おしらせ

【KOINセミナー】競争力強化のための外国人材活用in京都~日本で働く外国人のホンネ~

競争力強化のための外国人材活用i n 京都
~ 日本で働く外国人のホンネ~

人口減少が続く中、海外販路開拓やインバウンド需要取り込みへの戦力としても外国人材へのニーズが高まっています。一方、言語や生活習慣、価値観の違い等もあり、外国人材の安定雇用のためには企業側にも様々な工夫が求められています。本セミナーでは、中核業務を担う人材として京都の地域企業で活躍する外国人材を
招いて、日本で働くことの動機や、現在のキャリアに至るまでの苦労とやり甲斐、今後日本で働き続けるために求めたいこと等のテーマでパネルディスカッションを行い、外国人材活用に必要な体制整備に向けたヒントを提供いたします。


【プログラム】
① 登壇者自己紹介
▼株式会社ゲートジャパン様(京都市伏見区、金型製造業)執行役員 李英蘭氏
▼メトロウェザー株式会社様(宇治市、風況計測機製造業)執行役員 技術開発本部長 アルタンチャージャンウツク氏
▼株式会社KIT 様(京都市下京区、宿泊業)取締役 ベベマリーカルデンテ氏

② パネルディスカッション「外国人材がさらに日本で活躍するために」
(ファシリテーター)JETRO 京都貿易情報センター所長 村上義氏

➂ 質疑応答

詳細はこちら


 

【KOINセミナー】京都スタートアップ支援×グローバルアクセラレーターの可能性 〜中小企業の第二創業から学生ベンチャーまで鍵は人材育成〜

京都スタートアップ支援×グローバルアクセラレーターの可能性 〜中小企業の第二創業から学生ベンチャーまで鍵は人材育成〜

京都スタートアップエコシステムのグローバル化には何が必要なのか?貴重な京都企業での上場経験のある経営者「上野氏」と国際金融機関を中心に活躍し現在はアジア最大のグローバルアクセラレーターの日本法人社長も務める「岡澤氏」による特別な一夜。京都のスタートアップ支援はグローバルアクセラレーターの視点ではどう見えているのか、また中小企業の第二創業から学生ベンチャーまでキーファクターは人材育成という切り口でパネルディスカッションを行います。


【タイムスケジュール】
▼17:30 オープニング
▼17:35 キーノートトーク①「人的資本の見直しからDX、GX、経営効率と生産性の向上が不可欠な理由」(岡澤恭弥さん Brinc Japan株式会社 代表取締役)
▼18:00 キーノートトーク②「中小企業の成長戦略に必要な人材教育と社内環境整備」(上野雄一郎さん タレントらくだ考案者)
▼18:30 トークセッション「スタートアップを含めた京都企業×グローバルアクセラレーターの可能性」
岡澤恭弥さん Brinc Japan株式会社 代表取締役
上野雄一郎さん タレントらくだ考案者
西村寛和さん META PLANNING株式会社 代表取締役
▼19:30 ネットワーキング
▼20:45 クロージング
※タイムスケジュールは変更する可能性がございます。


【ゲストスピーカー】

▼岡澤恭弥さん(Brinc Japan株式会社 代表取締役/福岡市国際金融アンバサダー)

慶應義塾大学経済学部卒。UBS証券 、クレディスイス証券を経て2011年にBNPパリバ証券に入社。香港を拠点に、グ ローバルマーケ ット日本・韓国統括責任者、アジア地域事業法人・機関投資家営業統括責任者、アジア地域調査部統括責任者等を歴任。2021年に Web3.0の世界的リーディングカンパニーAnimoca Brands の日本法人Animoca Brands(株)を共同創業。現在はBrinc Ltd. の日本進出を受け、本社役員と在日代表に就任。また、福岡市の国際金融アンバ サダ ーを務めるとともに、日本・アジアにおいて多くのスタートアップのアドバイザー・役員としても活動している。

▼上野雄一郎さん

20歳の頃より葬祭事業に関わり、27歳で起業。その後、社業を伸ばし40代で上場を経験する。現在は、上場の経験から「中小企業の成長戦路は人材教育と社内環境整備だ」と確信し2023 年に考案した「タレントらくだ」のサービスを広げる活動を行う。

