おしらせ

第4回 KOINマルシェin 大垣書店京都本店

KOINマルシェとは、京都知恵産業創造の森(KOIN)が支援している、または関係・協力団体が応援している創業間もない方・起業を志す学生などが開発した商品やサービスを展示販売できるチャレンジショップです。

第4回目を迎える今回は、大垣書店京都本店にて2部制でマルシェをOPEN!

京都で生まれたオリジナル商品から、皆様のお気入りを探しにKOINマルシェに是非お越しください!

 

 

【出店者】

第1部(2024年2月16日(金)~2月17日(土))

autumn the bakery
 販売商品:カントリーブレッド、カルダモンロール、焼き菓子

京和志
 販売商品:しのぶふみ、おくりふみ、友禅和紙ORIGAMIカード

potential
 販売商品:electronic ring、高校生メンバーが制作した世界に1つだけのアクセサリー

Merci
 販売商品:
Crystal Collection【 Snow Bright 】

 

第2部(2024年2月22日(木)~2月23日(金・祝))

IGUSA DESIGN
 販売商品:いぐさしめ飾り、い草鍋敷き、祝いのい草人形

株式会社オリーブの木
 販売商品:WAKEUP PROTEIN(睡眠の質を高めるプロテイン)

雑貨店 駄具道(Dagudou
 販売商品:音が鳴るチャーム(和音カスタネット)、時間が潜むオブジェ(デジタル式アナログ時計)

PHYTOJOURNAL
 販売商品:ハーブティー

株式会社ダンデライオンフラフ くいしんぼうギャング
 販売商品:琥珀糖、Tensei(細かい琥珀糖)、Rinne(ドライフルーツ)

 

【学生連携企画】「100年企業の進化論(佐々木酒造・青木光悦堂) ~知恵を活かした経営でヒットを打とう~」

【学生連携企画KOIN BAR】
「100年企業(佐々木酒造・青木光悦堂)の進化論」
~知恵を活かした経営でヒットを打とう~


100年を超える歴史を持つ、聚楽第などで有名な佐々木酒造の佐々木晃社長と
「ハムスターもなか」が大ヒット中の青木光悦堂の青木隆明社長をお招きし、
経営において知恵の継承がどうして重要なのか、
知恵を紡いでいくためにどのような工夫をしているのか、
変化への対応などに焦点を当て、
学生起業家が聞き出します!

 

<講師>

佐々木酒造株式会社 代表取締役社長 佐々木 晃 氏
株式会社青木光悦堂 代表取締役   青木 隆明 氏
  

<聞き手>
株式会社カタルシス 代表取締役 山本 周雅 氏(京都大学 総合人間学部 7回生)

 

<司会>
株式会社カタルシス 経営企画室 徳村 夏輝 氏(京都大学 工学部 4回生)
株式会社カタルシス 経営企画室 伊藤 氏

 

<プログラム>
18:00~18:05 イントロダクション

18:05~18:45 登壇者自己紹介

18:45~19:45 トークセッション 

19:45~19:55 告知・アンケートタイム

19:55~20:00 休憩・舞台転換

20:00~20:45 交流会 




講師略歴

佐々木酒造株式会社 代表取締役社長 佐々木 晃 氏
1970年4月1日生まれ。産業機械販売会社の営業を経て、25歳で蔵に入る。
現在、日本酒講座やイベントを通じて新たな日本酒ファンを増やすことに務めている。
趣味は格闘技などのスポーツ観戦。

株式会社青木光悦堂 代表取締役 青木 隆明 氏
平成2年当社入社。入社時の主な得意先はパン菓子小売店であったが、
NB(ナショナルブランド)商品を中心にスーパーマーケットを新規開拓し、
売上拡大。
平成13年代表取締役就任。
平成16年NB商品取扱中止、工場の無いメーカーとして歩み始める。
平成23年直売店「幸悦庵」開店、WEB店開店。
平成25年土産物店へ販売網を広げる。
平成26年高齢者施設へお菓子の宅配事業(現カシデリ事業)を始める。
令和3年ハムスターモナカ発売、SNSで拡散、大人気商品に育てる。
入社33年、代表者歴22年。

プロが教える!選ばれる人になるための「ビジネスプロフィールの書き方講座」

《プロフィールを書くのは難しいとお悩みの方へ》

「起業や複業を目指しているが、自分の強みや経験をどう伝えるべきか悩んでいる」
「効果的なプロフィールを作成したいが、どのようにまとめるべきか迷っている」
「自分でプロフィールを作成してみたが、もっと良くできるのではないかと思っている」

