おしらせ

アフリカ市場の魅力:経済成長とビジネスチャンス

アフリカ市場の魅力:経済成長とビジネスチャンス

アフリカは今、急速な経済成長とともに新たなビジネスチャンスが広がる注目の市場です。京都銀行/京都知恵産業創造の森では、アフリカビジネスに関心を持つ事業会社の皆様を対象に、最新の経済動向や日本企業の進出について学ぶセミナーを開催いたします。この機会に、アフリカ市場の魅力とビジネス成功の鍵を探りませんか。


【タイムスケジュール】
▼15:00 オープニング
▼15:05 アフリカの最新動向について
▼15:20 パネルディスカッション
▼15:50 Q&Aセッション
▼16:05 ネットワーキング
▼17:00 クロージング


【登壇者】

一宮 暢彦(AAICナイジェリア法人代表)

2019年にAAICグループに参画、2020年よりラゴスに赴任し現職。
アフリカのヘルスケアを中心に投資を行う、AAICがGPを務めるAfrica Healthcare Master Fund (1号ファンド)、Africa Healthcare Innovation Fund (2号ファンド)の担当。主にナイジェリアを含む西アフリカ地域、南部アフリカ地域の投資先のソーシング、DD、投資後のバリューアップなどを担当。Helium Health(EMRプロバイダ)、Drugstoc (ナイジェリア医薬品EC卸)の社外取締役も務める。
2010年丸紅(株)において、電力インフラ部門アセットマネジメント部にて発電所投資事業の計数管理、連結会計、事業会社管理などを担当。2014年よりUAEアブダビのMarubeni Power Asset ManagementにSenior Managerとして出向。中東の発電所投資事業10案件の会計、財務、法務、人事関連の事業会社の管理及び、事業会社5社の取締役として株主間の交渉などに携わる。2017年よりDMMグループの投資するルワンダのスタートアップにCFOとして出向し内部統制の構築などに従事。 早稲田大学商学部卒


坪井 彩(株式会社Sunda Technology Global CEO)
奈良女子大学理学部物理科学科を経て京都大学大学院地球惑星科学専攻(気象学)を2013年に卒業。
2013年にパナソニックに入社後、IT部門にてデータサイエンティストとしてBtoC. BtoB様々な事業に関わる。
2017年にパナソニック社内で参加した途上国を題材にしたワークショップに参加したことがきっかけで、「アフリカ社会課題Xビジネス」に興味を持った。具体的なビジネスアイディアを見つけたいと思い、2018年にJICA海外協力隊としてウガンダの「現場」にて1年間活動。活動を通して、ウガンダ農村部の水問題に触れ、現地住民とともにソリューションである「SUNDA」を考案。パナソニックを退職し、株式会社Sunda Technology Globalを立ち上げる。
Forbes Japan 2023年6月号の特集『NEXT100 -100通りの「世界を救う希望」』の100人に選出。



不破 直伸(独立行政法人 国際協力機構 スタートアップエコシステム専門家)
1982年生まれ。ボストン大学金融工学・数理統計大学院卒業。投資銀行資本市場部門勤務やIT系のスタートアップ役員などを経て、ウガンダに移住し、JICA入構。エチオピアにて勤務した後、現在はナイジェリア政府機関であるデジタル・イノベーション局(The Office for Nigerian Digital Innovation: ONDI)に派遣。ナイジェリアを中心にアフリカ諸国のスタートアップ・エコシステム構築支援に従事している。
活動概要:ナイジェリア政府が実施するインキュベーションプログラムやアクセラレーションプログラムへの技術支援や日系企業との連携促進などを通じ、ナイジェリアのスタートアップ・エコシステム構築を支援。

 

起業・副業したい人のための Instagram活用講座  ~初心者OK!魅力的なプロフィールの作り方から投稿のコツまで~

SNSの中でも特に注目を集めているInstagram。

そのパワーをあなたのビジネスに最大限活用できていますか?