Korean Startup Ecosystem Networking

Korean Startup Ecosystem Networking!
~ソウル拠点のインキュベーターから学ぶグローバルスタンダードのエコシステム!~

韓国・ソウルは今、世界有数のスタートアップ都市として急成長を遂げています。Startup Genome社のGlobal Startup Ecosystem Report 2024によると、ソウルは2024年の世界ランキングで9位にランクインし、アジア屈指のイノベーション拠点として注目されています。AI、フィンテック、バイオテクノロジー、エンターテインメントなど、多様な分野で急成長するスタートアップが次々と誕生し、グローバル市場での競争力を高めています。

その背景には、韓国政府の積極的な支援策、豊富な投資資金、スタートアップに適したビジネス環境の構築など様々な要因があります。本セミナーでは、ソウルを拠点とし、起業家教育を手掛けるインキュベーター「underdogs.(ud.)」のイムさんをゲストに迎え、なぜ韓国・ソウルはこれほどのスタートアップエコシステムを形成しているのか?韓国スタートアップエコシステムの「今」をリアルな視点で紹介します。さらに、セミナー終了後には、韓国料理を楽しみながらのネットワーキング交流会を開催します。韓国市場への進出を考えている方、韓国のスタートアップエコシステムを学びたい方にとって、新たなビジネスチャンスを探る絶好の機会です。ぜひご参加ください!
※進行は日本語の逐次通訳で進行します


【タイムスケジュール】
▼18:30 オープニング
▼18:35 「Act-preneur Seminar 〜韓国No.1起業教育企業が紐解く韓国スタートアップエコシステムの今〜 — 最新トレンドと韓国進出の鍵」
▼19:35 Q&Aセッション
▼19:45 ネットワーキング
韓国料理をお楽しみいただきながらのネットワーキングです
▼20:45 クロージング
※タイムスケジュールは変更する可能性がございます。


【ゲストスピーカー】

▼イム・ジェソンさん(underdogs.(ud.) グローバル事業チーム ディレクター)

私はこれまでRS Geonjaeという会社を3年間経営し、その前にも2つのスタートアップを立ち上げてきました。起業経験を持つ者として、現在はud.でグローバルコーチを務め、教育プログラムの企画や国際ビジネス新規事業開発を担当しています。スタートアップ業界のさまざまな起業家や多様なステークホルダーとの繋がりを大切にしており、現在は主にグローバル展開に力を入れています。

▼上前 万由子さん(underdogs.(ud.) グローバル事業チーム マネージャー)

自由の森学園を卒業後、台湾の大学に進学。大学を卒業後、2017年から韓国ソウルの非 営利ケーブルテレビ局やソウル市傘下のソーシャルイノベーション支援機関にて国際連携事業担当として勤務。
その後、2020年に独立し韓国で起業。韓国・ソウルと日本・関西を拠点に、東アジアの社会イノベーションや社会的経済領域における国際交流事業や教育プログラムの企画、通訳翻訳、執筆等に従事し、日本・韓国・台湾の言葉や人々をつなぐ。
現在はud.にて、日本事業を担当し、コンテンツの翻訳や通訳だけでなく、日韓の言葉や国籍を超えて、多様なステークホルダーをつなぐ役割を担当。共訳書に「韓国協同組合運動100年史Ⅰ・Ⅱ(韓国協同組合運動100年史編纂委員会 (著),

▼underdogs.(ud.)について
ud.は、韓国政府認定のソーシャルエンタープライズ(社会的企業)として初のIPOを準備している韓国の起業教育専門企業です。150名以上の専門コーチとデータに基づいた独自の起業・就職支援カリキュラムをもとに、120社以上の主要パートナーとともに、2015年からアジア15ヵ国96都市で2万人以上の起業家やスタートアップ人材、起業家型人材「アクトプレナー」を育成しています。あなたの可能性が世界を変える力となるよう、ud.がサポートします。

\進路選択にも役立つ/ビジネスアイデアワークショップ

「何か新しいことをしてみたい」「起業に興味がある」「進路選択に悩んでいる」という京都府内に在住・通学する、中学生・高校生・大学生(主に1.2回生)の皆さんが対象!

