おしらせ

【京都府内高校限定】ロボット製作サポートプログラム2025(エンジニア選手権 出場権付き)

一般社団法人京都知恵産業創造の森では、これからの将来を担う高校生等に対し、最先端のテクノロジーに触れられる機会を提供することをとおして、これらの技術への関心を高める取り組みを実施しております。

この度、(一社)次世代ロボットエンジニア支援機構(通称:Scramble)と協力し、ロボットの「製作・操縦」のための、支援プログラムを実施いたします!

このプログラムでは、参加者は組立説明書が添付された「ロボットキット」を使って、
自分達でロボットを組み立て、それを実際に操縦するロボット競技の大会に出場していただきます。
一連のロボットの組み立てや操縦の体験から、
ロボットの基本的な知識や仕組みについて学ぶだけでなく
・チャレンジ精神
・チームワークの大切さ
・管理能力(マネジメント能力)
などを、身につける機会となります!!

≪こんな方におすすめ≫
■ロボットに興味はあるが、なかなか学校では取り組むことが難しい方
■ものづくりに関心があり、なにかを作り上げることに関心を持つ方

などなど、
ぜひ、積極的にお申込みください。
※個人単位ではありません。以下の申込み要件を必ずご確認ください。

【ロボットキット】
組み立ての説明書に沿って、ロボットを組み立てていくキットです。
大きさは、70cm × 70cm× 100cm程度と大きなロボットで、
産業界でも使われているような本格的な部品を、
初心者でも
実践的に体験することができます。
ロボットキットのサンプルは、こちら

組み立てるロボット(70cm × 70cm× 100cm程度

 
(プログラムの流れ)
【1】組み立て
参加者には、まずロボットの部品 / 工具等と「ロボットキット」をお渡しするので、
それらを用いて、約6か月間で組み立ててもらいます。
希望される学校には、Scrambleから、各学校に講師を派遣予定(日程等は別途調整)。




【2】
製作したロボットを使って、エンジニア選手権(競技大会)
The Championship of Robotics Engineers 2
部リーグ(CoRE-2)に、ご参加いただきます。
大会は、2025年12月~2026年1月頃に京都市内での実施を予定しています。
2部リーグの詳細については、こちら



 

【3】発表会と講演
第1部として、ロボット製作の感想などの発表会(各校 約5分程度)を実施します。
また第2部として、ロボットベンチャーの社長から起業した理由などの講演を、
お聞きいただくことを予定しています。
KOIN(京都市内 京都経済センター3階)にて2026年3月頃開催予定
(昨年度の風景)


【スケジュール(予定)】
 7月下旬      各学校にキットのお届け
 ~1月頃      ロボットの組み立て
 2025年12月~2026年1月頃        競技大会出場
 2026年3月頃  発表会/講演
 

 【申込み要件】
・京都府内の高校であること
・学校単位での申込みであること
・1チーム 生徒5名以上+教職員1
・2025年12月~2026年1月頃に実施される大会に参加できること

【オリエンテーション】
エントリーいただいたチーム向けに、オリエンテーションを開催します。
(別途調整)

 

★昨年度の参加校
<1>京都府立洛北高等学校
<2>京都府立亀岡高等学校
<3>京都女子高等学校
<4>京都橘中学・高等学校

※中高一貫校で、中学生の参加をご希望される場合、
 下記連絡先まで事前にご相談ください。

 


【個人情報について】
お預かりした個人情報は、主催者及び共催者間で共有させていただきます。また個人情報は、本プログラムに関連するご案内、エンジニア選手権のご案内及び貸出物品管理・発送のみに使用し、それ以外の目的に利用したり第三者に開示することはございません。
 
【個人情報・肖像権の取り扱いについて】
参加申込みにあたり、以下の項目を承諾したものといたします。
  1. 主催者、共催者及びこられに認められた報道機関によって撮影された参加者の写真等については、SNSでの発信や次年度以降のチラシなどで活用させていただく場合がございます。
  2. 主催者、共催者及びこられに認められた報道機関によって撮影された参加者の映像が、SNSでの発信や中継、録画放映及びインターネットにより配信する場合がございます。

第6回 ITエンジニア交流会 in Kyoto

 

京都の経済中心地=四条烏丸で、エンジニア交流会を開催します!

Webアプリ開発やAI、ブロックチェーンなど、各トピックに特化した勉強会が京都市内で各種開催されているところ、 その垣根を超えた繋がりが生まれるときっと楽しいですよね。
そんな機会を、Netsujo株式会社と共に企画しました。
交流会では軽食とドリンクをご用意いたします🍕🍻
ITエンジニアのみなさまのご参加をお待ちしています!🙌
ぜひご友人といっしょにどうぞ〜!

