おしらせ

自分再発見!ワークショップ なりたい自分になるためのマインドセルフケア 【ノスタルジア編】

モヤモヤやイライラがなかなか断ち切れない!毎日忙しくて本当の自分を忘れてしまう...そんな経験ありませんか?
このワークショップでは、認知行動療法をもとにした自分を見つめなおすワークを通じて、ストレスの対処スキルを身に着け、自分自身が好きなありたい自分の行動がとれるようにトレーニングします。
今回は3つのワーク「現在/過去/未来」の中の「過去」について体験して頂きます。


こんな方歓迎
◎仕事量の多くてストレスがたまっている
◎毎日の忙しさに、ささいなストレスにうまく対処できない
◎いつもは気にならないことでイライラしてしまう
◎同僚や社員、家族にストレスを抱える人がいる
◎懐かしさを感じて、じんわり幸せな気持ちを味わいたい

京都市立芸術大学 イブニング・テラス(第4回)「芸術と科学が出会う時」

定員に達したため、お申込みを締め切りました。

 

《イブニング・テラス》は、京都市立芸術大学の教育や研究を、広く一般の皆さまに公開することで、京都の知恵、文化、技術と融合し、さらなる京都の発展につなげていただこうと企画した講座です。
第4回目は、本学美術学部の教員で宇宙物理学者の磯部洋明准教授による公開授業を行います。京都大学の科学者・大学院生をゲストに迎え、本学の学生が自分の作品について語るという内容です。芸術と科学の協働から何が生まれるのか? 参加者の皆さまも交えて意見交換を行います。

 

〈登壇者〉
磯部洋明(京都市立芸術大学美術学部 准教授、宇宙物理学者)

 

〈京都市立芸術大学在学生によるプレゼンテーション登壇者〉
・橘葉月(大学院美術研究科 美術専攻)
・駒井志帆(大学院美術研究科 デザイン専攻)
・久保尚子(美術学部 漆工専攻)

 

〈京都大学大学院からのゲスト参加者〉
・安藤悠太(地球環境学堂 特定研究員)
・長島瑠子(総合生存学館)

京都企業を知る!企業訪問プログラム 企画・広報実践型Project Based Learning

大学生のみなさまに京都企業を訪問していただき、 訪問先企業や他の参加者と一緒に、企業の魅力を発信するPR動画を制作していただきます。 企業訪問や打合せ、撮影企画・計画の立案や動画撮影・編集などの体験ができることが特徴です。 企業と学生のそれぞれの立場から考え、質の高いPR動画制作を目指します。 また、広告・PR・デザイン業界で第一線を走る、動画クリエイターにより、 広告PRメディア戦略についてのレクチャーや動画制作のアドバイスをしていただくため、 専門的な知識がない方でも安心してご参加いただけます!

【高校生・高専生限定】京都イノベーション・サマープログラム 2023 

◆ 参加枠に少し空きがありますので、参加希望の方は、個別で問い合わせください ◆
TEL: 075-353-7122
Mail: startup@chiemori.jp

高校生、高専生限定のイベント

京都知恵産業創造の森では、高校生に社会とのつながりを持っていただき、その現場から各自の感性で感じとった想いや考えを、新たな挑戦のきっかけとして捉え、実践できる人材の育成に取り組んでいます。

このサマープログラムでは、京都にある太秦映画村を舞台にイノベーションになりうる
ワクワクを見つけ、そこから生まれるイノベーションの面白さを体験していただきます。

学校や学年の枠を超えた同世代と一緒に、新しい気付きや発見といったワクワクを、
探究しましょう!

今回の体験を通して得たことは、今後の学校生活や普段の生活でも
役に立つこと間違いなし!!

未来を考えてみたい、新しいことにチャレンジしたい、
イノベーションに関心のある皆様は、ぜひご参加ください。

※現地集合・現地解散となります。現地までの移動手段は各自で手配をお願いします。
【会場】
・東映太秦映画村( 京都市右京区太秦東蜂岡町10) 
・KOIN( 京都市下京区函谷鉾町78 京都経済センター 3階) 

◆二次募集締切:7月19日(水)  
 ※参加枠に少し枠があります。お問い合わせください。

チラシはこちら

 


【プログラム概要】
DAY1:7.28(金)@東映太秦映画村
▶午前  オリエンテーション、 チームビルディングなど
 (昼食はこちらで準備します)
▶午後 東映京都撮影所見学ツアー、インタビュー、グループワーク

DAY2:7.29(土)@東映太秦映画村
▶午前 インタビュー、太秦映画村のロケ地見学ツアー、グループワーク
 (昼食はこちらで準備します)
▶午後  ワークショップ、中間発表

DAY3:8.4(金)@KOIN
▶午前 発表準備
 (昼食はこちらで準備します)
▶午後 発表

※定員に達したためキャンセル待ちになります【学生連携企画】ChatGPT/Bardを味方につけよう! ~AI大活用時代に乗り遅れるな~

【学生連携企画KOIN BAR】

ChatGPT/Bardを味方につけよう!

~AI大活用時代に乗り遅れるな~

 

話題のChatGPTとBardを例に、AI活用法について、説明・体験会を開催します。

実際の操作画面を共有しながらわかりやすく説明し、AIを仕事や生活に取り入れるきっかけづくりを行います。

セミナー終了後には体験交流会を行い、ご自身のPCやスマートフォンで実際に体験いただきながら、参加者同士で交流いただきます(参加は任意です)。

 

<講師>

 株式会社カタルシス(髙木 惇平 氏)

 

<プログラム>
 18:00~18:10 オープニング

 18:10~18:30 ChatGPTって何なん?

