おしらせ

VC壁打ち(1/31)

ベンチャーキャピタル(VC)があなたのビジネスアイデアやピッチ資料のブラッシュアップをサポートします!

ビジネスアイデアを思い付いた、または研究している技術について、
「投資家など、他の人はどう評価するのか」、
「どうすれば事業化できるのか」といった、お悩みはないでしょうか?

多くのスタートアップと面談経験のあるVCが、あなたのお悩みを客観的にお聞きし、
壁打ちの相手となってアドバイスします。
ビジネスアイデアに欠けている視点や今後の事業展開の方向性などを、
VCとの壁打ちを通して可視化し、情報を整理して、
アイデアの価値を更に高めましょう!

対象者

・主にプレシード、シード期のスタートアップ企業

対応VC

Xtech Ventures 安岡 浩太 氏

相談枠(45分間)

13時~
14時~
15時~
16時~
17時~

 

【学生対象】-学生団体向け- KOIN間貸し説明会

京都知恵産業創造の森では、起業に興味のある学生団体の活動の場を提供し、学生起業の促進を図ることを目的に、KOINを活動拠点の場として使用したい学生団体を対象とした「KOIN間貸し説明会」を実施いたします。

活動場所にお困りの学生団体の皆さま、是非、御参加ください!

<プログラム(予定)>

 19:00- オープンイノベーションカフェ「KOIN」の説明会
 19:30- VENTURE FOR JAPANの講演会
 20:00- 学生団体交流会

<参加学生団体(予定)> 

・アソボロジー
・K-Lab. /D-Lab.
・京大マーケティング同好会
・京都文化コミュニティ  Kyoto T-plaza
・TABIPPO
・同志社イノベーションコミュニティ

<備考>

・説明会後の1月から3月まで原則週1回(曜日は不定期)、KOINの半面を団体活動の場として試験的に貸与します。
・活動報告の場として、3月27日(木)18:00~@KOINでピッチ会の実施を予定しています。

【学生対象】起業部の集い~化学反応を巻き起こせ!未来の起爆隊交流DAY~

この度、同志社大起業部×大阪公立大起業部×京都知恵産業創造の森がコラボし、起業をゼロイチで考えられるような、新たな創造性と行動力のある人同士のネットワーキング・交流を目的とした学生対象のイベントをKOINで実施します。

起業に興味がある、これから何か活動を起こしていきたい、京都や関西でアクティブに活動している同世代の学生と交流したい、何かしたい!と考えている学生の皆さま、大歓迎です!

ぜひこの機会に参加してみてください!


【プログラム(予定)】

14:00~ オープニング

14:05~ 【第1部】
     講演 ~アントレプレナー論に学ぶ起業のススメ(仮題)~
     <講師>
      京都橘大学経営学部教授 丸山一芳 様 

14:40~ 【第2部】
     トークセッション ~学生起業家のリアル(仮題)~
     <登壇者>
      奥井 有紗氏(同志社大学社会学部1年生)
      飛田 修歩氏(近畿大学経営学部2年生)
      丸山 一芳氏(京都橘大学経営学部教授)
     <ファシリテーター>
      齊藤 駿斗氏(大阪公立大学商学部1年生)

15:10~ 【第3部】
     交流会

16:00~ 終了

 

【登壇者紹介】

1.奥井 有紗(おくい ありさ)

同志社大学社会学部1回生/同志社起業部代表
フードテックで起業準備中/夢プロジェクト京都統括

2.飛田 修歩(とびた しゅうほ)

近畿大学経営学部2回生/
NextO4グループ代表(システム開発、映像制作受託)/
quespo株式会社インターン生

3.齊藤 駿斗(さいとう はやと)

大阪公立大学商学部1年生/大阪公立大学起業部部員

4.丸山 一芳(まるやま かずよし)

京都橘大学経営学部教授。松下電器産業株式会社、株式会社リクルート ワークス研究所客員研究員等を経て現職。経済産業省近畿経済産業局調査事業オープンファクトリー研究会委員(座長)、「次代の産業クラスター政策としてのLocal X Lab.事業の発掘、磨き上げ実証事業」委員(座長)等歴任。著書に『地域産業の経営革新と流通・マーケティング戦略』千倉書房(編著)ほか。

経営学の視点から学ぶ!ビジネスアイデアの発想法~デザイン思考・アート思考からイノベーションを生み出す~

※定員に達ししたため、受付を終了したしました※

「ビジネスプランや新規事業のアイデアを考えたいけど、何から始めたら良いか分からない…」そう感じている方はいませんか?
今回の連続講座では、経営学やイノベーション論をご専門とされる福岡女子大学の品川啓介教授より、経営学とデザイン思考やアート思考のつながりを学びながら、ゲーム感覚のワークを通じて実際に発想法を体験いただきます。

新しいことに挑戦したい方、起業を目指してる方などフェース問わずご参加いただけます。是非、ご参加ください!

