おしらせ

U35起業家養成プログラム どんな時でもチャンスを生み出す、起業と事業のための思考と行動の方程式!

 京都で生まれ役者を目指し上京、お父さんの病気をきっかけに生きることを問い直し、挑戦と失敗を繰り返しながら、(株)Gnsを創業された渡邊さん(KOIN アクセラレータープログラム5期生)。
 役者時代を振り返ると、周りは就職や結婚、安定と家庭を持っている中での不安や焦りがあったそうで、自分はどこまでできるのか、いろいろな気持ちを持ちながら夢に挑戦されていたそうです。
 そんな中での生きることの問い直しから、挑戦の目標が変わりはじめ、どこかで勤めるのでなく、自分の力で仕事をしたいとイベント事業を開始されました。
 渡邊さんの生き方や挑戦の仕方は、実は誰もがマネできる、私らしい挑戦の形=思考と行動の方程式であると思い今回のゲストにお招きしております!
 今から何かをはじめたいけど、何からはじめていいか分からない方や自分にできるか気になる方の一歩を見つける時間となっていますのでチャンスを掴む時間に向けて、ぜひご参加ください!
 自由に質疑応答できる、ゆるさと真面目さのある雰囲気で進行する敷居低い系イベントです!

 ご興味をお持ちいただいた方は、申込みフォームからお申し込みください。

 ※ 実施方法をオンラインとオフラインの御都合のよい方をお選びいただけるハイブリット方式に変更しました。

 

 

 渡邊さんが、役者からIT企業に転身しした理由とチャンスの掴み方とは? 
 篠塚さん・飯塚さんが大企業を辞めて、渡邊さんと共に起業したその心とは?

コロナ禍の今、“場”の役割を問い直す vol.3 「はたして #仕事場のその先 はあるのか?ないのか?」

 新型コロナウイルス感染症により、気軽に人が集まり、ともに何かをすることが難しい時代になりました。リモートワークやテレワークを推奨する企業も増加し、働き方や暮らし方は大きく変化しています。政府もワーケーションを促進し、地方移住や多拠点居住をする人も増えてきました。

社会背景が大きく変わる中で、シェアオフィスやコワーキングスペース などの“場”にはどのような役割が求められるのでしょうか。京都内外で場づくりを推進するゲストのみなさんと共に、これからの仕事場のあり方や役割を考えます。

第三回目となる今回は「はたして #仕事場のその先 はあるのか?ないのか?」と題して、東京を拠点に各地のローカルを行き来し、地域や企業のコミュニティづくりや関係人口の企画づくりなどを行う吉田めぐみ氏をゲストとしつつ、第一回目のゲストである後藤氏や企画運営を行う株式会社ツナグムのタナカ氏、参加者も含めた皆さんとともに、各自のコワーキングにおけるその先、スペースの運営や悩み、コミュニティマネージャーによる工夫や人との関わり、それぞれが話したいテーマ(※)や課題、可能性に応じて話を深めていきます。

コワーキングやシェアオフィス運営者の方、コワーキング・シェアオフィスの利用を検討中の方、それらに関わる方やコミュニティマネージャーの方々など、皆さんのご参加をお待ちしております!

 

※テーマ例: スペース運営、コミュニティづくり、情報発信、KPIの設定、イベント企画、起業支援、人材育成、集客方法、コミュニティマネージャーのキャリア、関係人口、ワーケーション、地域との結び付け方、拠点連携、オンライン活用など

 

【ゲスト】

吉田 めぐみ 氏 

 大卒後、就職せずに海外を放浪。 その中で人生を豊かにするのは出会いやご縁だと実感し、人と人との関係性がダイレクトに影響する場づくりに興味を持ち始める。国内外の教育機関に従事した後、2016年より株式会社ツクルバ(co-ba)にジョインし、複数拠点のコミュニティマネージャーを務める。現在はフリーランスとして独立し、複数地域の関係人口×コミュニティ施策のプロジェクトに携わりながら、肩書きに囚われない自由な働き方を実践している。 通称「グミ」。旅とシーシャと瀬戸内海が好き。

 

ファシリテーター

後藤 峻 氏

 株式会社ディスカバーリンクせとうち/ONOMICHI SHAREコンシェルジュ
尾道のシェアオフィスONOMICHI SHAREのコンシェルジュスタッフ兼事業責任者。尾道に来られる方や施設利用者を地域の人や場所・情報とつなぐサポートを行う。また地域内で自分がそのとき担える役割意識を持ち事業を展開し、新企画を起こしていく。京都市出身、大阪外国語大学卒、フリーター、印刷会社勤務を経て2016年に尾道へ移住。
webサイト】
 http://onomichi-share.com/