学生起業家を迎えトークセッションを行うほか、自分の興味や関心からビジネスアイデアを考えるワークショップを実施します。

元Googleエンジニアが語る!Googleの生成AI関連サービス活用セミナー

生成AI技術は急速に発展し、業務の効率化や新たなビジネスの創出に不可欠な要素となっていることは皆さんも認識している通りの状況かと思います。
本セミナーでは、元Googleエンジニアである岡田氏に最新のGoogleの生成AI関連サービスについて解説していただきます。
ハンズオンで手を動かしながら、業務への応用方法を学び、明日から使えるスキルを身につけることを目的としたこのイベントにぜひご参加ください!🙌

🧑‍💻講師紹介:岡田 幸紀(おかだ こうき)氏

2000年より複数のテック企業において、北米、インド、ドイツとのソフトウェア共同開発をリード。
2014年に単身フィンランドに渡り開発拠点を新規設立し、離職率ゼロの海外チームを7年間運営。日本や各国のメディアで取り上げられる。
2022年の帰国後はGoogleへジョインし、日本企業のDX支援に携わる。
パラレルキャリアとして複数のスタートアップにてCTOに従事。

 

🤝\こんな方におすすめ/

  • 生成AIの理解を深めたい
  • 生成AIを活用した開発等について語り合いたい方
  • 「もっとベターな使い方や選択肢があるのではないか?」とモヤモヤしている人

 

🕰️プログラム

時間 内容
18:30 - 18:40 オリエンテーション
18:40 - 19:10 講演:Googleの生成AI関連サービス活用の最新動向
・Googleの生成AI関連サービス(Gemini、Vertex AI、その他)の紹介
・生成AIを業務で活用するためのポイント
19:10 - 19:40 実践ワークショップ
・参加者とともにGoogleの生成AIツールを実際に活用
・ハンズオン形式で試しながら理解を深める
19:40 - 20:10 ディスカッション&Q&A
・参加者からの質問受付
・生成AIの業務活用事例や課題について意見交換
20:10 - 20:30 ネットワーキング
参加者同士の交流

開催場所

KOIN(京都経済センター 3階)
京都府京都市下京区函谷鉾町78 京都経済センター 3階

 

KOINチャレンジ”わがまま”ピッチ

京都知恵産業創造の森では、学生起業の促進を図ることを目的に様々な取り組みを実施しています。
この度、新たなことにチャレンジする学生同士の新たなつながりを生み出し、活動を加速させるピッチ会を開催!

登壇者が挑戦したいことを発表し、「今、本当に欲しいもの」をわがままに発信!
観客が「それなら手伝える!」と即アクションし、実際のコラボを生み出すきっかけを作ります。

★観客(参加者)募集中!★

<イベントコンセプト>
「挑戦する人が、本当に欲しいものを素直に言える場」
「助けたい人と、助けられたい人が爆速でマッチングできる場」
「"わがままを言ったら、何かが生まれる"体験を提供」

<登壇者>「挑戦したいこと & 今めっちゃ欲しいもの3つ」をピッチ!
 学生団体(サークル)
 学生起業家
 個人活動家(これから活動を開始する予定の方など)

<観客(参加者)> 「それ、手伝える!」と思ったら即アクション!
 新しいことにチャレンジしたい学生

 スタートアップや共創に関心のある社会人
 支援機関、ベンチャーキャピタル、投資家  等

<プログラム(予定)>
 18:30- オープニング
 18:40-  わがままピッチ大会
 19:10- マッチング・交流会
 20:30- 終了

<登壇者一覧>
★株式会社ノーコード総合研究所 吉村 祐樹さん(学生起業家)

<プロフィール>
 弊社は、ノーコードツールを活用し、Webアプリや業務システムの開発を爆速・格安で提供し、新規事業支援やDX推進を行う国内最大規模のBubble受託開発会社です。今年4月から再始動!スタートアップからスモールビジネスまで多様な起業スタイルを受け入れ、 本気で学生起業したい京大生にさまざまな機会提供を行っていくコミュニティです。

★同志社大学 奥井 有紗さん(学生起業家)