これから起業・複業したい方や既に活動中でプロフィールのブラッシュアップを考えている方なら、この講座はピッタリです。

ブログやSNSの普及も相まってプロフィールを記載する機会が増えています。自分のビジネスやサービスを成功させるためには、第一印象が非常に重要です。そして、その第一印象を形成するのが「プロフィール」です。

しかし、自分の魅力や強みをどのように表現すれば良いのか、多くの方が悩んでいます。この講座では、そうした疑問や不安を解消するための具体的な方法を学ぶことができます。

実践的なワークショップを通じて、自分らしさを最大限に活かすプロフィールの書き方を知り、他の参加者とのディスカッションやフィードバックを通じて、さらにプロフィールをブラッシュアップするヒントやアイディアを受け取ることができます。

セルフブランディングを強化するためのこの貴重な機会をお見逃しなく。初めての方にもわかやすくお伝えしますので安心してお越しください。

 

■内容
・ビジネスプロフィールはなぜ必要なのか?
・依頼されるプロフィールとは?
・プロフィールに必要な12要素とは?
・誰でも書けるプロフィールの基本の型
・肩書きの付け方

■こんな方を対象としています
・プロフィールの書き方が分からない方
・自分のプロフィールに満足できていない方
・プロフィールに書くべきことの優先順位が分からない方
・今よりも良いプロフィールを書きたいと思っている方
・自分の肩書きを付けたい方

■参加者さんからご感想
・プロフィールの必要性やいかに起業していくうえで重要となるか再認識できました。
・プロフィールによってどう自分を表現していくかの重要性を学ぶ事ができました。
・他の方と意見交換するのも大変勉強になりました。
・文字化してアウトプットする事により自身の強みをより理解しました。
・好きを仕事にすることに対して背中を押してもらえる感じがしました。

関西 INNOVATION DRIVER MEETUP Vol.3 ~京都産業×スタートアップの連携は成り立つのか? 実践者が語るオープンイノベーションのリアル~

関西INNOVATION DRIVER MEETUP について
うめきた2期地区開発プロジェクト「グラングリーン大阪」を拠点に関西のイノベーション創出支援に取り組む官民連携組織・一般社団法人うめきた未来イノベーション機構(U-FINO)と、大企業のオープンイノベーション創出を支援する株式会社AlphaDriveがタッグを組んで行う全4回開催のセミナー/ミートアップイベントです。

主に、関西企業の新規事業開発・オープンイノベーション担当者の皆様で学び・つながることを目的に、先進的な他社の事例・ノウハウをセミナーやパネルディスカッション形式で提供するとともに、終了後には、登壇者・参加者同士の交流会により、課題や気づきの共有や新たな連携を生み出していくコミュニティとしていく予定です。9月から12月まで4回にわたり月ごとにテーマと開催場所を変えながら提供します。

第3回目のテーマは、「オープンイノベーション」。
大企業・支援会社・商工会議所と様々な立場でオープンイノベーションの現場に携わってきた登壇者3名が、実体験に基づいたリアルなエピソードを交えながら、"オープンイノベーションのイマ"をお話しします。

こんなことをお話しします
・京都産業×スタートアップによるオープンイノベーションの現在
・京都商工会議所はどのように協業支援をしているのか(制度・事例の紹介)
・ものづくり産業に対するオープンイノベーションの有用性
・マッチングに終わらず、"事業創出"を実現するために必要なこと

イベント後半では、登壇者を含めた交流会を予定しています。

関西地域を拠点とする産官学の多様なイノベーションエコシステムのプレイヤーが集い、組織の枠を超えた共創・変革のきっかけづくりとなる機会に触れていただける内容となっております。ぜひ奮ってご参加ください。

・登 壇 者
 片岡 茂樹 氏 (京都商工会議所 特別プロジェクト推進室 次長)
 金子 佳市 氏 (Y2 Incubate合同会社 代表社員)
 土井 雄介 氏 (株式会社ユニッジ Co-CEO AlphaDrive東海 拠点長)

・詳細はこちら  https://kansaiidm3.peatix.com/

 

企業と学⽣が作る“新しい広報”「京 MOTTO」

企業と学生が広報について考え、学生の意見を参考に新しい企業の広報について発表します。

 

<プログラム>

・インターンの意味合い、いかにインターンを利用することによって得られる人材戦略

・ジェイエスビーおよびインターン経験者による座談会

・ジェイエスビー内定者および上記の人々による「働く」ことについての対談

・懇親会

【学生連携企画】「学生との働き方難しくないですか? ~学生を巻き込む働き方、そして重要となるアフターワークとは~」

【学生連携企画KOIN BAR】
「学生との働き方難しくないですか?」
~学生を巻き込む働き方、そして重要となるアフターワークとは~

 