 

タナカ ユウヤ 氏(株式会社ツナグム 繋ぎ手)

 1984年生まれ。滋賀出身。20153月、株式会社ツナグムを起業。人と人、人と場のつながりから新しい事業や幅広いサービスづくりを行う。現在、京都を拠点に複数の事業への伴走支援、商店街の活性化、地域のこれからづくりなどを展開。京都への移住促進事業「京都移住計画」は全国各地への広がりを生んでいる。

webサイト】 https://tunagum.com

 

3/16開催【KOIN塾】「これからの自分」を一緒に考える

社会の流れやこれからの時代に大切なことをシェアしながら、自分らしい生き方・働き方や、自分のやりたいことを深掘りしていく学びの場「KOIN塾」を全7回にわたって開催します。

最終回となる今回は、これまでの学びの総括として、これからの”社会“、”地域“、そして”自分“の未来を一緒に考えていきます。 ※今回から参加される方も大歓迎です!

セミナー終了後は講師や参加者同士で交流する時間を設け、対話を通じてコミュニティづくりも後押ししていきます。同じ思いや疑問を抱える仲間が見つかるかも?

 

◆講師紹介◆

杉原 惠さん((一社) my turn 代表理事、コミュニティデザイナー)

子育て中のお母さんのスキルを社会につなぐ場や機会をつくる仕掛人。客室乗務員として働きながら、出産を経て女性のキャリアの活かし方に悩んだ経験から、my turnの活動を始める。女性として、仕事も子育ても自己実現もオシャレも諦めたくない母親たちが集まるmy turnコミュニティで、企業や社会、地域で活躍できる場を多数生み出している。

福冨 雅之 さん((一社) my turn 理事、ディレクター、トミープランニング 代表)

大学卒業後、京都のアパレルベンチャー企業に就職。神戸、大阪へと約25年間レディースファッションに携わり、企画、営業、小売を経験し、ブランドプロデュースやセレクトショップ開発に従事。働くなかで“大量生産・大量消費”の社会に違和感を抱き、2015年、滋賀のまちづくりプロジェクトにワークシフト。ファッションにサステイナブルな思考を取り入れた企業コンサルティングやコーチングなどを主軸に活動中。

【学生対象】FULL CAST ~ノーコードでアイデアを形にするコンテスト~

\ KOIN BAR

ハッカソン × ノーコード
『FULL CAST』

~ノーコードでアイデアを形にするコンテスト~

 

おもしろいアイデアを形にするアイデアコンテスト開催!
勝てば半年間ベーシックインカムを提供!


「将来自分がやりたいことを見つけたい」「やりたいことはあるけど中々やれてない」
このコンテストではそんな学生に向けて、ベーシックインカム、サービス開発スキル、夢実現マインドを提供して実現を応援します!いきなりコンテストに飛び込むのは不安かもしれません。
でも、自分のやりたいことを見つけ、叶えていくには「まずはやってみる」精神が大切です。仲間と社会人メンターと共創しながらやりたいことを形にしていきましょう!
コンテストで負けちゃっても次のステージを用意しています。
興味ある方は奮ってご参加ください!

【全体スケジュール・場所】
<説明会> 
 ・2022年3月1日(水)~4日(金)のうち1日※
  18:00~20:00
 ・オンライン(Zoom)開催
<ノーコード勉強会>
 ・2022年3月7日(月)~10日(木)のうち1日※
  18:00~20:00
 ・オンライン(Zoom)開催
<プレゼンコンテスト>
 ・2022年3月26日(土) 13:00~18:00
 ・KOINでリアル開催
   ※下記のお申込みフォームに希望日を入力してご応募ください。

【表 彰】
 ・3/26のコンテスト優勝者には、ベーシックインカムとして2万円×6か月を提供!
 ・優勝者以外の参加者のみなさまにも、アイデアのブラッシュアップや活動の具体化に向けて、カタルシス学生がKOIN等を舞台に継続支援します!

