おしらせ

集中力と継続力を身につけたい人のための最高の時間術講座

頭の中がモヤモヤし、行動に移せない自分に焦り、時にはダラダラと過ごしてしまうこともあります。そんな時、集中力を発揮し、継続的に行動できるようになりたいと思いませんか?

このセミナーでは、時間を有効に使うための集中方法から、効率的な時間活用術まで、限りのある人生の時間を最大限に活かす秘訣をお伝えします。時間術を学ぶことで、あなたの「人生のクオリティー」が大きく変わります。時間の使い方は、実際にはあなたの「生き方」そのものです。時間術を身につけるためのこの貴重な機会をお見逃しなく。

初めての方にもわかやすくお伝えしますので安心してお越しください。

 

【内容】
・最適な「場所」での集中力向上テクニック
・「時間帯」を見極めて効率化
・「やめる」ことの力
・時間の価値を再認識
・プロフェッショナルの活用術
・最高の時間術ワークシートの作り方
・究極の時間活用術とは?

 

【こんな方を対象としています】
・集中力を高めたい方
・時間に追われる感覚から解放されたい方
・自分の時間を有意義に使いたい方
・ワークライフバランスを整えたい方
・自己管理のスキルを向上させたい方

 

【参加者さんからご感想】
・今日やることがよくわかり、自分の中での思考の整理整頓ができました!
・「なるほど!」と思う思考整理法がいくつもあり、すぐ試せる内容だったのでやってみます!
・毎日、自分が無理していることに気づけました!
・「どう時間を使いたいのか」本質に気づけました!
・ゲーム感覚でワークをして無理なく、頭の中が整理ができました!

 

【講師】
福永涼人(ふくなが りょうと)
・有限会社ココロ・エンタテインメント 代表取締役社長(2002年創業)
・ブランディングプロデューサー (魅力を最大限に活かしブランドを構築する)
・経営コンサルタント&コーチ(クライアント累計3,000人)
・デザインデレクター (ホームページ・ブログ・名刺・ロゴ制作)
・講師 (全国31都道府県で300回以上登壇)
・上級ウェブ解析士 (WEBマーケティング・SNSアドバイス)
・生成AIパスポート取得(chatGPTや画像生成AIアドバイス)
・SNS総フォロワー数 1万7千人
・1971年生まれ 愛知→大阪→東京→京都
・東京都品川区 →京都が大好きで京都市北区へ移住
・好きを仕事にするノウハウが学べる私塾「自分ブランド塾」を全国31都道府県で300回以上開催、受講者はのべ3500名以上。
・著書に『やさしいままでうまくいく』(自由国民社)、『本質プロデュース』(サンクチュアリ出版)がある。

ホームページ:https://www.cocolo-ent.co.jp

 

【参加費】
無料 ※参加できなくなった際は必ずご連絡願います。

 

【タイムスケジュール】
18:45 開場
19:00 講座開始
20:00 質疑応答・アンケート記入・交流タイム
20:30 終了

U35起業家養成プログラム 日本・京都で働くために必要なのは「信頼!?」 元留学生から学ぶ就職・起業の秘訣

このイベントでは、元留学生起業家のサプラさんをゲストにお呼びし、自身の経験についてお話いただきながら、京都で「働く、起業する」ことについて考えます。

研究しながら経営もされてきたサプラさんが日本で働くために必要だと感じた言語の課題や信頼関係のつくり方など、留学生の方がぶち当たる課題とその乗り越え方をお話しいただだくとともに、留学生のサポートをしている公的機関であるJETRO京都より支援制度についてもご紹介いただきます。

留学生の皆さんが「就職」や「起業」をするためのヒントがたくさん学べるイベントです。

【プログラム概要】

18:30 イントロダクション・講師紹介

18:40 トークセッション 

「日本・京都のビジネスで活躍できる秘訣」

19:10 ワークショップ
「日本・京都で働く・起業ができるための解決ワークショップ」

19:50 情報提供 

留学のみなさんへのお役立ち情報や制度のご紹介

20:00 終了 *20:30までゲストとの自由交流の時間となっております

まなびのシェアひろば りたんど

参加者がそれぞれの得意を持ち寄り、多世代・同時多発的に学びあいをするイベントです。参加した人同士がお互い自由に好きなことや得意なことを共有し、自分の知りたかったことをはじめ、想定していなかった領域までをも学ぶ場となります。