【プログラム】
■第1回(2/7):経営学 vs. アート思考
 ビジネス環境が急速に変化し続ける現代。従来戦略(競争戦略・資源戦略)だけで事業を存続させたり、新規事業を立案したりすることがとても難しくなっています。
 この状況を乗り切るイノベーション戦略(=ダイナミックケイパビリティ)に注目が集まっている中で、今回は事例を通じてこれらの違いを把握し、イノベーション戦略とアート思考のつながりを見出します。後半は、ゲーム感覚で初歩的なアート思考をもちいたアイデア発想法を体験しましょう。

■第2回(2/21):経営学 vs. デザイン思考
 第一回のおさらいをした後、イノベーション戦略とデザイン思考のつながりを見出します。また、アート思考とデザイン思考の相違点についても触れていきます。
 後半は、ゲーム感覚で初歩的なデザイン思考をもちいたアイデア発想法を体験しましょう。

※アート思考:芸術家の発想法に倣ってイノベーティブなビジネスアイデアを創出する方法
※デザイン思考:デザイナーの発想法に倣ってイノベーティブなビジネスアイデアを創出する方法

【備 考】 
・各回セミナー終了後、30分程度交流会(軽食・飲食付き)を実施します。
・全2回の連続講座となっていますが、単発での御参加も可能です。

★フライヤーはこちらから★


【講 師】


品川 啓介 
博士(工学)、博士(技術経営)
福岡女子大学 教授
女性リーダーシップセンター 副センター長
<略歴>
富士通株式会社(研究開発職)、立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科(教授)などを経て、現在、福岡女子大学教授、岐阜大学工学部招へい教員、立命館大学客員研究員、日本ソーシャル・イノベーション学会理事、福岡市科学館アドバイザー
<これまでの学外講演テーマ>
「イノベーションって何だろう?デザイン思考・アート思考発想法 」
「SDGs 領域におけるイノベーティブなアイデア発想法」
「科学知識の爆発とイノベーション科学進歩の定量分析法 」
「イノベーションに資する科学研究の発見法」
「グリーン社会における企業のあり方」  など

上場準備と人材確保へのインセンティブ戦略

上場準備と人材確保へのインセンティブ戦略

IPOは企業の成長や資金調達に大きな影響を与える重要なステップです。きっと誰もが失敗したくないはず。けれど、準備不足や誤ったタイミングが致命的な結果を招くこともあります。そんなリスクを回避できるよう、本セミナーでは最近の市場動向と特徴を踏まえながら株式上場のメリットや成功に必要な準備を分かりやすく解説します。
また、採用に効果的なインセンティブ・プランについてもお話しします。IPOに向けて組織の成長を加速するには人材確保が欠かせません。「思うように採用が進まない」、「せっかく採用したのにすぐに辞めてしまった」といったお悩み解決に役立つインセンティブ・プランと、その効果的な活用方法を解説します。
IPO準備でつまずかないためのポイントを押さえられる無料セミナーです。スタートアップの経営者さまはもちろん、採用に課題を抱える人事担当者さまも、ぜひお気軽にご参加ください。

※詳細はこちら


【タイムスケジュール】
①オープニング(5分)
②野村證券「最近のIPOのマーケット環境を踏まえた上場準備のポイント」(20分)
③コタエルHR「優秀な人材を採用・リテインするためのインセンティブ・プラン」(20分)
④質疑応答(10分)
⑤クロージング(5分)
(クロージング後、交流を予定しております)


 

タイビジネス成功の鍵~現地エコシステムと財閥企業のインサイト~

タイビジネス成功の鍵~現地エコシステムと財閥企業のインサイト~

 ジェトロ京都と一般社団法人 京都知恵産業創造の森では、タイを目指す企業を対象にトークセッションイベントを開催します。 日本から東南アジアへの進出を目指すスタートアップはもちろんのこと、海外展開を視野に入れている企業やエコシステムビルダー必見のイベントです。 少しでも海外・タイ進出を視野に入れている企業は、奮ってご参加ください。また、カーボンニュートラル関連を中心に、今回来日するタイ大手財閥企業SCGC(サイアムセメントグループケミカル)による ニーズ紹介のトークセッションを行います。 併せて、現在募集中のスタートアップ関連イベント「Zest Thailand Thailand-Japan Track Pitch Event 2025」や 補助金活用による海外企業との連携ケースなどについて、駐在員より紹介します。


