 会長 / 株式会社一 代表取締役)
     仲田 匡志(株式会社SOU 代表取締役)
    ▼19:00 ワークショップ  
    「起業家とともに考えるこれからの社会で活躍するために必要な視点」
    3人の起業家とともに、起業・アントレプレナーシップをどのように伝えたら高校生に興味を持っていもらえるかを考えるワークショップを実施します。今後の探求学習の授業に活用いただけますと主催者・登壇者一同大変嬉しいです。

    ▼19:45 交流会

    ▼20:30 クロージング

    ※チラシはこちら
     


    【ゲストスピーカー】
    中馬 一登 株式会社MIYACO 会長
          株式会社一 代表取締役


    1987年生まれ。京都出身。2014年に会社を設立し、祖母の
    名前から株式会社美京都(みやこ)と名付ける。2021年に
    法人登記名を「株式会社MIYACO」に変更。「ミヤコソー
    ス」の販売や教育・能力開発事業、コミュニティ事業、地域
    創生事業などを手掛け、京都市や舞鶴市と連携し、若手の活
    躍を推進するプロジェクトを多数企画・開催している。京都
    で活躍する若者のコミュニティ「U35-KYOTO」の立ち上げ
    メンバーであり、世界経済フォーラムによって組織される
    33歳以下の若者のコミュニティ「Global Shapers
    Kyoto」の元代表。

    金谷 智(株式会社LXDESIGN 代表取締役)

    1990年生まれ、富山県高岡市出身。高岡高校、東京学芸大学 教育学部を卒業後、公立小学校学級担任などを経て、教育系スタートアップ株式会社 LX DESIGNを設立。公教育と外部人材をつなぐ教育特化型複業プラットフォーム「複業先生®︎ 」を中心に、テクノロジー×教育領域のサービスを全国展開している。

    仲田 匡志(株式会社SOU 代表取締役)

    沖縄県那覇市生まれ、名古屋・大阪・京都育ち。 10代〜20代の若者から企業、経営者、行政、まちづくり、セカンドキャリア、NPOなど幅広い層のチャレンジャーの「伴走支援者」。 『最後の1秒まで可能性を諦めない社会』を目指し伴走中! #共創 #納得感 #問答。京都市立開建高等学校 運営指導委員 として主体的な学びと実践づくりのサポート中

    集中力と継続力を身につけたい人のための最高の時間術講座

    頭の中がモヤモヤし、行動に移せない自分に焦り、時にはダラダラと過ごしてしまうこともあります。そんな時、集中力を発揮し、継続的に行動できるようになりたいと思いませんか?

    このセミナーでは、時間を有効に使うための集中方法から、効率的な時間活用術まで、限りのある人生の時間を最大限に活かす秘訣をお伝えします。時間術を学ぶことで、あなたの「人生のクオリティー」が大きく変わります。時間の使い方は、実際にはあなたの「生き方」そのものです。時間術を身につけるためのこの貴重な機会をお見逃しなく。

    初めての方にもわかやすくお伝えしますので安心してお越しください。

     

    【内容】
    ・最適な「場所」での集中力向上テクニック
    ・「時間帯」を見極めて効率化
    ・「やめる」ことの力
    ・時間の価値を再認識
    ・プロフェッショナルの活用術
    ・最高の時間術ワークシートの作り方
    ・究極の時間活用術とは?

     

    【こんな方を対象としています】
    ・集中力を高めたい方
    ・時間に追われる感覚から解放されたい方
    ・自分の時間を有意義に使いたい方
    ・ワークライフバランスを整えたい方
    ・自己管理のスキルを向上させたい方

     

    【参加者さんからご感想】
    ・今日やることがよくわかり、自分の中での思考の整理整頓ができました!
    ・「なるほど!」と思う思考整理法がいくつもあり、すぐ試せる内容だったのでやってみます!
    ・毎日、自分が無理していることに気づけました!
    ・「どう時間を使いたいのか」本質に気づけました!
    ・ゲーム感覚でワークをして無理なく、頭の中が整理ができました!