知りたかったことを持っている人に出会い、学ぶきっかけができたり、またまったく未経験の分野や興味がないと思っていたことでも話を聞いてみると興味がわいて新しい自分を発見することに繋がります。参加者がやりたいことに自由に挑戦するきっかけ作りを目的としております。

 

【学び合いの内容(一例)】
新規事業の始め方、自律的キャリアの作り方、人事制度相談、語学など

まなびのシェアひろば りたんど

参加者がそれぞれの得意を持ち寄り、多世代・同時多発的に学びあいをするイベントです。参加した人同士がお互い自由に好きなことや得意なことを共有し、自分の知りたかったことをはじめ、想定していなかった領域までをも学ぶ場となります。

知りたかったことを持っている人に出会い、学ぶきっかけができたり、またまったく未経験の分野や興味がないと思っていたことでも話を聞いてみると興味がわいて新しい自分を発見することに繋がります。参加者がやりたいことに自由に挑戦するきっかけ作りを目的としております。

 

【学び合いの内容(一例)】
新規事業の始め方、自律的キャリアの作り方、人事制度相談、語学など

U35起業家養成プログラム 留学生と一緒に見つける 京都企業のお仕事

京都で学ぶ外国人留学生に、京都企業や支援機関を知っていただくとともに、京都企業の魅力を伝えることを目的に、京都企業について学ぶ講演やワークショップを実施します。

 

【プログラム】

①キーノートスピーチ_15分(リアルタイム翻訳あり)

 テーマ:「留学生と見つけた1200年続く京都のビジネス-伝統と革新の融合」

 仲田匡志(株式会社MIYACO)

②京都企業紹介_10分(リアルタイム翻訳あり)

 伝統産業からハイテク産業、スタートアップから老舗、グローバル企業まで多種多様な企業が集うまち京都で活躍している、京都企業様による「自社紹介」

<登壇企業>
 グローバル企業:堀場製作所
 老 舗 企 業:京菓子司 亀屋良長

➂ワークショップ_60分

 テーマ:日本・京都で働く魅力と価値、課題探し

 ▶︎採用・就職を軸にしたテーマ

 

海外人材活用セミナー

海外人材活用セミナー
(リアル+Zoom同時開催)

各業界において、少子高齢化や団塊世代の一斉退職、労働集約的な業務体制に加え、コロナから平時モードへの移行の中で、中小企業の人手不足はますます深刻化しています。今後も国内の労働人口減少が見込まれる中では、一層の海外人材の活用が課題解決の1つの選択肢になり得るのではないかとの問題意識から、今般セミナーを開催致します。本セミナーにおいては、①技能実習制度に係る正しい知識の習得、②外国人留学生の活用・戦力化事例の紹介といったプログラムで、中小企業者にとって海外人材活用の検討機会をご提供致します。


【タイムスケジュール】
▼15:00
技能実習生制度の現在と今後
(公益財団法人国際人材育成機構 業務執行理事兼関西支局長 辻本誠治氏)

▼15:30
外国人留学生活用に係る制度
(京都ジョブパークセンター長 湯川卓宏氏)
(大阪出入国在留管理局在留支援部門 統括審査官 友森啓介氏)

▼16:00 休憩

▼16:10
外国人留学生の採用・戦力化
(株式会社RUTILEA 代表取締役CEO 矢野貴文氏)

▼16:40 質疑応答

▼17:00 閉会

※チラシはこちら

【学生連携企画】編集力でミライを切り開け」 ~エディターとすぐに生かせる編集技術を身につける~

【学生連携企画KOIN BAR】
「編集力でミライを切り開け」
~エディターとすぐに生かせる編集技術を身につける~


『Leaf』元編集長の中野さんに登壇していただき、
これからの時代に必要な編集力を体験するワークショップを開催します!
「編集力に」ついて学び、「行間を読む力」を身に付けられるプログラムです。

SNSの発達により、一個人が趣味や思考について自由に発信できるようになった今、
自分らしさや個性を打ち出すには「編集力」が必要不可欠。
多様化する表現の中で、誰に何をどのように伝えるのか?
日常のふとした気づきをプロ目線でかえる方法を
業界歴30年のプロが伝授します!

