本イベントは延期となりました
SNSについて学ぶセミナーです。起業家、商店街、経営者の集まりです。個人や企業のブランディングを株式会社BLANCHEの能勢社長から話を伺います。
SNSについて学ぶセミナーです。起業家、商店街、経営者の集まりです。個人や企業のブランディングを株式会社BLANCHEの能勢社長から話を伺います。
明日から使える便利なITツールについて、今更聞けない使い方から、さらに使いこなすためのワンポイントナレッジを京都で活躍するITベンチャー企業 株式会社Gnsの皆さんにわかりやすくお話いただきます。
本講座では、全3回のプログラムを通じて、起業や新事業の立ち上げに役立つITツールを項目別にご紹介します。どのような業界でも活躍できる汎用性の高いITツールの使い方を、ワークショップ形式で実践を通じて学んでいただけるプログラムになっています。
「起業するにあたって便利なツールを知りたい・効率化のため社内で導入するツールを検討している・色々なツールがあって何を使えば良いか分からない」等など、このようなニーズやお悩みを抱えておられる方々にオススメの講座です。
就職ー採用という関係性の中で、学生はまだまだ中小企業を知らず、中小企業は、特に地元学生への情報・魅力発信が不十分です。 双方が、リアルな場面・環境で出会い話し合う場の創出は、課題として言われ続けながら、なかなか解決に導けていません。 本イベントでは、現在の学生就職事情や、企業からの魅力発信の手法などをレクチャーします。
人生100年時代といわれるほど、長生きで仕事の定年も延び、生涯現役時代が来ています。「100歳でも働きたいと思える仕事ってなんだろう?」それは偶然出会うものかもしれないし、気づいたらなっているかもしれないし、働きたい時も、そうでない時もあるかもしれない。
本プログラムは、人生100年時代を生きる中高生の皆さんが、長生きした未来も仕事を楽しめるヒントが見つかることを願いつくりました!
鍵となるのは、自分で仕事をつくる「アントレプレナーシップ(=起業家精神)」。
10代でお仕事をつくった同世代のゲストのお話を聞いて学んだり、仕事・起業体験をするゲームを行う「体験プログラム」と実際に商品をつくって販売する「実践プログラム」を用意しています。
このコロナ禍で人と人は繋がりやすくなったと言われています。zoomなどのオンライン会議ツールやslack、chatworkなどのオンライン上でのコミュニケーションツールは加速度的に普及し、昔より気軽に、場所を問わず、繋がれるようになりました。その一方で、人と人の繋がりの希薄化・コミュニケーションの問題が起き、ビジネス上でも対面じゃないと一緒に仕事しにくいとも言われています。
人と人が繋がるとは何なのか、どういう繋がり方をすれば人はコラボレーションできるのか?
今回のイベントでは、今年発刊された日本評論社『対話を通したレジリエントな地域社会のデザイン』の中で「対話から始まるローカルな関係」について執筆された京都大学経営管理大学院特命講師/龍谷大学LORC研究員の上野敏寛氏に登壇いただき、地域において人と人が繋がることで生む価値などをお話いただきます。
更に本イベントではお話を聞くだけでなく、上野氏と京都のスタートアップ企業㈱Gnsが共同で開発した「エコシステムマップ」を用いて、実際に人と人の交流を促す要素を体感していただきます!
・人との交流をもっと円滑にしたい方
・自分のことを他者に短くわかりやすく伝えるのが苦手な方
・関係資本に興味ある方
上野敏寛様
京都大学経営管理大学院経営研究センター特命講師/龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター研究員
大学入学後、地域経済発展や地域産業振興に寄与しようと、産官学連携による地域活性化イベントやビジネスプランコンテストを主催、中小企業の新規事業開発の支援などに携わる。地域経済学における比較地域制度アプローチに基づいた地域産業システム研究によって、人々の関係性を基礎においた地域産業振興やまちづくりの研究と実践に取り組んでいる。
18:00~受付開始
18:30~イベントスタート/オープニング
・チェックイン、イベント趣旨説明
18:40~登壇者自己紹介~上野氏、渡邊氏
18:45~エコシステムマップワーク体験
19:05~ワークの感想シェア
19:10~講演
19:40~交流会
※プログラムは都合により変更になる可能性がございます。
予めご了承ください。
京都知恵産業創造の森では、京都におけるスタートアップの創業をサポートするために、起業に必要となる知識を体系的に学ぶことができる4回シリーズのセミナーを開催します。
最終回となる第4回目は、「スタートアップにおけるファイナンス」をテーマに、日本政策金融公庫及び東京で活躍する現役のベンチャーキャピタリストをお招きし、創業初期の資金を集める方法や投資家に向けたピッチまでに準備すべきことについて、お話します。
スタートアップに関する生きた情報を得る機会でもありますので、起業に向けて準備を進めている方や、将来起業を志している方はもちろん、既に起業している方もぜひご参加ください!!
また、本セミナーは、京都市/宇治市が指定する「特定創業支援対象」セミナーと連動しています。
4回全てのセミナーを受講された方は、法人設立登記の登録免許税の減免措置など、いくつかの支援を受けることができますので是非、ご活用ください。
【特定創業支援等事業について】
証明を受けられる方に要件があります。
詳細はこちら(京都市HP)、(宇治市HP)からご確認ください。
~講師~
■藤本 聖
日本政策金融公庫 上席所長代理
■北尾 崇
サイバーエージェント・キャピタル
シニア・ヴァイス・プレジデント
プロフィールはこちら
「今の時間だけある学生生活に不満があるが何をしたらいいか分からない」 そんな学生に【学生起業・学生団体・就職活動・長期インターン】という自分の熱量を打ち込む選択肢の情報と人の繋がりを提供することで、より自分で納得できる学生生活を送れる学生を一人でも増やすためのイベントです。
京都の未来をつくる「DX人材育成×産業創発」プロジェクト 京都デジタル人材創造事業(京デジぷらっと)の特別講座として開催 京都府内の経営者、従業員および求職者を対象とし、DX社会の実現に向けて、デジタル基礎人材の育成や、必要な知識を効果的に身につけていただくことを目的として講座を企画。
EQとは「Emotional Intelligence」のことで、日本語では「心の知能指数」や「感情知能」と訳されています。EQは、自分の感情をうまくコントロールし利用する能力であり、他人の感情を感じ取る能力でもあります。
EQはリーダーに必須の能力であり、EQが高いリーダーは、自分が意図した影響力を周囲に発揮し物事を良い方向に進めていくことができます。
世界経済フォーラムのレポート(2018年)においても、EQは「2022年以降に需要が高まると予測されるビジネススキル」の第8位となっており、問題解決力(9位)などよりも必要性があるとされています。
そして、EQは訓練で高めることができます。
この講座では、EQとは何かをお伝えするとともに、EQを高めるワークを体験していだきます。
〈ファシリテーター〉
山下比佐暢(やましたひさのぶ)氏
合同会社カーニバルライフ 代表
・6seconds認定 EQアセッサー(国際コーチング連盟認定資格)
・米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブ®コーチ(国際コーチング連盟認定資格)
イブニング・テラスは、京都市立芸術大学の教育や研究を公開することで、京都の知恵、文化、技術と融合し、さらなる京都の発展につなげていただこうと企画した連続講座です。
第一回目は、赤松学長が来年10月にひかえた京都駅近くへの移転と、地域に開かれた新しいキャンパスの概要を説明するとともに、京都芸大の「想像を創造に育てる教育」についてお話しします。感性や創造性の在処について、参加者の皆様と意見交換をしたいと思います。