おしらせ

イノベーターズライブラリvol.1

京都府ものづくり振興課のスタートアップ支援事業2年目第1弾。

今回はChatWork創業者で、現在京都に拠点を移して活躍中の

山本敏行さんらをゲストに、「ゼロイチ」の実現法を学ぶ機会をご提供します。

 

◇当日のプログラム

14:00~ イベント開始

14:05~ 始まりの挨拶

14:10~ 山本 敏行氏 講演

15:10~ 休憩

15:20~ 山本 敏行氏、戸村 光氏 対談

15:50~ 質問募集

16:00~ 質疑応答

16:40~ PR

16:50~ 終わりの挨拶

17:00~ イベント終了

Kyoto Startup Monthly Discussion #01

Kyoto Startup Monthly Discussionは、京都から若い世代の起業家を創出するため、京都で活躍する先輩起業家とのパネルディスカッションや交流を通して、起業に対するハードルを下げ、京都から起業しやすい世の中をつくっていくことをミッションとしているイベントです。                                   先輩起業家とのパネルディスカッションとこれから活躍するU25の起業家・起業家予備軍へのピッチの機会を毎月1回提供します。

◇当日のプログラム

18:00~ イベント紹介

18:15~ 株式会社ローカルフラッグからのプレゼンテーション

18:20~ パネルディスカッション

     パネラー 株式会社ローカルフラッグ 濱田 祐太氏

     モデレーター 株式会社VMK 桺本 頌大氏

      ・起業の経緯

      ・なぜ、学生起業をしたのか

      ・なぜ、この事業を選んだのか etc

18:50~ 今後のイベント紹介

18:55~ クロージング

7/9開催【オンラインセミナー】京都女性起業家賞受賞者が語る『起業ストーリー』

京都を代表する若手女性起業家3名を迎え、起業の動機や起業に向けた準備、起業後の成功体験や苦労などについてお話しいただきます。

起業をお考えのみなさま、ぜひご参加ください!

 

▶手塚隆子さん(リトルピカソ 代表)◀
第8回京都女性起業家賞において近畿経済産業局⾧賞、日本政策金融公庫グッドプラン賞を受賞
大学卒業後、アパレル企業にて服飾雑貨のMD・デザイナーとして勤務。廃棄ロスや在庫問題に疑問を感じ、完全受注での雑貨オーダーサービス『リトルピカソ』を立ち上げる。「お子さまは世界一のデザイナー」をコンセプトに、思い入れのあるものづくりを届けている。

 

▶内丸もと子さん(株式会社カラーループ 代表取締役)◀
第9回京都女性起業家賞において近畿経済産業局⾧賞、京都銀行賞を受賞
⾧年テキスタイルデザイナーとして業務している中、廃棄繊維の現状を知り、「ただただ作り続けいていくわけにはいかない」との想いから、繊維リサイクルの研究を始める。色に着目した画期的なリサイクル方法“Colour Recycle System ®”を開発。サーキュラーエコノミーにつながる新しいリサイクルのかたちを提案している。2020年LED関西ファイナリスト、カラーコーディネーター、博士(工学)。

▶矢野玲美さん(株式会社ハバリーズ 代表取締役)◀
第9回京都女性起業家賞において京都信用金庫賞、京都リサーチパーク賞、日本政策金融公庫賞を受賞
技術系商社の中東プロジェクトメンバーとして働きながら、家業のミネラルウォーター製造メーカーの役員として業務を行う。2018年から家業を継承し代表に就任。2020年6月に環境対応の新事業として、株式会社ハバリーズを立ち上げた。

≪ファシリテーター≫
▶諸戸智霞さん(株式会社パソナ勤務)◀
株式会社パソナ 官公庁事業部 令和3年度キャリア形成サポートセンター事業 プロジェクトマネージャー補佐

2005年パソナに入社。2015年から4年間、中経済産業省「女性起業家等支援ネットワーク構築事業」等の委託事業の全国事務局プロジェクトの責任者を担当。起業家や起業準備中の方、起業したいけれども何から始めたらよいかわからないとモヤモヤしている方等に向け、起業支援機関、金融機関等とともに、全国でイベントやセミナー企画や研修を実施。現在は、企業や在職者に対して、主体的なキャリア形成を目指したキャリアコンサルティングを提案・実施している。2級キャリアコンサルティング技能士、国家資格キャリアコンサルタント。