京都だけでなく大阪や兵庫、滋賀、東京など他都道府県の方も、もちろん大歓迎です🙌

 

❔交流会の目的

  • エンジニア同士の交流を楽しんでもらえたら嬉しい
  • KOINっていう施設があることを幅広く知って欲しい
  • そして好きになって欲しい

\こんな方におすすめ/

  • 他業界、他分野のエンジニアとお話したい方
  • エンジニアリングについて語り合いたい方
  • リクルーターのいない空間で肩肘張らずに雑談したい方
  • KOINに遊びに来てみたい方

 

🙋🏻‍♂️🙋🏻‍♀️対象者

IT系エンジニア(ハード・組込み・PM・社内SE含む)
現在の居住地や勤務先所在地、年齢、国籍等は不問です。

 

📣参加費

500円(可能な限り、お釣りがでないようにご協力ください)
イベント運用を持続可能なものとするため、飲食費の一部をご負担いただく形としました。
ご理解いただけますと幸いです!

 

🕐プログラム

時期 内容
18:15 ~ 受付
18:30 ~ 18:40 オープニング・アイスブレイク
18:45~19:30 LT会(登壇者4名。発表5分・質問5分)
19:30~20:30 交流会
20:30 閉会 / 写真撮影
~21:00 片付け



開催場所

KOIN(京都経済センター 3階)
京都府京都市下京区函谷鉾町78 京都経済センター 3階

京都アトツギゼミ2025

劇的に変化する外部環境。アトツギの皆さんは家業を発展させるために何をすべきか日々悩んでおられるのではないでしょうか。

そこで、一人で抱えて悩むのではなく、アトツギ仲間とともに新規事業を考え、家業を発展させるプログラムをつくりました。

新規事業のタネはあなたの家業にもきっとあるはずです。  

京都のアトツギのみなさん、ぜひお気軽にご参加ください!

 

【プログラムの特徴】

・一人で考えるのではなく、ゲストや他の受講者からフィードバックをもらいながら
 新事業開発のネタ探しに挑戦します。

・「お勉強」ではなく、「楽しみながら」特別な時間と空間を過ごします。

・プログラムが終わってからも自然に関係が続くように、オンラインコミュニティを
 活用します。

・ファシリテーターとの個別メンタリング(1on1ミーティング)により、家業の課題解決に

 係るヒント、新事業創出に係るアドバイス等を提供します。

フライヤーはこちら

 

◆ ゲスト 

近藤 健史 氏                                                           〇 株式会社有限会社斗六屋 四代目 代表取締役

京・甘納豆処 斗六屋4代目。1990年生。京都大学大学院にて微生物を研究した後家業へ。2022年、甘納豆を進化させ、古くて新しい種の菓子ブランド「SHUKA」を立ち上げ。2023年、種で作る新感覚の植物性ジェラート"SHUKA gelato"を発表。「種を愉しむ」をコンセプトに、事業を展開している。

◆ ファシリテーター ◆

伊澤 慎一 氏                                                           〇 シンク・アンド・アクト株式会社 共同代表取締役 

2002年京都大学経済学部卒業。 都市銀行、会計系ファーム、組織開発ベンチャー を経て、2009 年にシンク・アンド・アクト株式会社を共同設立。                 

企業理念浸透、人事制度構築・運用、事業開発、人材・組織開発トレーニング等で伴走支援を実施中。

VC壁打ち(6/27)

ベンチャーキャピタル(VC)があなたのビジネスアイデアやピッチ資料のブラッシュアップをサポートします!

ビジネスアイデアを思い付いた、または研究している技術について、
「投資家など、他の人はどう評価するのか」、
「どうすれば事業化できるのか」といった、お悩みはないでしょうか?

多くのスタートアップと面談経験のあるVCが、あなたのお悩みを客観的にお聞きし、
壁打ちの相手となってアドバイスします。
ビジネスアイデアに欠けている視点や今後の事業展開の方向性などを、
VCとの壁打ちを通して可視化し、情報を整理して、
アイデアの価値を更に高めましょう!

