「未来に繋げる農業経営」アグリイノベーションセミナー
日本の農業は、高齢化による担い手不足等の課題を抱える一方、技術革新や地域特性等を活かした創意工夫により無限の可能性を秘めており、近年は持続可能な農業のビジネスモデルにも注目が集まっています。本セミナーでは、未来に繋げる農業経営と題して高付加価値化や地域の課題解決等についての様々な取組みを紹介します。
【タイムスケジュール】
▼17:00 開会あいさつ
<第1部 「農業の高付加価値化や地域の課題解決への取組事例紹介」>
▼17:05 「農業生産における高付加価値経営のススメ」
(講師;株式会社 坂ノ途中 代表取締役 小野 邦彦)
▼17:25 課題解決に取り組む農家のプレゼンテーション
①「若い力が集まる農業!丹後砂丘を野菜苗のブランド産地に」
(シーズファーム株式会社 代表取締役 山野 賢一郎)
② 「価格競争からの脱却!高付加価値きのこ「豊茸(HODAKE)」の誕生秘話」
(株式会社キュープ 代表取締役 西岡 健一(関西大学・商学部教授))
▼17:40 「もったい苗プロジェクト」
(同志社大学・田中愛乃、立命館大学・福田奈津実)
▼17:50 休憩
<第2部 「農業分野でのさらなる成長に向けた資源活用」>
▼17:55 「一次産業のシーズで世界に挑戦するスタートアップを創出」
(ローカルスタートアップ協会 会長理事 岡村 充泰)
▼18:10 「スキマバイトを活用した農業分野の人手不足解消策」
(株式会社タイミー 関西事業部 奥田 祥也)
▼18:20 「農業分野における効果的な資金調達と融資制度」
(株式会社日本政策金融公庫 京都支店 農林水産事業 森融資課長)
▼18:30 閉会
【登壇者】
株式会社 坂ノ途中 代表取締役 小野 邦彦
1983年奈良県生まれ。京都大学総合人間学部では文化人類学を専攻。外資系融機関での「修行期間」を経て、2009年株式会社坂ノ途中を設立。「100年先もつづく、農業を」というメッセージを掲げ、農薬や化学肥料不使用で栽培された農産物の販売を行っている。提携農業者の約9割が新規就農者。少量不安定な生産でも品質が高ければ適正な価格で販売できる仕組みを構築することで、環境負荷の小さい農業を実践する農業者の増加を目指す。その他、東南アジアの山間地域で高品質なコーヒーを栽培することで森林保全と山間地での所得確保の両立を目指す「海ノ向こうコーヒー」を展開。農業分野を代表するソーシャルベンチャーとして事業成長を続けている。京都市「1000年を紡ぐ企業」、経済産業省「地域未来牽引企業」「J-Startup Impact」など、受賞多数。
シーズファーム株式会社 代表取締役 山野 賢一
京丹後市の砂丘畑でサツマイモ苗などの野菜苗を生産する農業法人。社名の「シー」は「seeds(種)」と「sea(海)」の掛け言葉。海が近い立地を活かし、マリンスポーツが好きな若者や新規就農者を中心に幅広い世代を雇用し、地域の活性化に貢献している。質の良い苗を供給し、京丹後市を野菜苗のブランド産地に育て上げていくため奮闘中。
株式会社キュープ 代表取締役 西岡健一 関西大学商学部 教授
1995年東京理科大学工学研究科修了
2004年神戸大学専門職大学院修了
2009年エジンバラ大学ビジネススクール博士課程修了(PhD)
1995年 日本電信電話(株)ネットワークサービスシステム研究所
2000年 西日本電信電話(株)
2009年 関西大学商学部 現在に至る。
ローカルスタートアップ協会 会長理事 岡村 充泰
1963年京都市生まれ。1986年繊維専門商社である瀧定株式会社入社、1994年独立創業しイタリア生地を中心とした輸入業務と日本企業の営業代行を行なう。 自身のビジネスで訪れた家業であるウエダ本社が倒産の危機にある事を知らされ、手も打たず倒産するのは勿体ないと2000年から常勤として改革に着手、事務機のウエダと言われたハードでの展開から、人にスポットを当て、人の個性、多様性を生かした“働く環境の総合商社”としての転換を図り6年で無借金状態とする。 現在は、そのノウハウを地域にも展開し、その地域の人や技術と外部の人、知恵などを掛け合わせて価値を創出していく地域商社として展開している。 又、2008年創業70周年を記念に、”数値化されない価値が重要”と価値観の変革を訴えて主宰した京都流議定書は、その後15年間、ソーシャルイノベーター達の登竜門とも言われる場となっている。