学生や現代の若者と働く際に難しい部分はありませんか?
学生を巻き込んで仕事をする際に、重視すべきコミュニケーションにはどんなものがあるでしょうか?
前半の「仕事で学生を巻き込む際のポイント」と「アフターワーク(お酒ありの交流)」についてのスライドトークの後、後半は学生たちとアフターワークを体験しましょう。
インターンやアルバイトの学生とのコミュニケーションにお悩みの社会人、社会人とのコミュニケーションの方法がわからない学生、など幅広い世代のお申し込みをお待ちしています。

 

<講師>

 株式会社カタルシス 代表取締役 山本 周雅 氏(京都大学 総合人間学部 7回生)

 株式会社カタルシス 経営企画室 徳村 夏輝 氏(京都大学 工学部 4回生)

 

<プログラム>
 18:00~18:05 オープニング

 18:05~18:35 「学生を巻き込む仕事の進め方とコミュニケーションのポイント」

 18:35~19:05 「アフターワークとは」 

 19:05~19:10  休憩・交流会準備

 19:10~20:30 アフターワーク体験(交流会) 

 

(一社)京都知恵産業創造の森(KOIN)5周年記念フォーラム「京都から新たな時代をつくる!」

(一社)京都知恵産業創造の森(KOIN)

5周年記念フォーラム

「京都から新たな時代をつくる!」

 

本法人設立とKOIN開業の5周年を記念して、
本法人とこれまで関わりの深い様々な分野でご活躍されている方々による
パネルディスカッションを開催します。
是非ともご参加ください。

<パネリスト>

山本 敏行 氏(㈱Power Angels CEO/Chatwork創業者)

梅川 忠典 氏(リージョナルフィッシュ㈱ 代表取締役社長CEO)

山本 周雅 氏(㈱カタルシス 代表取締役/京大起業部部長/京都大学7回生 )

柳 陽菜 氏(㈱FoodFul 代表取締役社長/立命館大学3回生)

 

<コーディネーター>

竹内 弘一 氏((一社)京都知恵産業創造の森広報アドバイザー/
     キャスター・ジャーナリスト/京都先端科学大学 特任教授)

     

    <プログラム>
     16:00~16:15 オープニング

     16:15~17:00  パネルディスカッション

     


    講師略歴

    ①山本 敏行 氏(㈱Power Angels CEO/Chatwork創業者)
     1979年3月、大阪府寝屋川市生まれ。
     中央大学商学部在学中の2000年、
     留学先のロサンゼルスでEC studio(2012年にChatwork㈱に社名変更)を創業。
     2012年に米国法人をシリコンバレーに設立し、
     自身が移住して5年間経営した後に帰国。
     2018年Chatwork株式会社のCEOを共同創業者の弟に譲り、
     翌2019年東証マザーズへ550億円超の時価総額で上場。
     現在はエンジェル投資家&スタートアップ起業家コミュニティの
     「Power Angels」に注力。
     著書に『投資家と起業家』など。

     

    ②梅川 忠典 氏(リージョナルフィッシュ㈱ 代表取締役社長CEO)
     新卒でコンサルティングファームに入社後、官民ファンドに参画し、
     多数の大手・中堅企業のバイアウトPE投資案件を担当。
     その後、「世界と戦える日本の技術シーズ」を求めて母校である京都大学を訪れ、
     水産物ゲノム編集の第一人者である木下政人准教授助教授との出会いを
     きっかけに同社を創業。
     畜産物・農産物で盛んに行われる品種改良が、
     水産物ではがほとんどないことに着目し、
     ゲノム編集技術によって品種改良を加速できると確信。
     世界のタンパク質不足の問題や国内の水産業や地域活性化に貢献することを目指す。
     「京都商工会議所 京都・知恵アントレ大賞2022」、
     「第9回 京都信用金庫 地域の起業家アワード 最優秀賞」ほか受賞多数。

     

    ③山本 周雅 氏(㈱カタルシス 代表取締役/京大起業部部長/京都大学7回生 )
     京都市出身。天王寺高校卒、京都大学総合人間学部7回生。
     2019年5月に語り×BAR Katharsisを開業。
     現在、「ワカモノに未知なる選択の可能性を。」をモットーに様々な事業を展開。
     友人たちとの飲み会の席で政治や哲学、
     恋愛について語るうちに自分の思っていることだけではない考え方に触れ、
     モヤモヤがパッと晴れる瞬間(カタルシス)があり、
     この体験をできる場所を作ろうと起業を決意し、2020年4月に㈱カタルシスを設立。
     2021年度からKOINの受付業務を受託。

     