対象者

・主にプレシード、シード期のスタートアップ企業

対応VC

相談枠(45分間)

13時~
14時~
15時~
16時~
17時~

申し込みはこちらから

KOIN Seminar The Next Standard How AI Will Redefine the Rules of Society ~AIが再定義する社会のかたち~

The Next Standard How AI Will Redefine the Rules of Society ~AIが再定義する社会のかたち~

今、AIは新たな社会のルールをつくり出そうとしています。働き方、学び方、組織の形、都市の機能、そして国家と個人の関係──そのどれもが、AIによって再定義されようとしています。「AIによって何が可能になるのか」だけでなく、「その未来を誰が、どのようにデザインするのか」。本セミナーでは、「人間中心の技術革新」を掲げ、グローバルで注目を集めるTools for Humanityの日本代表 牧野友衛さんをお招きし、AI時代における社会と人間のあり方を見つめ直します。経済・政治・教育・文化──あらゆる領域に横たわる“次のスタンダード”の兆しを捉え、その本質について多角的に対話を重ねます。


【タイムスケジュール】

▼18:30 オープニング
▼18:35 キーノートトーク
Tools for Humanity 日本代表 牧野友衛さん
▼19:20 Q&Aセッション
▼19:30 ネットワーキング(軽食を用意します)
▼21:00 クロージング


【ゲストスピーカー】(予定)
▼牧野友衛さん(Tools for Humanity 日本代表)

2024年9月より現職。それ以前はGoogleやYouTubeの事業開発の責任者、Twitterの事業成長戦略担当の上級執行役員、トリップアドバイザー、Activision Blizzard Japanの代表職を歴任。米国のコンシューマープロダクトのテック企業で20年以上の勤務経験。

Tools for Humanity
Tools for Humanity(TFH)は、より公正で人間中心のデジタル経済への移行を加速させることを目的に2019年に設立されたグローバル・テクノロジー企業です。TFHは「World Network」の初期開発を主導し、「World App」の運営も行っています。本社は米国サンフランシスコおよびドイツ・ミュンヘンに所在。

▼World について
Worldは、AI時代のために構築された「人間性の証明(Proof of Personhood)」プロトコルです。その中核をなすWorld IDは、個人情報を開示することなく、「自分が人間である」とオンライン上で証明することを可能にします。このプロジェクトは、サム・アルトマン、アレックス・ブレイニア、マックス・ノーヴェンスターンによって共同設立されました。
2023年のサービスローンチ以降、すでに1,200万人以上がOrb認証を完了し、World Appのユーザー数は2,500万人を突破しています。
公式サイトはこちら

India & Africa Startup Day – Bridging Innovation with Japan

India & Africa Startup Day – Bridging Innovation with Japan
~イノベーションでつながるインド・アフリカと日本~

インドとアフリカ、そして日本をイノベーションでつなぐ一日
急成長を続けるインド・アフリカのスタートアップ市場。そのダイナミズムと可能性を日本に紹介し、未来を共創するパートナーシップの種をまく場として、本イベント「インド・アフリカ スタートアップデイ」を開催します。
現地で活躍する起業家や投資家によるスタートアップピッチ、各地域の最新市場動向の紹介、そして日印・日アフリカの連携可能性を探るパネルディスカッションなど、多彩なプログラムをご用意。日本企業・投資家・支援者の皆さまとインド・アフリカのスタートアップエコシステムをつなぐ交流と対話の機会を創出します。


【タイムスケジュール】

▼16:00 オープニング
▼16:10 インド市場概況
▼16:20 アフリカ市場概況   
▼16:30 India Startup Pitch (3 Companies)|インドスタートアップピッチ
▼17:00 Panel 1: Understanding India & Africa's Startup Landscape
▼17:30 Africa Startup Pitch (3 Companies)
▼18:00 Closing Remarks & Networking Guidance
  ※お料理をお楽しみいただきながらのネットワーキングタイムです。
▼19:30 クロージング

※タイムスケジュール、登壇者は変更する可能性がございます  


【ゲストスピーカー】(予定)
▼眞下 弘和(Hiro Mashita)SGgrow Pte. Ltd. Director

シンガポールを拠点として、2015年からインドの、2016年からナイジェリアのスタートアップエコシステムに入り込み、投資や事業支援や海外展開支援などを行ってきました。インドのRazorpayやNinjacartはじめユニコーンやデカコーン規模のスタートアップの支援を初期から行い、米国Stripeに買収されたナイジェリアのPayStack社も初期から支援しました。インドだけでも累計約180社、ナイジェリアだけでも累計で約20社のスタートアップに投資して支援してきています。日本のエンターテイメント、フィンテック、Web3.0などのスタートアップの海外進出も支援してきた実績もあります。前職では、上場会社のCFO、CEO、海外の子会社のCEO、CVCの責任者、投資銀行、営業、などの経験を積み、現在も飛び回りながら、幅広い層の方々から最新のローカル情報を積極的に学び、経験と新しい学びをミックスして、スタートアップ支援に役立てています。