 

【オンライン参加の注意点】
・Zoomミーティングを利用して開催します。入室時に設定する表示名が、画面上で公開されます。
・カメラ機能をオンにしていただいて、ご参加をお願いいたします。
・視聴環境によって、ご覧いただけない場合もあります。また視聴にかかる通信費等は参加者の負担となります。
・参加者には、事前にご案内をメールにてお送りしますので、当日までに視聴環境の確認等を行ってください。

 

Kyoto Startup Challenge / Seminar ③ – 創業初期における仲間の見つけ方 –

京都知恵産業創造の森では、京都におけるスタートアップの創業をサポートするために、起業に必要となる知識を体系的に学ぶことができる4回シリーズのセミナーを開催します。

第3回目は、「創業初期における仲間の見つけ方」をテーマに、東京で活躍する現役のベンチャーキャピタリストをお招きし、事業を始める時や事業を成長させていく過程で、創業者を支えとなるメンバーについて、お話します。

※過去の実施内容については、こちらからご確認ください。
 第1回目:「スタートアップとベンチャーキャピタルとは
 第2回目:「スタートアップのアイデアの見つける方法」 
       (アーカイブを今後掲載予定・・・Kyoto Startup EcosystemのWebページ)

スタートアップに関する生きた情報を得る機会でもありますので、起業に向けて準備を進めている方や、将来起業を志している方はもちろん、既に起業している方もぜひご参加ください!!

また、本セミナーは、京都市が指定する「特定創業支援対象」セミナーと連動しています。
4回全てのセミナーを受講された方は、法人設立登記の登録免許税の減免措置など、いくつかの支援を受けることができますので是非、ご活用ください。

~講師~

East Ventures ディレクター 毛利 洵平 氏

~プログラム~
16:30~ 開会、講師紹介
16:35~ 講義
17:30~ 質疑・交流

 


 

~今後の予定~
④7月  2日(金)16:30~ ファイナンスと事業ピッチ、会社設立


Kyoto Startup Challenge / Seminar ② – スタートアップのアイデアを見つける方法 –

京都知恵産業創造の森では、京都におけるスタートアップの創業をサポートするために、起業に必要となる知識を体系的に学ぶことができる4回シリーズのセミナーを開催します。

第2回目は、「スタートアップのアイデアを見つける方法」をテーマに、東京で活躍する現役のベンチャーキャピタリストをお招きし、スタートアップとして急成長するための核となるアイデアについて、お話します。

※第1回目の内容については、こちらからご確認ください。
 第1回目:「スタートアップとベンチャーキャピタルとは
       (アーカイブを今後掲載予定・・・Kyoto Startup EcosystemのWebページ)
 

スタートアップに関する生きた情報を得る機会でもありますので、起業に向けて準備を進めている方や、将来起業を志している方はもちろん、既に起業している方もぜひご参加ください!!

また、本セミナーは、京都市が指定する「特定創業支援対象」セミナーと連動しています。
4回全てのセミナーを受講された方は、法人設立登記の登録免許税の減免措置など、いくつかの支援を受けることができますので是非、ご活用ください。

~講師~

Primal Capital 代表パートナー 佐々木 浩史氏

~プログラム~
16:30~ 開会、講師紹介
16:35~ 講義
17:30~ 質疑・交流

 


 

~今後の予定~
③6月18日(金)16:30~ 創業初期における仲間の見つけ方
④7月  2日(金)16:30~ ファイナンスと事業ピッチ、会社設立


オンライン開催【高校性限定】アイデアカフェ in KOIN produced by 日本公庫×知恵森

カフェタイムに、アイデアの発想方法(ブレスト)を体験してみませんか?

どんなビジネスも最初はアイデア出しから始まります。部活動や勉強等の悩みの解決アイデアの中には、ビジネスの種が眠っているかもしれません。

将来、進学先や就職先で課題に直面しても、ブレストをマスターしておけば、安心です。

みなさまのご来店を心よりお待ちしております♪

 

【概 要】

 1 身の回りや社会の課題発見

 2 創造力の意図的な引き出し方

 3 ブレストを体験してみよう!(グループワーク) 等

 

【講 師】

石井  力重(いしい りきえ)氏 (アイデアプラント代表、早稲田大学非常勤講師等)