 

学生クリエイターのためのゼロから分かるNotion SEAMLESS PARTY with Notion ~クリエイティブをもっとシームレスに~

\ KOIN BAR

学生クリエイターのためのゼロから分かるNotion
SEAMLESS PARTY with Notion~クリエイティブをもっとシームレスに~

昨年10月に日本語版がリリースされ、今大注目の「ドキュメント作成」「プロジェクト・タスク管理」「データベース」などのオールインワンツール『Notion』。
Notionの基礎知識から使い方までしっかりレクチャーし、実際にポートフォリオの作成を体験するイベントを開催します。
Notionを使いこなして、あなたのクリエイティブをもっとシームレスにしてみませんか?
ご参加お待ちしております!

【プログラム】
 3.12.sat「Notion使い方&ポートフォリオをつくっちゃおう」
 ・Notionの基礎/使い方レクチャー
 ・テンプレート紹介
 ・ポートフォリオを作ってみよう


 3.27.sun「みんなでポートフォリオお披露目会」
 ・ポートフォリオのお披露目(発表)
 ・参加者同士の交流タイム


【備考】
・イベント当日はノートPCをご持参ください
・事前にNotionのアカウントを作成しておいてください
 ⇒作成はこちら https://www.notion.so

Kyoto Startup Challenge / Seminar 3-4 ~スタートアップにおけるファイナンス~

京都知恵産業創造の森では、京都におけるスタートアップの創業をサポートするために、起業に必要となる知識を体系的に学ぶことができる4回シリーズのセミナーを開催します。

最終回となる第4回目は、「スタートアップにおけるファイナンス」をテーマに、日本政策金融公庫及び東京で活躍する現役のベンチャーキャピタリストをお招きし、創業初期の資金を集める方法や投資家に向けたピッチまでに準備すべきことについて、お話します。

スタートアップに関する生きた情報を得る機会でもありますので、起業に向けて準備を進めている方や、将来起業を志している方はもちろん、既に起業している方もぜひご参加ください!!

また、本セミナーは、京都市が指定する「特定創業支援対象」セミナーと連動しています。
4回全てのセミナーを受講された方は、法人設立登記の登録免許税の減免措置など、いくつかの支援を受けることができますので是非、ご活用ください。

~講師~

・村上 尚史 日本政策金融公庫 上席所長代理
松山 馨太 Z Venture Capital インベストメントマネジャー

~プログラム~
17:00~           開会、講師紹介
17:05~17:35 日本政策金融公庫の概要説明(村上氏)
17:35~18:20 松山氏 セミナー
18:20~    全体質疑・交流

 


【3/17・3/18連続開催!】京都アトツギベンチャースクール

アトツギのみなさん、家業でワクワクしていますか?

「家業は一から始めるのとは違い、自由が利かないし面白くない、頭打ちだ!」

それは、少し思い過ごしかもしれません。

みなさんの家業には先代が築き上げてきた確かな経営資源があります。

それにみなさんの持っている知識やアイディアを掛け合わせる。

これこそが家業の醍醐味です。

 

「京都アトツギベンチャースクール」は、選りすぐりの講師陣から、家業でイノベーションを起こすためのノウハウや知識を同じ処遇のアトツギと一緒に学んでいただけます。

きっと、スクールが修了したらアトツギ仲間みんなで家業でワクワクしているはずです。

事業を続けることが厳しい時代だからこそみなさんの挑戦をお待ちしています。

パンフレットはこちら

【オンライン開催】\KOIN BAR/明日から使える! 本格プレゼンの秘訣、教えます

\ KOIN BAR

明日から使える! 本格プレゼンの秘訣、教えます

 

学生・社会人を問わず、企画や研究内容の発表会、就活など、様々な場面でプレゼンテーション能力が求められています。

今回のKOIN BARでは、聞き手にとってわかりやすい話し方や伝わりやすい資料の作り方など、“プレゼンの秘訣”を解説します。

ぜひご参加ください!!