     

    【講師】
    福永涼人(ふくなが りょうと)
    ・有限会社ココロ・エンタテインメント 代表取締役社長(2002年創業)
    ・ブランディングプロデューサー (魅力を最大限に活かしブランドを構築する)
    ・経営コンサルタント&コーチ(クライアント累計3,000人)
    ・デザインデレクター (ホームページ・ブログ・名刺・ロゴ制作)
    ・講師 (全国31都道府県で300回以上登壇)
    ・上級ウェブ解析士 (WEBマーケティング・SNSアドバイス)
    ・生成AIパスポート取得(chatGPTや画像生成AIアドバイス)
    ・SNS総フォロワー数 1万7千人
    ・1971年生まれ 愛知→大阪→東京→京都
    ・東京都品川区 →京都が大好きで京都市北区へ移住
    ・好きを仕事にするノウハウが学べる私塾「自分ブランド塾」を全国31都道府県で300回以上開催、受講者はのべ3500名以上。
    ・著書に『やさしいままでうまくいく』(自由国民社)、『本質プロデュース』(サンクチュアリ出版)がある。

    ホームページ:https://www.cocolo-ent.co.jp

     

    【参加費】
    無料 ※参加できなくなった際は必ずご連絡願います。

     

    【タイムスケジュール】
    18:45 開場
    19:00 講座開始
    20:00 質疑応答・アンケート記入・交流タイム
    20:30 終了

    U35起業家養成プログラム 日本・京都で働くために必要なのは「信頼!?」 元留学生から学ぶ就職・起業の秘訣

    このイベントでは、元留学生起業家のサプラさんをゲストにお呼びし、自身の経験についてお話いただきながら、京都で「働く、起業する」ことについて考えます。

    研究しながら経営もされてきたサプラさんが日本で働くために必要だと感じた言語の課題や信頼関係のつくり方など、留学生の方がぶち当たる課題とその乗り越え方をお話しいただだくとともに、留学生のサポートをしている公的機関であるJETRO京都より支援制度についてもご紹介いただきます。

    留学生の皆さんが「就職」や「起業」をするためのヒントがたくさん学べるイベントです。

    【プログラム概要】

    18:30 イントロダクション・講師紹介

    18:40 トークセッション 

    「日本・京都のビジネスで活躍できる秘訣」

    19:10 ワークショップ
    「日本・京都で働く・起業ができるための解決ワークショップ」

    19:50 情報提供 

    留学のみなさんへのお役立ち情報や制度のご紹介

    20:00 終了 *20:30までゲストとの自由交流の時間となっております

    まなびのシェアひろば りたんど

    参加者がそれぞれの得意を持ち寄り、多世代・同時多発的に学びあいをするイベントです。参加した人同士がお互い自由に好きなことや得意なことを共有し、自分の知りたかったことをはじめ、想定していなかった領域までをも学ぶ場となります。

    知りたかったことを持っている人に出会い、学ぶきっかけができたり、またまったく未経験の分野や興味がないと思っていたことでも話を聞いてみると興味がわいて新しい自分を発見することに繋がります。参加者がやりたいことに自由に挑戦するきっかけ作りを目的としております。

     

    【学び合いの内容(一例)】
    新規事業の始め方、自律的キャリアの作り方、人事制度相談、語学など

    まなびのシェアひろば りたんど

    参加者がそれぞれの得意を持ち寄り、多世代・同時多発的に学びあいをするイベントです。参加した人同士がお互い自由に好きなことや得意なことを共有し、自分の知りたかったことをはじめ、想定していなかった領域までをも学ぶ場となります。

    知りたかったことを持っている人に出会い、学ぶきっかけができたり、またまったく未経験の分野や興味がないと思っていたことでも話を聞いてみると興味がわいて新しい自分を発見することに繋がります。参加者がやりたいことに自由に挑戦するきっかけ作りを目的としております。

     

    【学び合いの内容(一例)】
    新規事業の始め方、自律的キャリアの作り方、人事制度相談、語学など

    1 10 11 12 13 14 58

    カテゴリー別

    • SDGs(0)
    • イベント情報(0)
    • インバウンド(0)
    • ウェルネス(0)
    • オープンイノベーション(0)
    • サステナビリティ(0)
    • テクノロジー(0)
    • まちづくり(0)
    • ライフスタイル(0)
    • ワークスタイル(0)
    • 伝統産業(0)
    • 場づくり(0)
    • 未分類(24)
    • 老舗(0)
    • 起業(0)
    メンバーページ