▼原 海優(Kaiyu Hara)マネックスベンチャーズ株式会社  インベストマネージャー

慶應義塾大学卒業後コインチェックに新卒で入社し、投資部門の立ち上げおよび海外を含むWeb3スタートアップへの投資を実行。マネックスベンチャーズに参画後は、新規投資先のソーシングおよび投資先支援を行う。語学力を活かし日本企業とアフリカスタートアップの連携を支援している。

▼寺久保 拓摩(Takuma Terakubo)UNCOVERED FUND CEO & General Partner

学生時代にバングラデシュのグラミン銀行でインターンとしてマイクロファイナンス事業に従事、金融の力で企業群を生み出すことが世の中に多くの雇用と価値をもたらすことを知り日本へ帰国。その後2013年にサムライインキュベートへ入社し、日本・イスラエルを中心にオープンイノベーションを実施し多数のスタートアップ・大企業を支援。2018年にアフリカへ移住しアフリカスタートアップ支援を開始。アフリカスタートアップに特化したベンチャーキャピタル「UNCOVERED FUND」を立ち上げ、31社の投資先への支援や日本企業とのJVを現地で運営する

▼不破 直伸(独立行政法人 国際協力機構 スタートアップエコシステム専門家)

1982年生まれ。ボストン大学金融工学・数理統計大学院卒業。投資銀行資本市場部門勤務やIT系のスタートアップ役員などを経て、ウガンダに移住し、JICA入構。エチオピアにて勤務した後、現在はナイジェリア政府機関であるデジタル・イノベーション局(The Office for Nigerian Digital Innovation: ONDI)に派遣。ナイジェリアを中心にアフリカ諸国のスタートアップ・エコシステム構築支援に従事している。
活動概要:ナイジェリア政府が実施するインキュベーションプログラムやアクセラレーションプログラムへの技術支援や日系企業との連携促進などを通じ、ナイジェリアのスタートアップ・エコシステム構築を支援。

【創業初期の起業家集まれ!】Startup Core Seminar in KYOTO 2025【6/6(金)「資本政策」を学ぼう】

まだないサービスや価値を 急成長しながら 世の中に広げるスタートアップ。

(一社)京都知恵産業創造の森では、その起業や事業成長に必須となる知識や、初期の起業家に共通する課題や悩みに対応した専門家によるセミナーを実施します!

今回のテーマは資本政策

創業まもない起業家にとって、資本政策を考えることは、会社の将来を考える重要なミッションです。
イグジット(IPO、M&Aなど)までに必要な資金や、株式公開の持株比率などといった事項を一つ一つ検討する必要があります
一方で、「資本政策はどのように策定するの?」「タイミングは?」「何を策定するの?」といった質問も多く聞かれ、初期のスタートアップ起業家には共通する課題でもあります。資本政策をきちんと検討できなければ、ゆくゆくのM&AやIPOが頓挫するということにもなりかねません。

そこで今回のセミナーでは、スタートアップ企業にとっての「資本政策」の重要性・検討にあたってのポイントなど、多くのスタートアップ企業の資本政策に携わってこられた公認会計士の北條先生から直接レクチャーをいただきます!

まだ創業前の方も参加歓迎!


--------------------------------------------
【対象】
① プレシード・シード期のスタートアップ企業
※創業前、もしくは創業後概ね5年程度 (学生も可)

② 起業を目指そうとする学生・社会人の方
--------------------------------------------

本プログラムは、初期のスタートアップ企業の共通課題」に着目し、それぞれのビジネスモデルにおいて共通する財務や資本政策等の基礎知識から、資金調達、人材確保等のビジネスモデル構築のためのノウハウまで、各課題や悩みに対応した専門家による連続セミナーです。
本プログラムは特定創業支援等事業セミナーとして実施します。

【メリット】
◆各課題のテーマを1時間で体系的に学べる
◆実際の起業事例や相談事例を通じて、各専門家から課題を乗り越えるポイントをレクチャー
◆6回連続出席の場合は「特定創業支援等事業」の認定が得られる
 ※各回のテーマは独立しているため、単発での出席も可能。

また各回のゲストは、様々な分野で活躍する現役のベンチャーキャピタルや専門家など、スタートアップに関する知識や経験が豊富な方々ばかりです。
スタートアップに関する情報を得る機会でもありますので、起業に向けて準備を進めている方や、将来起業を志している方もぜひ、ご参加ください!!