 

<講師>

首藤 トモユキ 氏


プロダクトデザイナーとしてソニー(株)で活躍。多くのポーダブル機器やホームオーディオなどの製品デザインを担当。
戦略企画部署で、会長・社長の対外プレゼンテーションのデザインディレクションを行う。
2013年に独立後、ゲッコープロダクション(株)を設立。年間50件以上のプレゼンテーションを制作。

 

Kyoto Startup Monthly Discussion #09

Kyoto Startup Monthly Discussionは、京都から若い世代の起業家を創出するため、京都で活躍する先輩起業家とのパネルディスカッションや交流を通して、起業に対するハードルを下げ、京都から起業しやすい世の中をつくっていくことをミッションとしているイベントです。                                   先輩起業家とのパネルディスカッションとこれから活躍するU2525歳以下)の起業家・起業家予備軍へのピッチの機会を毎月1回提供します。

 ◇当日のプログラム

 18:00~ イベント紹介

 18:10~ ものレボ株式会社からのプレゼンテーション

 18:20~ パネルディスカッション

      パネラー ものレボ株式会社   細井 雄太 氏

     モデレーター 株式会社VMK 桺本 頌大 氏

     ・起業の経緯

     ・現在の事業にたどり着いた経緯

     ・ものレボが社会に与えるインパクトとは

     ・京都を拠点にスタートアップをする理由

     ・資金調達のこと etc

 18:50~ U25起業家ピッチ

 19:10    今後のイベント紹介

 19:15~ クロージング

 19:20   交流会

プロの仕事家と人気エッセイ漫画家による 仕事も家庭も大事にするための「失敗図鑑」 ー 失敗を乗り越えた先のHappyな生き方とは ー

 謎解き企画会社の代表・経営者であり、起業家支援や仕事効率化の著書を何冊も出版されている岡田充弘氏と、子育てをしながらフリーランスで働くエッセイ漫画家、カワグチマサミ氏による異色のトークセッション。 
 眩いばかりのご活躍をされているお二人ですが、今の成功はたくさんの失敗の積み重ねで…。
 「失敗を乗り越えた先のHappyな生き方とは?」をテーマに、話題は仕事、働き方から子育てまで!
 ここでしか聞けないぶっちゃけトーク。生き方に悩めるすべての人へ!

【講師】

岡田 充弘 氏(クロネコキューブ株式会社代表取締役)
 外資系コンサルティング会社などで企業再生や組織改革の実務を経験した後、甲南エレクトロニクス株式会社にマネジメントディレクターとして参画。同社で過去最高業績を達成し、商号をカナリア株式会社に変更すると同時に代表取締役に就任。謎解きイベント会社クロネコキューブ株式会社を設立、代表取締役に就任。著書はベストセラー『超速パソコン仕事術』(かんき出版)など世界で全19冊。NewsPicks出演、PRESIDENT連載中。

カワグチ マサミ 氏(エッセイ漫画家)
 2010年から漫画家・イラストレーターとして活動を始める。その後、結婚し2012年に男の子を出産。産後に働きすぎて体調を壊してから、「スキあらばゴロゴロ」をモットーに働いている。現在は育児しながら、エッセイ漫画を描いたり、講演会に登壇している。
著書:『ゼロからわかる お金のきほん』(高橋書店)、『子育てしながらフリーランス』ほか。

【モデレーター】
 仲田 匡志 氏(株式会社MIYACO)

 

講師の新刊紹介!(当日は講師の著作物の現地販売も行います!)

岡田充弘氏 著
『ビジネスマナーと仕事の基本ゆる図鑑』
 人気の「ゆる図鑑」シリーズ第6弾は、「ビジネスマナー」と「仕事の基本」にフォーカス。リモートワークで、仕事を教わる機会が少なくなっている新人の方にもぴったりです。また、オンライン会議など“今"の時代に合わせたデジタルツールの使い方から、意外と知らない接待・パーティ・会食作法、公共の場でのマナーまで網羅。手軽に学べてすぐに使える、「リモートワーク時代の仕事の基本」超入門書です。

 

カワグチマサミ氏 著
『子育てしながらフリーランス』
 「産後はフリーランスで『いい感じ』で働きたーい」と思っていたのが、いざ出産すると、慣れない育児、限られた時間の中での家事、ぶつかる夫婦関係…
 それらを乗り越え、カワグチさんがフリーランスで働きながら「いい感じで」働くまでの赤裸々コミックエッセイ&実際にフリーランスとして12年活動してきた実用書が一冊になった本です。

1 27 28 29 30 31 58

カテゴリー別

  • SDGs(0)
  • イベント情報(0)
  • インバウンド(0)
  • ウェルネス(0)
  • オープンイノベーション(0)
  • サステナビリティ(0)
  • テクノロジー(0)
  • まちづくり(0)
  • ライフスタイル(0)
  • ワークスタイル(0)
  • 伝統産業(0)
  • 場づくり(0)
  • 未分類(24)
  • 老舗(0)
  • 起業(0)
メンバーページ