【タイムスケジュール】
▼18:30~18:50
タイのエコシステム、日系スタートアップの成功ケースの解説
(バンコク事務所 スタートアップ支援担当 松浦 英佑)
▼18:50~19:10
タイ財閥企業SCGCが求めるパートナー・技術について
(SCG Chemicals, Dr.Panus(パーナス氏), Technology Strategy & Partnership)
▼19:10~19:30
 「Zest Thailand Thailand-Japan Track Pitch Event 2025」や補助金活用による海外企業との連携ケースの紹介
(バンコク事務所 スタートアップ支援担当 松浦 英佑)
▼19:30~20:00
交流会


【ゲストスピーカー】
▲松浦 英佑(バンコク事務所 スタートアップ支援担当 )
JETROバンコク ダイレクター 松浦英佑 2012年より行政機関にて中小企業、スタートアップ支援に従事。23年よりジェトロバンコクにて日系スタートアップ企業のタイ進出、タイ財閥系企業とのイノベーション促進を担当。 SCG Chemicals, Dr.Panus(パーナス) 大手財閥企業さサイアムセメントグループのケミカル部門で、カーボンニュートラル産業を中心に、新規事業創出を担当。

▲Dr.Panus(SCG Chemicals,)
大手財閥企業さサイアムセメントグループのケミカル部門で、カーボンニュートラル産業を中心に、新規事業創出を担当。


 

アトツギ掛け算プログラム@KOIN

トツギには、先代が築いた家業の伝統を守る使命があります。同時に、時代のニーズに応じて組織や家業を改革するという大きな挑戦も求められています。

本プログラムでは、ファミリービジネスを支える右腕となる人材組織開発や人材形成を通じて成長を支えるプロ、そして時代に合わせて家業に新たな価値を生み出すクリエイターアトツギ掛け合わせることで、承継世代に必要な役割を考え伝統と変革の狭間で悩むアトツギの皆さま新たなヒントを提供します。

また、アトツギ同士やその周囲の人々が交流し、新たなコミュニティを形成する場を創出します。

本プログラムを通じて、新たな可能性を見出し、次世代に誇れる家業を築き上げましょう!

※いずれかの回だけのご参加も可能です。

 

<プログラム概要>

DAY1

 2月5日(水)アトツギ×右腕人材

ゲスト:加藤 隆一氏

18:30~20:30 ゲストトーク・座談会・交流会
※事業承継の中で特に重要な役割を担う3代目アトツギの皆さま、ぜひお見逃しなく!

<2月4日追記>
2月4日から7日頃にかけての大雪予報に伴い、会場及び来場者様のお住まい・ご勤務エリアにおいても大雪・交通障害発生となる可能性があります。
2月5日正午時点で以下のいずれかに該当する場合はDAY1の開催を見合わせますので、ご理解頂きますようお願い申し上げます。
・京都市及び周辺地域に大雪警報が発令されている又は発令される見込みが高いと主催者が判断する場合。
・参加者が会場に来場する場合に利用が想定される鉄道路線が計画運休となり、参加者の来場・帰宅が困難になると主催者が判断する場合。
尚、その際の代替日については追ってご案内致します。

<2月5日追記>
DAY1については、本日予定通り18:30~20:30で開催致します。

 

DAY2

2月25日(火)アトツギ×組織・人材のプロ

ゲスト:山本 恵果氏

18:30~19:50 ゲストトーク

19:50~20:30 交流会

        

DAY3

3月13日(木)アトツギ×クリエイター Collabo with U-39 KOIN Campus

ゲスト:荒川 徹氏

19:00~20:30 ゲストトーク・トークセッション

20:30~21:00 交流会 

※DAY1、DAY2と開始時間が異なりますのでご注意ください。

 

◆ご案内チラシはこちら

 


ゲスト略歴

DAY1

ゲスト:加藤 隆一

株式会社ロマンライフ 専務取締役 番頭

1989年 株式会社ロマンライフに新卒入社(※2020年オーナーから「番頭」の称号を得る)、主な実績として事業の再生/2回の事業承継支援/ファミリーガバナンスの構築支援があり。

2014年 2期生で日本ファミリービジネスアドバイザー協会に所属、「NF幹部の心得と育成」の講師を担当。

2018年 番頭支援が世の中に全く無いことから日本番頭支援協会(JBA)を発足、代表就任。

2022年 同年8月からファミリービジネス支援事業をスタート、ファミリービジネス顧問(社外番頭)や勉強会を手掛ける。

 