東北大学大学院修了後、商社勤務、2つの大学院(工、経済)博士後期課程にて創造工学を研究後退学、NEDOフェローとして大学発ベンチャーに駐在。平成21年にアイデアプラント設立。創造工学の研究、ブレインストーミング・ツールの開発、アイデアワークショップの設計とファシリテーション、創造研修をしている。みやぎものづくり大賞、日本創造学会 学会賞 受賞。NHKにて複数の開発商品が紹介された。早稲田大学・奈良女子大学の非常勤講師(デザイン論、創造学)も務め、著書には『アイデア・スイッチ』『すごいブレスト』がある。

 

【オンライン参加の注意点】

・Zoomミーティングの参加の際に設定する表示名が、画面上で公開されます。
・カメラ機能をオンにしていただいて、ご参加をお願いいたします。
・視聴環境によって、ご覧いただけない場合もあります。また視聴にかかる通信費等は参加者の負担となります。
・参加者には、事前にご案内メールをお送りしますので、当日までに視聴環境の確認等を行ってください。

 

Kyoto Startup Challenge / Seminar ①- スタートアップ、ベンチャーキャピタルとは-

京都知恵産業創造の森では、京都におけるスタートアップの創業をサポートするために、起業に必要となる知識を体系的に学ぶことができる4回シリーズのセミナーを開催します。

第1回目は、「スタートアップとベンチャーキャピタルとは」をテーマに、東京で活躍する現役のベンチャーキャピタリストをお招きし、スタートアップとスモールビジネスの違いや、ベンチャーキャピタルについてお話します。

スタートアップに関する生きた情報を得る機会でもありますので、起業に向けて準備を進めている方や、将来起業を志している方はもちろん、既に起業している方もぜひご参加ください!!

また、本セミナーは、京都市が指定する「特定創業支援対象」セミナーと連動しています。
4回全てのセミナーを受講された方は、法人設立登記の登録免許税の減免措置など、いくつかの支援を受けることができますので是非、ご活用ください。

~講師~
TLM  General Partners 木暮 圭佑氏

~プログラム~
16:30~ 開会、講師紹介
16:35~ 講義
17:30~ 質疑・交流

 


 

~今後の予定~
②5月21日(金)16:30~ アイデアの見つけ方とその評価
③6月18日(金)16:30~ 創業初期における仲間の見つけ方
④7月  2日(金)16:30~ ファイナンスと事業ピッチ、会社設立

 

【オンライン開催】キャリアにおける「スタートアップ」という選択について

世の中にないサービスを生み出すスタートアップ。だからこそ、事業が拡大していく過程で経験する苦労も多いが、他のキャリアでは味わえない達成感がスタートアップにはある。

本トークセッションは、創業初期の株式会社ギフティに参画し、経営幹部として事業の成長を支えてきた鈴木様と、スタートアップを資金面で支えるベンチャーキャピタリスト2名をお招きし、スタートアップの創業やキャリアとしてスタートアップを選択することの「面白さ」を語ってもらいます。

スタートアップに興味はあるが、なかなか一歩を踏み出せない方や、スタートアップで働く魅力を知りたい方、スタートアップの資金調達に関する知見を深めたい方は、ぜひお申込みください!!


【登壇者略歴】

株式会社ギフティ 代表取締役 鈴木 達哉

1985年生。一橋大学経済学部卒業。2008年株式会社インスパイアにて大企業の新規事業支援やベンチャー支援業務に従事。2011 UXコンサルティング会社wacul社の取締役に就任。2012年 ギフティ社の取締役に就任。2020324日にギフティ社の代表取締役に就任。

インキュベイトファンド 代表パートナー 本間 真彦

慶應義塾大学卒業後、ジャフコの海外投資部門にて、シリコンバレーやイスラエルのIT企業への投資、JV設立、日本進出業務を行う。アクセンチュアのコーポレートデベロップメント及びベンチャーキャピタル部門に勤務。その後、三菱商事傘下のワークスキャピタルにてMonotaRO社等、創業投資からIPOを経験。2007年にベンチャーキャピタリストとして独立。ネット事業の創業投資に特化したファンド、コアピープルパートナーズを設立。10倍のファンドリターンを出す。2010年にインキュベイトファンド設立、代表パートナー就任。国内投資に加えて、シリコンバレー、インド、及び東南アジアの海外ファンドの統括も行う。