<講師>

京都コーディネーター🄬
中野 弘子 氏

<司会>
株式会社カタルシス 代表取締役 山本 周雅 氏(京都大学 総合人間学部 7回生)
株式会社カタルシス 経営企画室 徳村 夏輝 氏(京都大学 工学部 4回生)
株式会社カタルシス 経営企画室 石井 茉梨子 氏(同志社大学3回生)

<プログラム>

  • 中野弘子さんの紹介
  • 編集力に関するセミナー
  • 空間プロデュース型ワークショップ
  • 交流会(約1時間) 




講師略歴

京都コーディネーター🄬
中野 弘子 氏

旅行ガイド記者を経て、96年創刊間もない
京都の女性情報雑誌「Leaf」の編集に携わり、
編集長として「町家でごはん」などのヒット企画を打ち出す。
独立後、多数の京都特集や編集企画、イベントに携わる。
著書「よそさんが心地いい京都」(交通新聞社刊)、
「京都いっぴん日用品」(淡交社)など多数。

新年 時代をつくる出会いを Go Global with CRCC – 海外インターン生と踏み出す新しい一歩

CRCC Asia 海外インターンシップ(無給)プログラムについて、2023年度活用実例のご報告です。  

【インターンシップ事業について】
 英米豪の大学生のアジア企業でのインターンシッププログラムを提供しているCRCC Asia(設立:2006年(英国)/日本事務所:東京・大阪/実績:11,000名以上/海外提携大学先:65校以上)は、革新的でアカデミックなバックグラウンドをもつ京都企業様(スタートアップ、中小企業、大企業、外資企業)におけるインターンシップの受入先をさがしています。 関西へ来日します半数以上の学生は理系です。京都のアカデミックでテクノロジーに特化した企業様との相性は良く、2023年度は11社の京都企業様にUCLAなどの学生を受入ていただき、評判がよかった為、2024年度はUCLAだけでも2倍の学生が来日予定です。 本プログラムは、 * 受入企業の金銭的負担はなし!(ご用意いただきたいのは、英語ができる上司、インターン生が取り組めるプロジェクトと机・椅子のみ) * 実際にやってみて、優秀なインターン生が多く、商品開発を完成させた例も生まれています。

【説明会プログラム】

11:00-11:05  導入 アイスブレーク
11:05-11:15  質問 トライしたいグローバルな取組って?
11:15-11:35  説明 プレゼンテーション 
11:35-11:40  Q&A 質疑応答
11:45-11:55  まとめ   

Explore Africa Startup Ecosystem in Kyoto

Explore Africa Startup Ecosystem in Kyoto
アフリカスタートアップエコシステムの最前線!

最後の成長大陸、アフリカ。
現在の人口14億人、2050年には25億人、世界人口の4人に1人がアフリカとなると予測されています。
そして大型調達を実現するアフリカスタートアップが次々と生まれるなど、今、世界中の国、事業会社、投資家がアフリカのエコシステムに熱い視線を注いでいます。
今回、アフリカ8カ国より、クリーンテックを中心としたアフリカ発スタートアップ、及びスタートアップ支援を行う政府関係者等が来日し、ピッチイベントやトークセッションを開催します。アフリカのスタートアップ、最新のアフリカのスタートアップ市場の状況やビジネス進出にご関心がある方、是非お申し込みください!
※チラシはこちら


【タイムスケジュール】

<第1部>
▼10:30 オープニング/JICA Project NINJAについて
▼10:50 パネルディスカッション①
「今なぜ、アフリカスタートアップエコシステムが注目されているのか?~世界が注目するそのポテンシャル~」
      George Masila(ケニア 国立イノベーション機関)
      Yakubu Musa(ナイジェリア 国立デジタル・イノベーション機関)
      Salma Baghdadi (チュニジア スタートアップエコシステム構築専門家)
      Mosa Makhele (Department of Small Business Development 南アフリカ共和国)

▼11:20 アフリカスタートアップによるプレゼンテーション①   
      Baridi(ケニア)
      MAZI MOBILITY(ケニア)
      Mega Gas Alternative Energy(ケニア)
      Ycenter Shambah Solutions(ケニア)
      TIMAO(ケニア)
       ※各社の企業概要はこちら!!