DAY2

ゲスト:山本 恵果氏

合同会社カーニバルライフ 副代表・龍谷大学心理学部非常勤講師

京都大学卒業後、京都市役所に入庁。17年間で7つの部署を経験するなかで、職員のモチベーションやチームの関係性が仕事のパフォーマンスに大きく影響を与えることを感じ、仲間たちと自主勉強会「モテる公務員講座」をはじめる。勉強会を通じ庁内外の人と広く関わるなかで、コーチングと出会い、学びを深める。自身の可能性をあきらめたくない組織や人を応援するため、2020年4月より合同会社カーニバルライフに参画。
自分たちが本当に大切なことを大切にしあえるオーセンティックな組織や人が増えていくことを願い、ベンチャー企業から上場企業まで、コーチングを基軸にした対話プログラムを提供している。

国際コーチング連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブコーチ(CPCC)
米国CRR Global認定組織と関係性のためのシステムコーチ(ORSCC)
WIAL-Japan 認定ALコーチ

DAY3

ゲスト:荒川 徹氏

株式会社京都紋付 代表取締役社長

株式会社京都紋付の4代目となる代表取締役社長。家業である京都紋付に入社後、伝統産業の現場で技術を学ぶなかで、変化する時代に適応しながらも、日本の文化や職人技を守る重要性を実感する。業界全体が縮小するなかで、同社独自の「深黒加工」に注目し、新しい価値を生み出す取り組みを開始。洋服の黒染めによるアップサイクル事業『KUROZOME REWEAR PROJECT「K」 』を立ち上げ、廃棄される衣類を再生させることで、持続可能な社会づくりに貢献。国内外のブランドとのコラボレーションも積極的に行い、伝統と革新を融合させたものづくりを展開。未来へ続く技術と文化の架け橋となることを目指し、日々挑戦を続けている。

 

モデレーター:徳田 直也氏(株式会社MIYACO)

VC壁打ち(2/28)

ベンチャーキャピタル(VC)があなたのビジネスアイデアやピッチ資料のブラッシュアップをサポートします!

ビジネスアイデアを思い付いた、または研究している技術について、
「投資家など、他の人はどう評価するのか」、
「どうすれば事業化できるのか」といった、お悩みはないでしょうか?

多くのスタートアップと面談経験のあるVCが、あなたのお悩みを客観的にお聞きし、
壁打ちの相手となってアドバイスします。
ビジネスアイデアに欠けている視点や今後の事業展開の方向性などを、
VCとの壁打ちを通して可視化し、情報を整理して、
アイデアの価値を更に高めましょう!

対象者

・主にプレシード、シード期のスタートアップ企業

対応VC

K4 Ventures 神田 康弘

相談枠(45分間)

13時~
14時~
15時~
16時~
17時~

 

THE LEAN LAUNCH PAD GATHERING(リーンローンチパッド ギャザリング)

「デザイン思考」や「リーンスタートアップ」など、事業をゼロから実現するための⼿法を学び、ビジネスプランの作成からアイデアの事業化を⽬指すシリコンバレー⽣まれのアクセラレーションプログラム「THE LEAN LAUNCH PAD(LLP)」KOINでは令和3年度からプログラムを実施しています。

この度、LLPプログラムを実施している同志社大学、京都芸術大学、近畿大学と連携して、学生・社会人を交えた一つのコミュニティをKOINに形成することで、参加者に新たな刺激を提供し、起業の機運を高めていく交流会を実施します。

LLPプログラム参加者以外にも、「デザイン思考」や「リーンスタートアップ」に興味のある方をはじめ、既に起業している・起業予定・起業に興味がある・何か新しいことに挑戦したい・新しい人と繋がりたい等、フェーズ問わずご参加OKです!

KOINを拠点とした新たなコミュニティ創出の場「THE LEAN LAUNCH PAD Gathering」是非ご参加ください!

 ★フライヤーはこちら★

【プログラム(予定)】 ※登壇者が決まり次第、更新いたします。
▼13:30~ プレオープン(受付開始)
▼14:00~ オープニング
▼14:05~ 講演

 <内容>
  資金調達の進め方
 <講師>
  スタートアップブレイン株式会社 代表取締役 堤 孝志氏

▼14:40~ 休憩
▼14:50~ トークセッション
 <内容>
  THE LEAN LAUNCH PADに取り組んでいる3大学(同志社大学・
  京都芸術大学・近畿大学)関係者による学生起業をテーマにしたパネルトーク
 <モデレーター>
  スタートアップブレイン株式会社 代表取締役 堤 孝志氏
▼16:00~ 交流会
 軽食・飲料を御用意しております。