East Ventures ディレクター 毛利 洵平

1993年生。立命館大学在学中に学内のビジネスコンテストやStartup Weekendのオーガナイザーを務め、2015年に日本と東南アジアのスタートアップを中心に投資を行うEast Venturesに入社。現在はディレクターとして出資先企業のサポート業務やファンド運営業務に従事。


 

※Re:Viveは、(株)NextEdgeが実施するアクセラレータープログラムです。

 


 

【オンライン開催】KOIN BAR(第3回)

\ KOIN BAR 多様な進路を語る会 ~起業・就活・休学・院進・・・少しだけ多くを経験した学生は今後どう生きるのか~

 

京都知恵産業創造の森が運営するオープンイノベーションカフェ(KOIN)の受付スタッフに学生がいるのをご存じですか?

多くが、株式会社カタルシスに所属する京大・同志社・立命館の大学生で、起業家や、就活中、休学中、大学院に進学する学生等々、様々な経験をしています。

カタルシスってどんな会社なの?KOINに関わるメンバーはどんな人がいるの?今の大学生はどんなビジョンを持っているの?

そんな疑問に全てお答えします!

同じ学生はもちろん、学生が考えるキャリアや人生の選択に興味のある方や、KOINのスタッフを知りたい、交流したい方など、どなたでも大歓迎です!

 

【主な参加者】

<起業・休学>山本 周雅氏 (京大4回生・Katharsis代表/京大起業部部長)

<起業・>静木 銀蔵氏 (京大4回生・Katharsis副代表/共同経営者)

<起業・院>中尾 真徳氏 (京大4回生・Katharisis共同経営者)

<院進・就職>梁    雨文氏 (京大大学院M/留学生)

その他KOINの運営に関わるカタルシスの学生たち(京大・同志社・立命館など)

 

多くを悩み、挑戦してきた学生達が考えている今後の人生についてディスカッションします。

将来を真剣に考える学生達の見据える未来は何が見えているのか。火曜日の夜、グラス片手にご参加ください!!

来年度以降もKOINスタッフとして関わるメンバーの顔と名前を覚えていただければ幸いです。

【×▽(Cross Value)夕活セミナー】売れないと意味がない!商品開発と同時に考えるべき出口戦略のお話 

なぜこの素晴らしい商品が売れない?とならないために!
せっかく苦労して開発する・した商品、誰に、どこで売りたいか、イメージできていますか?

 KOINのコンセプトである『時代をつくる出会いを。』のもと、様々な人と知恵との出会いを生み出すため、×▽夕活セミナーを開催しています。
今回のテーマは「出口戦略」!!

 せっかく時間とお金をかけて生み出した大切な商品、たくさんの人に選んでほしいですよね!そのためには、誰に向けた商品なのか?どこで売りたいのか?を商品づくりの時に考えておくことがとても大切です。最近ではHPでの通販も一般的になりましたが、ブランドに知名度がないのにHPを作っても訪問数を伸ばすのは難しいですし、直接的に販売先を紹介するという公的な支援はほとんどありません。 
 そこで、今回は関西のいいものを東京のホテル、百貨店などへ繋がれてきた吉川知央さん(㈱ジャパンイノベーションコンサルティング代表取締役)をお迎えし、出口戦略についてのお話を伺います。   

 担当する小さな街のケーキ屋さんが、百貨店のオンラインストアで超有名店を抑え常にベスト10入り、新しいスイーツが百貨店のバイヤーに好評で新規出店が決定するなど、戦略を駆使した様々な事例をお持ちです。皆さんが新しい商品を考える際の具体的な進め方や注意すべき点などを聞ける貴重な機会となりますので、ぜひご参加ください!

▶こんな方に
ブランディングや販路開拓について、悩んでいる。
・時代の変化に合わせた商品開発のコツを知りたい。
・今後に向けて、マーケティング戦略などを学びたい。

【講師】吉川知央氏 ㈱ジャパンイノベーションコンサルティング代表取締役

1 34 35 36 37 38 58

カテゴリー別

  • SDGs(0)
  • イベント情報(0)
  • インバウンド(0)
  • ウェルネス(0)
  • オープンイノベーション(0)
  • サステナビリティ(0)
  • テクノロジー(0)
  • まちづくり(0)
  • ライフスタイル(0)
  • ワークスタイル(0)
  • 伝統産業(0)
  • 場づくり(0)
  • 未分類(24)
  • 老舗(0)
  • 起業(0)
メンバーページ