    ④柳 陽菜 氏(㈱FoodFul 代表取締役社長/立命館大学3回生)
     立命館大学食マネジメント学部3回生。
     自身が野菜が苦手なことから、
     食事の楽しさを通して野菜を食べられる子が増えてほしいと思い、起業を決意。
     2022年3月に㈱FoodFulを起業。
     「食で思いやりを届け、感じ会える社会の創造」を目指し、
     離乳食の悩み・不安をオンライン上で相談することができる
     離乳食サポートプラットフォーム「childish(チルディッシュ)」の
     サービス提供を開始。

      京銀・東証イノベーションミーティング2023

      京都フィナンシャルグループは、京都銀行および京都キャピタルパートナーズ、株式会社 東京証券取引所/株式会社 大阪取引所/株式会社 日本取引所グループとともに、「京銀・東証イノベーションミーティング2023」を開催します。

       

      京都フィナンシャルグループおよび京都キャピタルパートナーズの設立を記念して開催する今回のイベントでは、ベンチャー企業によるプレゼンのほか、国内最大手のベンチャーキャピタルであるグローバル・ブレイン株式会社による基調講演やトークセッションを実施いたします。

      【開催要領】

      日  時   2023年11月10日(金) 15:00~18:30

      開催場所  京都銀行 金融大学校 桂川キャンパス 大ホール

      対象企業  東京証券取引所上場企業(150名)

      プログラム 
      15:00 開会挨拶(京都銀行)
      15:05 基調講演「スタートアップ市場の現状と今後の展開について」
          グローバル・ブレイン株式会社 代表取締役 百合本 安彦氏
      15:35 トークセッション「オープンイノベーションの実現に向けて
          ~CVCや大学との連携事例に学ぶ~」
           <進行者> 京都キャピタルパートナーズ株式会社 村田 義樹
           <登壇者> グローバル・ブレイン株式会社 新津 啓司氏
                 株式会社 島津製作所 橋爪 宣弥氏
                 京都大学イノベーションキャピタル株式会社 河野 修己氏
      16:05  スタートアップ8社によるピッチ
      17:05  京都キャピタルパートナーズのご紹介
      17:15  閉会挨拶(東京証券取引所)
      17:20    展示・交流会:スタートアップによるブース展示
      (ピッチ登壇企業8社含む計20社程度展示予定)

      主  催  株式会社 京都フィナンシャルグループ
                               株式会社 京都銀行
                               京都キャピタルパートナーズ株式会社
                               株式会社 東京証券取引所
                               株式会社 大阪取引所
                               株式会社 日本取引所グループ

      後  援  京都府、京都市
      協  力  京都知恵産業創造の森、グローバルブレイン(株)

      参加費用  無 料

      申込方法  当行ホームページ内「セミナーのご案内」ページよりお申込みください。
            https://www.kyotobank.co.jp/houjin/seminar/index.html 
        ※当行ホームページ -「法人・個人事業主のお客さま」-「セミナー情報」

      申込期限   2023年11月7日(火)

      Kyoto Japan in Dubai -ミライ経済文化EXPO2024-

      現地政府や商工団体の協力により、日本・京都の凄れた先端科学技術、伝統技術、食、映像・ゲーム・アニメなどのコンテンツテクノロジーを有する企業と、アラブ首長国連邦、ペルシア湾岸各国、北アフリカに集積する企業や投資家とのビジネスマッチングの機会を得ることができる、他に無い唯一の展示会です。

      この度、出展を検討されている企業様に向けて、特別説明会を開催いたします。中東地域への進出に少しでも興味がある企業様は、まずは特別説明会にご参加ください。

       

      【事務局】

      • 京都府ものづくり振興課
      • BORDER ZERO(株式会社マイコエンタープライズ、株式会社UTO他DAO的グループ)

      まなびのシェアひろば りたんど

      第3回目の開催です。 参加者がそれぞれの得意を持ち寄り、多世代・同時多発的に学びあいをするイベントです。 知りたかったことを持っている人に出会い学ぶきっかけができたり、またまったく未経験の分野や興味がないと思っていたことでも話を聞いてみると興味がわいて新しい自分を発見したりすることができます。 ぜひいっしょにやりたいことに挑戦しましょう。子どもも大人もどなたでも参加大歓迎です。
      【申込みリンク】 https://peatix.com/event/3719823

      1 16 17 18 19 20 61

      カテゴリー別

      • SDGs(0)
      • イベント情報(0)
      • インバウンド(0)
      • ウェルネス(0)
      • オープンイノベーション(0)
      • サステナビリティ(0)
      • テクノロジー(0)
      • まちづくり(0)
      • ライフスタイル(0)
      • ワークスタイル(0)
      • 伝統産業(0)
      • 場づくり(0)
      • 未分類(29)
      • 老舗(0)
      • 起業(0)
      メンバーページ