=========

【トークセッション登壇者】
◆同志社大学
★中 駿介(同志社大学法学部4年) 株式会社NK SkyTech Solutions 代表取締役

[プロフィール]
 富山県高岡市出身。同志社大学法学部在学中。営農組合やJAと連携し、ドローンによる水稲への農薬散布事業を創業。その後、航空法に基づく飛行日誌の記録サービスを開発・提供。T-StartupJ- StarXにも採択される。

★岡村 昌彦 同志社大学リエゾンオフィスコーディネーター

[プロフィール]
 元毎日新聞記者。一般社団法人京都知恵産業創造の森を経て、2022年から現職。産学連携や学生の起業プログラム運営に携わる。

◆近畿大学
★山﨑 友貴(近畿大学 経済学部 3年生)株式会社URANUS 代表取締役社長(法人設立準備中)

[プロフィール]
 「誰もが宇宙に関われる時代を作る」をVISIONに、宇宙専門情報プラットフォーム「URANUS Mania」を運営。現在、総アカウント数が59個のプラットフォームへと成長。大阪府豊中市出身。

★垂見 俊秀 近畿大学 経営戦略本部 起業・関連会社支援室

[プロフィール]
 2015
年に近畿大学を卒業後、地方銀行入行し、富裕層向け資産運用提案業務、および法人向けコンサルティング業務、MAアドバイザリー業務に約8年間従事。2023年より近畿大学で起業支援に携わり、近畿大学発ベンチャー創出支援、スタートアップ支援を推進。

◆京都芸術大学
★小林 真大(情報デザイン学科3回生(休学中)) 株式会社Portable 代表取締役

[プロフィール]
 幼い頃から日本のポップカルチャーに触れ、クリエイターへの敬意を深める。よりクリエイターと触れ合いたいという事で美術大学へ入学。才能溢れる同世代のクリエイターたちとの出会いが、クリエイティブ業界の構造に対する疑問を抱くき、クリエイターたちのための新しいインフラを築く株式会社Portableを創業。現在、クリエイターが才能を最大限に発揮し、新たな可能性に出会える環境を創出することに尽力している。

★寺本 大修 株式会社IDEABLE WORKS 代表取締役

[プロフィール]
 大学卒業後、NTT西日本で新規事業開発担当として新サービス開発に従事したのち大学に転職。大学では学生起業家を育成する事業を立ち上げ。20207月に株式会社IDEABLEWORKSを創業し、リアルな場所とアートコンテンツを融合したギャラリープラットフォーム「HACKK TAG」を提供中。
京都芸術大学 アート・アントレプレナーシップ ディレクター/非常勤講師

【講師】
★堤 孝志 スタートアップブレイン株式会社 代表取締役 

[プロフィール]
 企業内新規事業からベンチャーに至るまであらゆるシーンで事業をインキュベーションするコンサルティング&インベストメントファームを運営する。総合商社、シリコンバレー及び国内のVCでの通算20年以上にわたる新規事業の立ち上げとベンチャー投資の経験と、「顧客開発モデル」等の事業化手法の知見とをブレンドした経営支援が強み。東京理科大学工学部卒、McGill大学Desautels経営大学院修了、Lean Launchpad Educator Program修了。

 

U-39 KOIN Campus ~京都らしい文化と技術を 三宅誠己の世界戦~

本セミナーは、39歳以下の世代を対象に、新しいことに挑戦したい・イノベーションやスタートアップに関心のある学生・社会人の方や、地域に根付く産業を担う次世代の人材や経営者等、幅広い方が参加できるKOINならではのセミナーとなっています。

今回は、京都の伝統ある金彩工芸の伝統工芸士として起業された三宅誠己(みやけのぶみ)氏をお招きして、京都らしい文化と技術を残すための挑戦やモノづくりにかける想いを語っていただきます。

是非、御参加ください。

【プログラム概要(予定)】

 18:30 プログラム開始・オリエンテーリング

 18:40 講演・トークセッション

 19:40 質疑応答

 20:00 グループセッション

 20:30 終了

1 2 3 4 56

カテゴリー別

  • SDGs(0)
  • イベント情報(0)
  • インバウンド(0)
  • ウェルネス(0)
  • オープンイノベーション(0)
  • サステナビリティ(0)
  • テクノロジー(0)
  • まちづくり(0)
  • ライフスタイル(0)
  • ワークスタイル(0)
  • 伝統産業(0)
  • 場づくり(0)
  • 未分類(23)
  • 老舗(0)
  • 起業(0)
メンバーページ