【参加費】
無料

【定員】
10社程度
※申し込み後、ご登録時のメールアドレス宛に、参加可否の連絡をさせていただきます。

申込はこちらから

プログラム概要

① キックオフ・資本政策
・日 時:6月6日(金)16:00~17:30
・会 場:京都経済センター 3階   KOIN
・講師:北條公認会計士・税理士事務所 北條氏

京都府八幡市出身。公認会計士。 2008年、有限責任監査法人トーマツ入所。銀行、信金、ノンバンク、リース会社など大手を含む金融機関に対する監査業務に従事。系統金融機関への自己査定支援業務やデータアナリティクス、自己査定研修・経理研修等の講師経験も多数。 2015年 日本最大のベンチャー企業支援会社「トーマツベンチャーサポート」のメンバーとしてベンチャー企業の経営管理体制の構築に関するコンサルティング業務に従事。メディア、資金調達支援を得意とする。 大阪府、京都府、大阪市の事業においてベンチャー企業のメンタリングを実施。 17年1月、吹奏楽に関するベンチャー企業「BLAST-Hub(ブラスタブ)」を起業。㈱HACARUS、㈱坂ノ途中、あっと㈱等の数社のベンチャー企業の社外役員を兼務。元JASDAQ上場FVC㈱ 


【タイムスケジュール】
▼16:00 オープニング
▼16:05 講義「資本政策」(北條公認会計士・税理士事務所 北條氏)
▼16:50 質疑応答
▼17:00 ネットワーキング
▼17:30 クロージング
※タイムスケジュールは変更する可能性がございます。


 

<参考>次回以降のテーマ

② ビジネスモデルの構築
③ 資金調達(デット・補助金)
④ 人材
⑤ 資金調達(エクイティ)
⑥ PR・広報

※次回以降の日時については、こちらのホームページで決まり次第公開します。

 

【創業・法人 設立に役立 つメリット】
本プログラムは、産業競争力強化法における京都市・宇治市の 「特定創業支援等事業」対象セミナーです。全回受講すると、以下のメリットを受けられます。
① 創業される場合には法人登録免許税が軽減
② 「開業・経営承継支援資金<創業(開業)型>」において優遇措置
➂ 日本政策金融公庫の新創業融資制度、新規開業資金において特別金利が適用
④ 小規模事業者持続化補助金(創業枠)において上限額が引き上げ

Miyako Startup Meetup vol.3 in IVS2025 “DeepTech Pitch!!”

Miyako Startup Meetup vol.3 in IVS2025 “DeepTech Pitch!!”

【定員となりましたので、申し込みを締め切らせていただきます。たくさんの申し込みありがとうございます】
IVS2025KYOTOオフィシャルサイドイベントとして、京都に拠点を置くVCグループ主催で注目のディープテック企業によるピッチとネットワーキングのイベントを行い、期間中に京都に訪れる投資家や起業家とのネットワーキングの機会を提供します。
京都で投資活動、起業家支援を行っているVC10社の投資先・支援先が集結。多くのスタートアップ支援者、関係者の方々が来場されます。
スタートアップの都である京都の特徴、魅力、エコシステムの現況について肌で感じてもらえる絶好の機会となります。是非ご参加ください。


【予定プログラム】
▼18:30 オープニング
▼18:35 エレベーターピッチタイム(2分×10社)
▼19:05 乾杯、交流会(ピッチ登壇企業はパネル/ポスター展示)
▼20:25 写真撮影
▼20:30 クロージング


【登壇スタートアップ(予定)】
・株式会社 イムノセンス
・株式会社 EX-Fusion
・株式会社 エネコートテクノロジーズ
・株式会社 シンプロジェン
・株式会社 Space Power Technologies
・トレジェムバイオファーマ 株式会社
・株式会社 フツパー
・mui Lab 株式会社
・メトロウェザー 株式会社
・リジェネフロ株式会社
・リージョナルフィッシュ 株式会社

※各社、代表者様が登壇予定です。

産学京創(きょうそう)DAY in KOIN vol.2

産学公連携に関連する人材のコミュニケーションを活性化し、産学官民各々の分野による新たな価値を創造する活動を促進することを目的に、「産学京創(きょうそう)DAY in KOIN」を開催します。
支援団体の活動紹介や産学公連携事例のプレゼンテーションなどを実施するほか、交流会もあるので、是非ご参加ください。