多くの方が「Instagramを使ってみたいけど、何から始めればいいかわからない」「専門用語が難しくて挫折しそう」といった悩みを抱えています。

そんな方のために、この講座では、Instagramをビジネスで活用するための秘訣を、初心者にもわかりやすく丁寧にお伝えします。

プロフィールの書き方から、投稿する写真の選び方、ハッシュタグの使い方まで、Instagramで「伝えたいこと」を効果的に伝えるためのポイントを、実践的に学べます。

Instagramは、あなたの「世界観」に共感してくれるファンを増やすための強力なツールです。 この講座では、「文章」「写真」「動画」という3つの要素を組み合わせ、あなたの魅力を最大限に引き出す方法もお伝えします。

Instagramを使いこなせば、あなたのビジネスは大きく飛躍するでしょう。

新しい顧客との出会い、ブランドイメージの向上など、可能性は無限大です。

さあ、この機会にInstagramの活用術を味方につけ、次のステージへとステップアップしませんか?

ぜひこの機会にご参加ください!

 

【セミナー内容】

・ブランディングに欠かせないプロフィールデザインのコツ

・魅力的なプロフィール写真とは

・instagram投稿デザインのポイント「フォントと配色」

・共感を得る投稿のコツ

・サムネイル作りのポイント

・ターゲットユーザー像の決め方

・文字入れのポイント

・ハッシュタグを使った効果的な投稿方法

・ストーリーズ活用法

・Instagramショッピング機能の活用方法

・フォロアーを増やしたいなら今のフォロアーを大切にする

※講座内容が変更される場合があります。

※Instagram設定方法や操作方法の説明はありません。

 

【こんな方にオススメ】

・Instagramを活用した集客をしたい方

・魅力的なプロフィールを作成し、理想の顧客を引き寄せたい方

・あなたの商品やサービスの魅力を、もっと多くの人に知ってもらいたい方

・Instagramを始めたばかりで、何から手をつけていいかわからない方

・Instagramを活用したマーケティングを知りたい方

 

【講師】 福永涼人(ふくなが りょうと)

・有限会社ココロ・エンタテインメント 代表取締役社長(2002年創業)

・ブランディングプロデューサー (魅力を最大限に活かしブランドを構築する)

・経営コンサルタント&コーチ(クライアント累計3,000人)

・デザインデレクター (ホームページ・ブログ・名刺・ロゴ制作)

・講師 (全国31都道府県で300回以上登壇)

・上級ウェブ解析士 (WEBマーケティング・SNSアドバイス)

・生成AIパスポート取得(chatGPTや画像生成AIアドバイス)

・SNS総フォロワー数 1万7千人

・1971年生まれ 愛知→大阪→東京→京都

・東京都品川区 →京都が大好きで京都市北区へ移住

・好きを仕事にするノウハウが学べる私塾「自分ブランド塾」を全国31都道府県で300回以上開催、受講者はのべ3500名以上。

・著書に『やさしいままでうまくいく』(自由国民社)、『本質プロデュース』(サンクチュアリ出版)がある。 ホームページ:https://www.cocolo-ent.co.jp

 