▼12:35 ランチタイムネットワーキング
 ※アフリカ料理をお楽しみいただきながら参加者同士のネットワーキングの時間です。
 ※ランチタイムセミナー:「JICA専門家が語るアフリカエコシステムのリアル」
             不破 直伸(JICAスタートアップエコシステム専門家)

 ※恐れ入りますが、プログラム進行の都合上、当初の12:20スタートを12:35に変更しております。

<第2部>
▼13:40 パネルディスカッション②
      「政府担当者が語るアフリカ各国のエコシステムの現状と展望」
       Kassahun Elias(エチオピア 革新・技術省)
       Mohamed Mashaka(タンザニア 情報通信情報技術省)
       Oreneile Padipadi(ボツワナ 起業省)
       Dennis Murekachiro(ジンバブエ 高等教育省)
▼14:20 アフリカスタートアップによるプレゼンテーション②
       DOlivette Global EnterprisesEnterprises(ナイジェリア)
       Interface Innovations Ltd(ナイジェリア)
       ASKEMA Engineering(エチオピア)
          Bina Female Sanitary Pads(エチオピア)
       Tanzania Maji Jibu Co. Ltd(タンザニア)  
▼15:30 ネットワーキング
  ※アフリカのお菓子をお楽しみいただきながらのネットワーキングタイムです。
▼16:30 クロージング  


【ゲストスピーカー】(予定)
(10:50)パネルディスカッション①
「今なぜ、アフリカスタートアップエコシステムが注目されているのか?~世界が注目するそのポテンシャル~」
(11:20)アフリカスタートアップによるプレゼンテーション

(13:40)パネルディスカッション②
「政府担当者が語るアフリカ各国のエコシステムの現状と展望」

(14:20)アフリカスタートアップによるプレゼンテーション②

D-Break (Growth Kyoto) ~Deep Tech Breaks Deep Issues~

京都発Deep Tech Startupプログラム
D-Break (Growth Kyoto) ~Deep Tech Breaks Deep Issues~

Deep Issue(重大な社会課題)の解決には革新的なテクノロジー(Deep Tech)が必要であり、その最前線こそがDeep Techスタートアップ。
今、科学技術・テクノロジーをベースにした、社会にインパクトを与えることができるディープテックスタートアップの創出は、日本のみならず世界から注目を集めています。このプログラムは、京都から、地球・人類の社会課題解決に挑戦するDeep Techスタートアップの創出・成長を目的に、Deep Techスタートアップに特化した資金調達戦略、知的財産戦略、開発ロードマップ構築、海外戦略に関するセミナーと、個別メンタリングの場を提供するプログラムです。
※チラシはこちら

【DAY1(1/26㊎)】(終了しました。)
13:00~14:30 ディープテックに求められる事業戦略と逆引きのファイナンス戦略
14:45~15:45 個別相談会(事前申込制)
★講師:上島 哲(リアルテックホールディングス株式会社 執行役員 バリューアップ統括)
科学技術・テクノロジーをベースとしたディープテックスタートアップの資金調達戦略は、技術の実用化検証、社会実装までを考慮した長期的な資本戦略が必要です。DAY1では、ディープテックスタートアップに特化した事業戦略、資金調達戦略について学びます。

【DAY2(2/8㊍)】(終了しました。)
10:30~12:00 東南アジア進出戦略(東南アジアを理解する)
12:00~13:00 ランチネットワーキング
13:00~14:30 東南アジア進出戦略(戦略リサーチと分析結果の最大活用)
14:45~15:45 個別相談会(事前申込制)
★講師:武田 隆太(株式会社リバネス 国家政策研究センター センター長)
地球や人類の社会課題解決に資する革新的テクノロジーを有するディープテックスタートアップにとって、その市場は必然的にグローバルです。
DAY2では、日本発ディープテックスタートアップが海外進出を狙う際の戦略を学びます。特に今回は成長著しい東南アジアに特化した戦略を学びます。