<プロフィール>
 同志社大学新2回生。同志社起業部を入学後1週間で立ち上げ、現在も代表として運営中。過去のダイエットで脳を食に囚われてしまった経験から、仕事と食生活のトーレドオフを無くすをビジョンに、フリーズドライの野菜スープマシンをオフィスに提供する事業を立ち上げ中。

★京都産業大学 川村 政輝さん(学生起業家)

<プロフィール> 
 教育を「バーションアップ」ではなく『リビルド』!学校の前例主義や既得権益を打破し、既存のシステムやプロセスを根本的に見直して再構築する。実践的な教育手法を導入した授業準備や設計支援を行い、教員の業務負担を軽減することで、質の高い教育を提供する革新的な教育事業を推進していく。

★一般社団法人アソボロジー  秋田 日和さん(学生団体)

<プロフィール>
 アソボロジーは全力で「あそび」たい!「あそび」のある「学び」を楽しみたい!もっと「学び」の場を楽しくしたい!そんな思いに応えるコンテンツと場を提供する団体です。「あそび」×「まなび」をテーマに、ゲーム開発やイベント企画、授業のサポート等を通して、アソビゴコロのドアを開けるお手伝いをします。

★K-Lab.  石﨑 悠也さん(学生団体)

<プロフィール>
 学問分野の興味は身体論や文化論(「継承」)にあります。K-Lab.というサークルに所属しており、仲間とプロジェクトを進めたり、夜通し語り合ったりしています。おもしろい人たちとの関わりの中で、自分の想定の外側から後頭部を殴られるような経験が刺激的です。

★TABIPPO学生支部 永川 姫梨さん(学生団体)

<プロフィール>
 TABIPPOは、世界一周の旅の途中で出会った大学生たちが、「もっと若い人たちに旅をしてほしい」という願いからはじまった学生団体です。会社となった今も「若者が、若者に旅を広める」という志は、「TABIPPO学生支部」に受け継がれています。
 「世界を変える原動力は、若者だ」「同世代だからこそ、伝えられる想いがある」そんな想いを持った旅好きな学生たちが集い、活動しているのがTABIPPO学生支部です。

「京都から全国へ!」メディア露出でブランド認知を高めるPR活用セミナー

PR TIMES 共催セミナー】
このセミナーでは、月1,000万円以上の赤字に苦しんでいた状況から、たった1本のプレスリリースをきっかけにV字回復を遂げた経験を持つ講師の岡山が、メディアが取り上げたくなるPRの考え方と実践的なテクニックをお伝えします。
PR TIMES
プレスリリースエバンジェリストとして活躍し、
500本以上のプレスリリース執筆
1,200以上のメディア掲載
の実績を持つ岡山が、リリースの極意をお伝えします。
数名限定でプレスリリースの公開添削も!ぜひお気軽にご参加ください。

■日 時:3/11(火) 13:00 ~ 15:00

■場 所:京都経済センター3階 KOIN

■参加費:無料

■定 員:28名

■対 象:

・メディアが取り上げられやすいプレスリリースの書き方を知りたい方

・ブランド認知の獲得に課題のある方

・効果的な広報PRの手法を知りたい方

 

SXSW2025報告会@京都

世界最大級のカンファレンス&フェスティバルと呼ばれるSXSW2025(サウス・バイ・サウスウエスト)が、2025年3月7-15日にかけてテキサス州オースティンにて開催。

またその前日程の3月3-6日には、教育関連に特化した姉妹イベントSXSW EDU2025も開催されています。

世界中からイノベーティブなアイデアを持つクリエイターが集結するSXSWには、日本からも毎年多くの人々が参加しています。

テック系スタートアップ、AI研究者、プロダクトデザイナー、音楽アーティスト、映像クリエイターなどそれぞれの専門領域は様々ですが、SXSWは「クリエイティブな人々がそれぞれのゴールを達成する場所」として毎年開催される大規模な複合イベントです。

SXSW Japan代表の宮川がSXSWの魅力や2025年の特長をご紹介するだけでなく、実際に関西エリアからの今年参加された皆さんにも登壇していただき、SXSW2025でのそれぞれの体験談を語っていただきます。