【講演実績】

・京都信用金庫

・京都リサーチパーク

・(社)京都知恵産業創造の森

・宇治市役所 ・宇治商工会議所

・宇治市男女共同参画支援センター

・NPO法人 ITコーディネータ京都

・(株)京都リビングコーポレーション

・(株)フラットエージェンシー

・スタートアップカフェ大阪

・TSUTAYA BOOKSTORE 梅田MeRISE

・兵庫大学

・起業や複業を成功させるための塾「自分ブランド塾」を全国31都道府県で300回以上開催。受講者はのべ3500人以上。

【定員】29名

【参加費】無料 ※参加できなくなった際は必ずご連絡願います。

【タイムスケジュール】

18:45 開場

19:00 講座開始

20:00 質疑応答・アンケート記入

20:30 終了

第37回CiRAカフェ「分化:からだの細胞ができるまで―血液・免疫の研究者の視点―」

京都大学iPS細胞研究所(略称:CiRA(サイラ))の研究者が、iPS細胞研究のサイエンスについてわかりやすくお話しするサイエンスカフェ形式のイベント「CiRAカフェ」(※)。第37回はKOINで開催します。 私たちのからだにある200種類以上の細胞は、受精卵という1種類の細胞からどのようにして作られていくのでしょうか。 iPS細胞は、病気や治療法の研究から発生生物学など幅広い研究領域で使われています。iPS細胞を使った多くの研究では、幹細胞から神経や血液などのからだの細胞に変化する「分化」という現象をシャーレのなかのiPS細胞に促すことで、からだの細胞を作り、それぞれの研究に使っています。 iPS細胞は、からだにあるほぼ全ての細胞へと分化する能力を持っています。しかし、研究レベルでは、iPS細胞から分化させる方法がみつかっていない細胞や、私たちのからだのなかで働いているような成熟した状態まで分化させることができていない細胞がたくさんあり、まだまだ研究が必要です。 今回のイベントでは、iPS細胞を血液や神経などの細胞へ分化させる方法を研究し、病気の研究につなげているCiRA臨床応用研究部門の齋藤潤教授と一緒に「細胞の分化」について考えます。 iPS細胞や生命科学の研究が気になる人も、分化なんて聞いたこともないけど研究者の話を聞いてみようかなという人もどなたも大歓迎です。みなさまのご参加をお待ちしています。 ※このイベントでは、飲食物の提供は行なっておりません。会場では、お飲み物を持ち込み飲んでいただくことが可能です。軽食を含め、お食事はご遠慮いただいております。予めご了承ください。

起業家の本音~スタートアップやVCを創業したワケ~

?起業のリスクって高いと思われますか?


近年、様々な支援環境の変化などで、起業へのハードルも比較的下がりつつあります。
そこで、これまでの「起業=リスク」のイメージを変えるするような起業家に登壇いただき、
起業に至った経緯や本音を共有するイベントを開催します。

スタートアップでの起業に関心はあるが、こんなお悩みないでしょうか?
・スタートアップでの起業にチャレンジしたいが、金銭的な不安もある。
・社会人の起業のリアルを直接、聞きたい。
・自身の今後のキャリアにモヤモヤ・・・。などなど


今回は、上記のようなお悩みに答えるため、
起業家の経験を、とことん聞いていきます!

・スポーツメーカー ➡ スタートアップで起業
・医師 ➡ スタートアップで起業
・経済産業省 ➡ ベンチャーキャピタルで起業

と、全く異なる経歴を持つ3名が登壇します。

本イベントへの参加を通して、起業やスタートアップへの理解を深め、
皆様の起業などの参考にしていただければ幸いです。

トークセッション終了後は、スタートアップ経営者、VCとの交流会(名刺交換会)も
実施いたしますので、ぜひご参加ください!

 

※本イベントの最後に、9月下旬頃から実施する
 支援プログラム「Kyoto  Startup Challenge」の告知も行います。

 


【登壇者紹介】


①(株)DIFF. 代表取締役 清水 雄一 氏

1988年生まれ。
2012年 ミズノ株式会社に入社。新規事業プログラムの運営に従事。
2022年11月出向起業。大企業挑戦者支援プログラム
「CHANGE by ONE JAPAN」ファイナリスト。

経済産業省/JETRO主催次世代イノベーター育成プログラム
『始動Next Innovator2021』シリコンバレー選抜。


② (株)Medixpost 代表取締役 大平 純一朗 氏

1989年生まれ、京都大学医学部卒。
学生時代より国際交流等を積極的に行い、京都大学選抜のアメリカ留学を
きっかけに起業に興味を抱く。
卒業後は医師として10年間臨床・研究に従事し、2020年に神経内科専門医を取得。
学会発表や論文執筆を精力的に行い、複数の受賞も経験。
医療現場における経験の中で多くの医師が抱える日常臨床の知識アップデート課題と
それに伴う診療への悪影響を実感する。
医師が効率よく必要な知識を取得し、自信を持って臨床的な意思決定ができる世界の実現のため、2022年に創業。

③出向起業スピンアウトキャピタル  代表パートナー 奥山 恵太 氏

経済産業省入省後、化学産業の規制緩和・国家衛星開発プロジェクトの
マネジメント業務等に従事。
米国留学中に、米国投資ファンドでの
投資銘柄財務モデリング・バリューアップ業務等を実行。
2018 年帰国の後、内閣府での宇宙スタートアップ支援業務を経て、
経済産業省で「出向起業」補助制度を自ら企画し、
大企業等社員による資本独立性のあるスタートアップの起業を後押し。
大企業内での出向等の意思決定に係る調整も、幅広に支援。
2022 年 7 月に経済産業省退職。
2022 年 9 月に出向起業スピンアウトキャピタル設立・運用開始。