 

【プログラム】

18:30~ あいさつ・京都知恵産業創造の森の活動紹介

〈登壇者〉(一社)京都知恵産業創造の森

18:40~ KNSの活動紹介

〈登壇者〉関西ネットワークシステム(KNS)

18:50~ ショートプレゼン(10分×4組)

「HIGH HOPEを起点とした事業設計と経営スタイル」
〈登壇者〉
株式会社一 代表取締役兼CEO 中馬 一登 氏

「MOBIOから。新しい支援プログラムです。」
〈登壇者〉
公益財団法人 大阪産業局 MOBIO事業部 次長 奥田 三枝子 氏

「DX疲れ にならないで!今こそDを進めてみよう。」
〈登壇者〉
株式会社IT経営相談所 代表取締役 岡室 俊之 氏

「クラフトビール・プロジェクト:兵庫県佐用町の魅力を発信する(仮)」
〈登壇者〉
同志社大学商学部関智宏ゼミ

19:30~ IVSイベントPR

19:35~ 登壇者との意見交換会(軽食付き)

20:50  終了

21:10~ 交流会(大衆酒場メモリー 京都烏丸)

※任意参加、実費お支払い要(3,000~4,000円程度を予定)


★フライヤーはこちらから★

主にシードステージのスタートアップを対象としたカジュアルな相談会「GB Pit In Kyoto’25」

グローバル・ブレイン株式会社(以下、グローバル・ブレイン)は、主にシードステージのスタートアップを対象としたカジュアルな相談会『GB Pit In』を開催しています。本年は7月3日(木)に京都で『GB Pit In Kyoto’25』を開催することに決定いたしました。

グローバル・ブレインは、グローバル規模でスタートアップ支援を行う独立系ベンチャーキャピタルとして、27年間で400社超のスタートアップを支援しています。投資担当のキャピタリストに加えて、戦略設計・採用・知財・マーケティング・PR・GR・セールス・ITなど多岐にわたる分野で、企業価値向上に向けた専門支援を行うメンバーが多く在籍していることも特徴です。

『GB Pit In』は、キャピタリストに加えて各分野におけるスペシャリストも相談にお答えする体制で行っています。昨年京都で開催した際には、計16社のCxOの皆様にご参加いただきました。今回はディープテック領域やシードステージのスタートアップを担当するキャピタリストをはじめ、採用・PR・グロース戦略・大企業との協業など幅広い支援メンバーも面談に同席予定です。また、KCAPの皆さまとベンチャーデッドに関するご相談も可能です。事業内容や資金調達に関する内容はもちろん、スタートアップ経営における漠然としたお悩みなど、公には聞きにくいようなご相談も歓迎です。様々な分野で経験を積んだメンバーが、直接ご相談にお答えします。
GB Pit In Kyoto’24 開催レポート: https://note.com/globalbrain/n/na8ed7eceb0ff

グローバル・ブレインはまだ誰も到達したことのない社会の実現を目指し、これからもスタートアップ・エコシステムの発展に寄与すべく、様々な取り組みを行ってまいります。素晴らしい起業家・経営者の皆さまのご参加をお待ちしています。

※申し込み多数の場合は、早期に募集を締め切らせていただく場合もございます。
※締切後の6月24日(火)頃、お申込み者様の相談会時間など詳細を個別にご案内いたします。

◆概要
日程:2025年7月3日(木) 9:00-12:45
場所:京都経済センター 3階 
◆タイムテーブル
※相談会のお時間は、下記何れかの時間帯で調整いたします
※各相談会の10分前より、受付を開始します
9:00-9:45   相談会1
10:00-10:45  相談会2
11:00-11:45    相談会3
12:00-12:45   相談会4
◆対象者
シードからシリーズAのステージにあたる企業
◆参加費
無料
◆協力
京都キャピタルパートナーズ株式会社
一般社団法人 京都知恵産業創造の森

【申し込み締切】
2025年6月20日(金) 23:59
1 2 3 4 60

カテゴリー別

  • SDGs(0)
  • イベント情報(0)
  • インバウンド(0)
  • ウェルネス(0)
  • オープンイノベーション(0)
  • サステナビリティ(0)
  • テクノロジー(0)
  • まちづくり(0)
  • ライフスタイル(0)
  • ワークスタイル(0)
  • 伝統産業(0)
  • 場づくり(0)
  • 未分類(26)
  • 老舗(0)
  • 起業(0)
メンバーページ