京都を中心とする関西エリアの企業の皆様にもSXSWに関心を持っていただき、来年の参加を計画していただくきっかけにしていただければ幸いです。

海外進出を目指すスタートアップや企業同士の情報交換・交流の機会としてもご参加ください。

【イベント概要】

・日時:4月8日(火)18:30〜20:30(18:00 開場)

・会場:KOIN(京都経済センター3階)

・対象者:SXSWへの参加に興味のある方 / SXSW2025に参加された方など

・参加費:無料

・プログラム(予定)  

18:00〜18:30:開場  

18:30〜19:00:Japan OfficeからのSXSW概要説明  

19:00〜20:00:SXSW2025参加者によるパネルセッション  

20:00〜20:30:交流会  

20:30:終了

・主催:SXSW Japan Office / VISIONGRAPH Inc.

・共催:京都府

※ お申込者の個人情報は以下の目的のために利用させて頂きます。 下記以外の目的で個人情報を利用する場合は、改めて目的をお知らせし、同意を得るものといたします。

・SXSW LLC,ならびにSXSW Japan Officeを運営するVISIONGRAPH Inc. / 未来予報株式会社のイベントやセミナー等へのご案内

・京都府が実施する産業支援やスタートアップ支援に関するイベントやセミナー等のご案内

※客席を含む会場の映像・写真が公開される場合があります。 予めご理解の上、ご来場ください。

大学発スタートアップ創造ラボ 大学研究者が語る起業までのストーリー VOL.4

大学研究者が語る起業までのストーリー VOL.4(KOIN、京都大学linkhub@で同時開催!)

本イベントは、研究成果をベースにスタートアップに携わっている研究者2名をお招きし、起業の契機やスタートアップにおける研究者の役割・メリットなどについてお聞きする、2023年スタートのシリーズです。
第4回目となる今回は、次の2名の研究者にご登壇いただき、文理それぞれの領域から起業のリアルについて語っていただきます。
・伝統ある理系研究室にて自ら発明した新技術を基に設立したディープテック系スタートアップ「ライノフラックス株式会社」(2024年4月~)のCSO研究者
・人類学者発スタートアップの草分け的存在である「合同会社メッシュワーク」の共同創業者
 さらに、今回は、京都市中心部の共創拠点「KOIN」と京大内に新設されたばかりの交流拠点「イノベ棟linkhub@」を二元中継でつなぎ、国の「スタートアップ育成5か年計画」「骨太の方針」などを背景に巨額の資金が注入され、ブームとも言える「スタートアップ」について、敢えて『スタートアップという社会実装はアリなのか。』というテーマでお話を伺います。
研究成果の事業化手法としてのスタートアップにご関心のある研究者の皆様はもちろんのこと、その支援者の方、金融機関やベンチャーキャピタルなど大学外からの支援を行う方、その他大学発スタートアップの関係者のご参加、お待ちしております。


【タイムスケジュール】
▼18:30 オープニング
▼18:35 トークセッション
■蘆田 隆一 先生(京都大学大学院 工学研究科 化学工学専攻 講師/ライノフラックス株式会社 CSO)(KOINにて登壇)
■比嘉 夏子 先生(山梨県立大学 地域人材養成センター 特任准教授/合同会社メッシュワーク 共同創業者(京都大学linkhub@(リンクハブ)にて登壇予定)

▼19:45 ネットワーキング
▼20:15 クロージング


【ゲストスピーカー】

▲蘆田 隆一 先生(京都大学大学院 工学研究科 化学工学専攻 講師/ライノフラックス株式会社 CSO)
2004年 京都大学大学院工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)取得。同年 米国ペンシルバニア州立大学博士研究員、2005年 京都大学大学院工学研究科助手、2007年 同助教、2016年より現職。平成20年度日本エネルギー学会奨励賞、日本鉄鋼協会研究奨励賞、平成25年度日本エネルギー学会論文賞、平成27年度日本エネルギー学会進歩賞(学術部門)など受賞歴多数。2024年4月設立のライノフラックス株式会社にてCSOを務める。
ライノフラックス株式会社
蘆田先生が発明した新規発電技術(質の悪い炭素資源から、化学反応を適切に利用して大量の電気エネルギーと高純度のCO2を回収する、湿式ケミカルルーピング技術)を基礎に、「発電するほどCO2排出を減らせる」発電装置の開発を行うエネルギースタートアップ。2024年4月設立。


