おしらせ
10代スタートアップ講座①
日本型起業・経営を学ぶ①
10代スタートアップ講座②
Loftwork Producers’ Day @KOIN〜価値創造のプロセスを考える連続講座〜
課題解決や価値創造とひとことに⾔っても、状況やアプローチはすべての企業/団体で異なります。
しかし、どのプロジェクトにも共通して⼤切なのは、「事業価値を再定義する」 ということ。既存の事業価値を再整理することで、誰に対して、誰と、どんなアウトプットを作るべきかが⾒えてきます。
今回、情報設計や事業開発、空間設計など、年間500以上のプロジェクトを提案/制作しているロフトワークが、(一社)京都知恵産業創造の森と共催で課題解決のプロセスを伝える連続講座を開催します。
全3回の本講座では、毎回課題別にテーマを設け、 「課題→⽬標設定→アウトプットの道筋の⽴て⽅」を課題別/領域別に整理し、共有します。 第1回(9/6)はコミュニケーション戦略、第2回(10/10)は共創で価値を⽣む仕掛けの作り⽅、そして第3回(11/5)はものづくりの新たな可能性をテーマに、ロフトワークが⼿がけてきたプロジェクトの裏側をお⾒せしながら、価値創造の思考プロセスを解説します。
なお、講座は3回すべてにご参加いただいても、興味をお持ちいただいたプログラムのみにご参加いただいてもご理解いただける内容となりますが、全体を⾒ていただけると、より理解を深めていただけると思います。ぜひ、みなさまが今取り組むプロジェクトのヒントとしてお持ち帰りください。
【こんな⽅におすすめ】
・オープンイノベーションの取り組みをドライブさせたい
・独⾃性や研究の価値を伝え、⼊学希望者が増えるWebサイトにリニューアルしたい
・地域の経済活性にクリエイティブの⼒を活⽤したい
・公募を⽤いた共創により、事業パートナーやアイデア創出を求めている
・⾃社事業の価値を再整理し、社外向けの情報設計に取り組んでいる
・まだ⾒ぬ価値の発⾒や事業領域の拡⼤をミッションにしている
参考:株式会社ロフトワークについて
ロフトワークは、オープンコラボレーションを通じて、Web、コンテンツ、コミュニケーション、空間などをデザインする、クリエイティブ・エージェンシーです。 世界10カ国に広がるものづくりネットワーク「FabCafe」や、素材の新たな可能性を追求する「MTRL」、公募という⼿法を使いながらまだ⾒ぬ価値を作り出す「AWRD」、空間とそこで⽣まれる化学反応をデザインする「Layout」など、様々な事業がお互いに関わりながら、未来の社会に向けて提案し続けています。https://loftwork.com/jp/
×Cross▽Value夕活セミナー第1回 SDGs時代に私の生き方を考える
KOINのコンセプトである「時代をつくる出会い」を生み出すため、「クロスバリュー」をコンセプトとした一般向け・学生向けセミナーを定期開催します!
第1弾となる本セミナーのテーマは「SDGs時代に私の生き方を考える」
様々な場所で開かれる「SDGs」について学びましょう!というセミナーではありません。
持続可能な社会を強く意識する、しなければならない時代に、自分の所属している組織が、ではなく、あなたは何がしたいのか。何ができるのか?
そのようなことを考えるきっかけを本セミナーで提供したいと思います。
また、自己実現、自己表現としての起業を始め、自分のライフプロジェクトを作ることの重要性について、「プラグマティズム」という哲学的な考え方を知ることができる貴重な機会となります。
何かしてみたいけど...何をすればいいかわからない...そのように悩んでいる方の参加をお待ちしております。
NEDO支援事業説明会~貴社の研究開発を加速させるチャンス~
京都銀行の主催で、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の各種支援プログラムをご案内する説明会を開催いたします。 本説明会では、NEDOの数ある支援事業の中から、ベンチャー・中小企業向けの研究開発助成事業を中心にご案内するほか、実際にNEDOを活用して研究開発を行っている企業の取組みについてもご紹介いたします。
つながり促進プログラム -京都市“みんなごと”のまちづくり推進事業-
京都のまちの様々な課題の解決を「ひとごと」とせず 市民と本市が共に「自分ごと」「みんなごと」と捉えて 協働するまちづくりを推進するため 広く市民から、京都がもっとよくなる、もっと住みやすくなる、まちづくりの取組に、企業・NPO・大学・行政等がセクターを超えて連携することでイノベーティブな解決方法を探り実践するための30名ほどでの共創型プログラム。 全3回のセッションへの参加を条件に、30名の参加者を事前募集し開催します(日程:9/28,11/9,1/11(※別会場を予定))
つながり促進プログラム -京都市“みんなごと”のまちづくり推進事業-
京都のまちの様々な課題の解決を「ひとごと」とせず 市民と本市が共に「自分ごと」「みんなごと」と捉えて 協働するまちづくりを推進するため 広く市民から、京都がもっとよくなる、もっと住みやすくなる、まちづくりの取組に、企業・NPO・大学・行政等がセクターを超えて連携することでイノベーティブな解決方法を探り実践するための30名ほどでの共創型プログラム。 全3回のセッションへの参加を条件に、30名の参加者を事前募集し開催します(日程:9/28,11/9,1/11(※別会場を予定))
京都商工会議所ビジネス交流会
ビジネスサポートデスク管内(上京・中京・下京・東山・山科区)の事業者を対象としたビジネス交流会です。