【DAY3(2/16㊎ )】(終了しました)
10:30~12:00 クリエイティブデザインを活用した価値の最大化
12:00~13:00 ランチネットワーキング
13:00~14:30 顧客価値と技術をクロスさせたロードマップ作製
14:45~15:45 個別相談会(事前申込制)
★講師:青島 俊徳(株式会社アットビジョン 代表取締役)
    手塚 裕亮(KOBASHI ROBOTICS株式会社 COO)
ディープテックスタートアップにとって、事業のベースである科学技術・テクノロジーが社会にどのようなインパクトを与えるのか、それを分かりやすく伝えることは、資金調達・市場開拓において必要不可欠です。DAY3では、クリエティブデザインを活用することで、事業価値を最大化する視点を学びます。また、科学技術をベースにしたスタートアップにとって、研究開発から社会実装までのロードマップをいかに構築するかが今後の成長を左右します。後半はそのロードマップを顧客価値、社会的ニーズから作成する視点を学びます。

【DAY4(3/1㊎ )】(終了しました。)
10:30~12:00 知財戦略の立案(ポイントを押さえた知財戦略と実行)
12:00~13:00 ランチネットワーキング
13:00~14:30 開発ステップの設定と体制の実例
14:45~15:45 個別相談会(事前申込制)
★講師:丸山 真幸(内田鮫島法律事務所)

    手塚 裕亮(KOBASHI ROBOTICS株式会社 COO)
ディープテックスタートアップにとって、その技術・テクノロジーの知的財産戦略は、資金調達、事業会社との提携など企業のあらゆる成長場面に不可欠な戦略です。DAY4では、起業時からその成長フェーズにおいて求められる知的財産戦略の立て方について学びます。また後半では、研究開発技術を実用化に導き、社会実装に結び付けるための開発ステップの設定について学びます。

【DAY5
(3/15㊎ 10:30~16:00)】
10:30~12:00 知財戦略の運用(よくある躓きと対処)
12:00~13:00 ランチネットワーキング
13:00~14:30 クリエイティブ戦略の実例
14:45~15:45 個別相談会(事前申込制)
★講師:丸山 真幸(内田鮫島法律事務所)
    青島 俊徳(株式会社アットビジョン 代表取締役)

DAY5では、これまでに学んだ知的財産戦略とクリエイティブ戦略において、より自社に適した戦略を構築できるよう、様々なケーススタディを紹介します。

【実施概要】
・場所:KOIN
・対象:ディープテックスタートアップ
    (科学技術、テクノロジーをベースとした事業であるスタートアップ)
    大学研究者で起業、事業化を目指す方
    ベンチャーキャピタル、金融機関、CVCを持つ事業会社
    大学で産学連携、事業化支援を担当する方
※恐れ入りますが、上記以外の方の参加についてはお断りをさせていただきますので、予めご了承ください。
※「ベンチャーキャピタル、金融機関、CVCを持つ事業会社」からのお申込みにつきましては、おそれいりますが、各機関最大1名での申し込みとさせていただきます。何卒ご了承ください。

・定員:各回30名(先着順)
・参加費:無料
全ての回に参加いただく必要はございません。ご関心のあるテーマにご参加ください。

【個別相談会】
・各回終了後、関西圏のディープテックスタートアップ、大学研究者のみを対象とした個別相談会を実施します。
・定員:各日2名(先着順)
・相談時間:30分
※個別相談会を申し込まれる方は以下リンクからお申込みください。
 申し込みはこちら
※お申し込み後、事務局から連絡をさせていただきますので、それを持って予約確定とさせていただきます。

1 12 13 14 15 16 59

カテゴリー別

  • SDGs(0)
  • イベント情報(0)
  • インバウンド(0)
  • ウェルネス(0)
  • オープンイノベーション(0)
  • サステナビリティ(0)
  • テクノロジー(0)
  • まちづくり(0)
  • ライフスタイル(0)
  • ワークスタイル(0)
  • 伝統産業(0)
  • 場づくり(0)
  • 未分類(26)
  • 老舗(0)
  • 起業(0)
メンバーページ