▲比嘉 夏子 先生(山梨県立大学 地域人材養成センター 特任准教授/合同会社メッシュワーク )
京都大学人間・環境学研究科博士課程修了(人間・環境学博士)。専門は人類学。ポリネシア島嶼社会の経済実践や日常的相互行為について継続的なフィールドワークを行う一方で、より実践的な人類学のありかたを模索し、メッシュワークを設立。人類学的なアプローチと認識のプロセスを多様な現場に取り込むことで、きめ細かな他者理解の方法を模索し、多くの人々に拓かれた社会の実現を目指す。著書に『贈与とふるまいの人類学―トンガ王国の〈経済〉実践』(単著、京都大学学術出版会)『地道に取り組むイノベーション―人類学者と制度経済学者がみた現場』(共編著、ナカニシヤ出版)等。
合同会社メッシュワーク
合同会社メッシュワークは、人類学者によって2022年4月に創設された。変化する組織やコミュニティが直面する多様な課題に対し、従来のリサーチやコンサルティングとは異なる視点からアプローチする。これにより、想定されていた課題や仮説を再構築し、机上の空論ではなく、現場のリアリティに根ざした実践的な施策と、そのプロセスを提案する。ミッションは、「人類学者の目をインストールする」こと。より精緻な人間理解を通じて、新たなプロダクトやサービス、制度を生み出せる人材を育成し、それらを現場に浸透させるための長期的な伴走も行う。


【当日のトークセッションテーマ案】
・どうしてスタートアップに関わることになりましたか? その際、どんな葛藤がありましたか?
・スタートアップに関わって、よかったこと/わるかったこと/想像とちがうこと は?
・スタートアップ設立にあたっての経済的負担はどのくらい?
・経営者との役割分担は?
・研究者としてのキャリアへの影響は?
・研究との両立は可能?


【これまでの〈KSACプレゼンツ〉大学発スタートアップ創造ラボ 』シリーズ】
●vol.1 2023年12月18日(月)
・若宮 淳志 先生(京都大学 化学研究所 教授、株式会社エネコートテクノロジーズ 共同設立者、取締役、最高科学責任者)
・篠原 真毅 先生(京都大学 生存圏研究所 教授、株式会社Space Power Technologies科学顧問)
●vol.2 2024年2月8日(木) 
・南 一成 先生(株式会社マイオリッジ 取締役CTO、神戸大学医学研究科 外科系講座形成外科学分野足病医学部門 客員准教授、Cell Exosome Therapeutics株式会社 顧問)
・谷 亮太朗 先生(株式会社Eudaimonix 開発部 部長)
●vol.3 2024年3月18日(木) 
・植田 充美先生(京都大学 産官学連携本部・高等研究院 特任教授併任、株式会社Barcodebody COO)
・瀧 宏文先生(株式会社マリ 代表取締役社長)


 

VC壁打ち(4/25)

ベンチャーキャピタル(VC)があなたのビジネスアイデアやピッチ資料のブラッシュアップをサポートします!

ビジネスアイデアを思い付いた、または研究している技術について、
「投資家など、他の人はどう評価するのか」、
「どうすれば事業化できるのか」といった、お悩みはないでしょうか?

多くのスタートアップと面談経験のあるVCが、あなたのお悩みを客観的にお聞きし、
壁打ちの相手となってアドバイスします。
ビジネスアイデアに欠けている視点や今後の事業展開の方向性などを、
VCとの壁打ちを通して可視化し、情報を整理して、
アイデアの価値を更に高めましょう!

対象者

・主にプレシード、シード期のスタートアップ企業

対応VC

相談枠(45分間)

13時~
14時~
15時~
16時~
17時~

 

1 2 3 4 58

カテゴリー別

  • SDGs(0)
  • イベント情報(0)
  • インバウンド(0)
  • ウェルネス(0)
  • オープンイノベーション(0)
  • サステナビリティ(0)
  • テクノロジー(0)
  • まちづくり(0)
  • ライフスタイル(0)
  • ワークスタイル(0)
  • 伝統産業(0)
  • 場づくり(0)
  • 未分類(24)
  • 老舗(0)
  • 起業(0)
メンバーページ