④(モデレーター)ライトアップベンチャーズ 中村 忠嗣 氏

2007年、新卒でエヌ・アイ・エフSMBCベンチャーズ(現、大和企業投資、SMBCベンチャーキャピタル)へ入社。
キャピタリストとして、IT・サービス領域のスタートアップを中心に、
バイオ・ヘルスケア、大学発VBをはじめとする産学連携領域への投資活動に従事。
三井住友銀行 成長事業開発部への出向や関西エリアの投資担当を経て、
2022年、創業期のスタートアップへの出資、育成に特化した独立系ベンチャーキャピタル、ライトアップベンチャーズを設立。

公民連携によるオープンイノベーション/提案募集説明会&交流会

~京都市と共に新たなソリューションの実装に取り組んでいただける事業者の皆様へ

京都市は、企業の皆様から様々な課題解決に資する提案を受け付け、京都市と企業が互いの資源を持ち寄り新たなサービスを創出する公民連携の窓口「KYOTO CITY OPEN LABO」を運営しております。
この度、提案募集中のテーマについて、各部署の担当者による説明会&交流会を開催します。
「まずは京都市が抱えている課題を知りたい」
「自社の事業がマッチしそうか確認したい」
「京都市と繋がりたい」
 という方も大歓迎です。お気軽にご参加ください!


【プログラム】

▼15:00  各部署の担当者による提案募集内容の説明&質疑応答

 ① 放置自転車減少に向けた新たな手法・サービスの造成(建設局自転車政策推進室)
 ② ワンルームマンション空き室の利活用に向けた事業アイデア(東山区役所地域力推進室)
 ③ 放置竹林を活用した新たな商品・サービス企画(産業観光局農林企画課)
 ④ 船着き場が誕生する「伏見みなと広場」での「賑わい×新たなビジネス」のトライアル(伏見区役所地域力推進室企画担当)
*詳細は、提案募集のページ(こちら)をご覧ください。

▼16:15~17:00 名刺交換・交流会
各テーマの担当者との名刺交換・意見交換の時間を設けます。
また、後日、ご関心のあるテーマの担当者と打合せ・面談も設定させていただきます。


 

スタートアップセミナー ~ EXITを学ぶ!~

スタートアップセミナー ~EXITを学ぶ!~

スタートアップの起業・成長には資金調達が不可欠です。しかしベンチャーキャピタルからの資金調達を行った場合、同時に出口戦略(EXIT)を見据えた財務戦略が必要になります。EXITにはIPO(新規上場株)とM&Aが主流ですが、今回のセミナーでIPOのトレンドとともに、M&Aにもフォーカスし、様々な手法のM&Aを紹介します。今回、IPO、M&Aの実績のあるベンチャーキャピタルの投資家・公認会計士をお招きし、ここでしか聞けない内容のセミナーとなりますので、是非ご参加ください!


【タイムスケジュール】
▼18:00 インプットセミナー「IPOとM&Aのトレンド最前線」
・出口戦略(EXIT)の重要性。日本のトレンドとグローバルスタンダードの比較
・IPOとは?スイングIPOとは?
・M&Aとは?M&Aの種類
▼18:30 トークセッション「シード・アーリー期からのEXIT戦略を語る!」
・実際のスタートアップをケーススタディにEXTI戦略を解説します
・シード期からのEXIT戦略を考える。
▼19:30 交流会
▼20:00 クロージング


【登壇者】
小田 紘生/Hiroki Oda(株式会社ANOBAKA アソシエイト)
神戸大学経営学部卒業。新卒でリクルートに入社。営業企画を担当。 HRtechSaaSのスタートアップである株式会社リフカムに転職後、カスタマーサクセス部門のマネージャー、ビジネスサイドを統括する執行役員を務める。 ANOBAKAでは新規投資先候補の開拓や既存投資先の支援などに従事。

 砂田 和也/Kazuya Sunada(Uniforce株式会社 代表取締役CEO / 公認会計士)
有限責任あずさ監査法人で、主に法定監査、IPO支援、 M&A等を担当。その後、2017年税理士法人事務所wimgを設立、続けて2020年8月にUniforce株式会社を設立し、代表取締役に就任。
クライアントの税務顧問として関わる中で、法人内の新規受嘱審査がなかなか通過しない現実にジレンマを抱き、IPOを望むベンチャーに監査法人の監査や上場審査に耐えうる体制整備を支援したいと強く感じていた。
それらの課題を解決に導くため「SaaS×コンサルティング」DXサービスを次々に展開。今後も新たなDXサービスを準備中。

【第7回】まなびのシェアひろば りたんど

このたび第7回目の開催です。 新しいスタイルの学びに触れたい方必見! 参加者がお互いの得意を持ち寄り、多世代・同時多発的に学びあいをします。 知りたかったことを持っている人に出会えたり、まったく興味がなかったことでも話を聞くと興味がわいて新しい自分を発見したりできます! ぜひいっしょに新しい学びに触れてみましょう。子どもも大人も参加大歓迎です。参加のハードルがとても低いのが売りです。 【申込みリンク】 https://peatix.com/event/3946693

【第6回】まなびのシェアひろば りたんど

このたび第6回目の開催です。 新しいスタイルの学びに触れたい方必見! 参加者がお互いの得意を持ち寄り、多世代・同時多発的に学びあいをします。 知りたかったことを持っている人に出会えたり、まったく興味がなかったことでも話を聞くと興味がわいて新しい自分を発見したりできます! ぜひいっしょに新しい学びに触れてみましょう。子どもも大人も参加大歓迎です。参加のハードルがとても低いのが売りです。 【申込みリンク】 https://peatix.com/event/3946693

GB Pit In Kyoto

主にシードステージのスタートアップを対象としたカジュアルな相談会、「GB Pit In」を京都で開催いたします。今回はDeep Tech担当のキャピタリストを始め、採用やPR、グロース戦略など、幅広い支援メンバーも面談に同席予定です。
 
資金調達のことはもちろん、事業や組織について、公には聞きにくいような些細なことまで、ぜひお気軽にご相談ください。
素晴らしい起業家・経営者の皆さんのご参加をお待ちしております。
 
※申し込み多数の場合は、早期に募集を締め切らせていただく場合もございます。
※締切後の5月28日(火)頃、お申込み者様の相談会時間など詳細を個別にご案内いたします。
◆概要
日程:2024年6月10日(月) 15:00-19:00
場所:京都経済センター 3階 KOIN(Kyoto Open Innovation Network)
◆タイムテーブル
※相談会の時間は、締め切り後個別にご案内いたします
※各相談会の10分前より、受付を開始します
15:00-15:45 相談会1
16:00-16:45 相談会2
17:00-17:45 相談会3
18:00-19:00 懇親会
19:00 閉会
◆対象者
シードからシリーズAのステージにあたる企業
◆参加費
無料
◆協力
京都キャピタルパートナーズ株式会社
一般社団法人 京都知恵産業創造の森

【申し込み締切】
2024年5月24日(金)23:59

令和6年度 AI導入・DX支援相談窓口

KOINではAI導入・DX支援など新規事業の実施や起業の際に必要となる知識について各種相談ができる窓口を設置しています。京都の中小企業の経営者、企業でAI導入を検討している方は積極的にご利用ください!

 

【メンター】


渡邊 高行さん(株式会社Gns 代表取締役)
1990京都生まれ。 17歳から25歳まで俳優として活動した後、29歳でIT企業の株式会社Gnsを 創業する。社名に込めた”Go,next stage”の思いを胸に、中小企業へのAI導入を中心としてたDX支援を行う。

 

※事前申し込みが必要です。

※ご相談は1社あたり年間3回までとさせていただきます。

※ご相談内容によっては別のサービスをご紹介することがございます。あらかじめご了承ください。
 
1 7 8 9 10 11 58

カテゴリー別

  • SDGs(0)
  • イベント情報(0)
  • インバウンド(0)
  • ウェルネス(0)
  • オープンイノベーション(0)
  • サステナビリティ(0)
  • テクノロジー(0)
  • まちづくり(0)
  • ライフスタイル(0)
  • ワークスタイル(0)
  • 伝統産業(0)
  • 場づくり(0)
  • 未分類(24)
  • 老舗(0)
  • 起業(0)
メンバーページ