 18:30~19:00 ChatGPTを味方につけたら何人力?

 19:00~19:15 使うためには質問力が8割

 19:15~19:30 質疑応答

 19:30~20:30 体験交流会 

【7/10開催】SILK × KOIN オープンデー(Cafe & Bar)

京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK)と(一社)京都知恵産業創造の森では、交流会とともにSILKの事業を紹介するトークセッションや社会的事業よろず相談などを開催します。
出張Cafe&Barのドリンクやフードを楽しみながら、 KOIN利用者やSILK関係者、経済センター館内のみなさまで交流を深めましょう!

▼日 時 2023年7月10日(月)16:00~19:00
         ●Cafe タイム:16:00~17:30
                        ●B a r タイム:17:30~19:00
       ※開催時間中は入退場自由です。
▼会 場 KOIN(京都経済センター3階)
▼内 容
(1)ショートトークセッション (①16:30~17:00 ②18:00~18:30)
  「私たちの支援のカタチって」 with これからの1000年を紡ぐ企業認定 認定企業   
(2)社会的事業よろず相談(随時) ※SILKコーディネーターなどがご相談に応じます 
(3)「これからの1000年を紡ぐ」認定企業紹介(随時)
(4)語り × Café&Barカタルシス

【U25学生限定】共闘Startup Community MEET UP #4

\長期インターンに興味ある学生必見!!!/

長期インターンの極意編

インターン経験者の体験を聞きつつ、インターン経験ある人はお互いに情報を交換しよう!!


学生時代、一度は考える「長期インターン」への参加!
実際に「長期インターン」に参加した先輩たちのリアルな体験談を聞いて、
長期インターンに応募するかを決めるきっかけにしたり、今抱えている悩みをみんなで話し合ってみませんか?

25歳未満の学生であれば、地域・学校問わずご参加可能です!
「長期インターン」って何?どうやって応募するの?やめたくなったときはどうすればいいの?という方 ご参加お待ちしています!

Peatixのアカウントがない方は、こちらのGoogle formにて申し込みも可能です!
https://forms.gle/fsRfAQ8W7pZLM99a7

【共闘Startup Community】は、京都銀行、栖峰投資ワークスの共同主催、京都知恵産業創造の森の共催、りそな銀行協力に加えて、
ASTEM(京都高度技術研究所)の吉田さん、関西の大学生でスタートアップで長期インターンをしている(していた)方々をお迎えし、今回で4回目のMEET UPを迎えることになりました!初めて参加する方も大歓迎です! 

【イベント概要】

第四回のイベントでは、トークイベント×グループトーク×交流会という構成で運営していきます。
次代の京都経済を担う企業の成長・発展を支援する公的な産業支援機関であるASTEM吉田さんと関西の大学生でスタートアップに興味を持ち、長期インターンをしている(していた)学生2名をお呼びします!
”懇親会”もあります!!

【トークテーマ】
・何年生の時に参加した?どうしてインターンをしようと思ったの?
・本当に自分にとってためになる長期インターンってどうやって見つけるの?
・スタートアップ企業でのインターンで得られるものって何?経験して、何か変わったと思うことはある?スキル?成長を感じた?
・就活に有利って聞くけど本当?
・(登壇者以外の参加者同士で)何かインターンしてる?インターン先、ぶっちゃけどう?
などの話が聞けて、話ができる場です!


他に話したいことがあれば、ぜひ申し込みフォームにてコメントください!
これはみんなでつくるイベントなので、できる限り内容に盛り込みましょう!

また、イベントの中で、質疑応答の機会も設けました!
・就きたい業種のインターンに参加するべき?
・学業とインターンの両立ってどうやったの?
等々、トークイベント中に気になったことがあれば、ぜひご質問ください!(あなたの質問を笑うような人はここにはいません)

また、トークイベントの後に、『懇親会』も企画しております!普段抱えている疑問や悩みを話し合えればと思います!

【共闘Startup Community】はイベントへの興味をきっかけに出会った仲間たちと、
社会人になっても連絡を取り続けられるコミュニティを目指しています。
参加者同士、交流を深め、コミュニティの中で協力・相談し合える環境をみんなで作っていきましょう!

なお、今回テーマが長期インターンですが、現時点でのインターンシップ対する熱量や経験値は問いません。
興味あるかも、面白そうかもと思っていただいたならぜひご参加ください。

また、本イベントは、インターンに参加をすること、起業家になることだけを勧めるイベントではありません。

共闘Startup Communityは私たちが将来的にどのようなキャリアを選んでも、
スタートアップへの興味でつながり続けるためのコミュニティです。

本イベントやコミュニティが「スタートアップ」や「インターン」の解像度を上げるきっかけになると嬉しいです。

今すぐ起業したい人も、将来的に起業を考えている人も、先のことはまだわからないけど興味が実は少しあるという人も、ぜひお申し込みをお待ちしています。

【タイムテーブル】

13時30分 受付開始
14時00分 開始 / イベント主旨説明
14時03分 「テーマ①」10分+「参加者グループトーク①」8分 
14時21分 「テーマ②」10分+「参加者グループトーク②」8分
14時39分 「テーマ③」10分+「参加者グループトーク③」8分
15時57分 全体共有
15時07分 質疑応答
15時17分 本日のまとめ
15時20分 懇親会
15時40分 おひらき(16時00分までフリートークできる時間を設けます!ぜひご利用ください!)

※変更可能性あり

【ゲスト】

ASTEM(京都高度技術研究所)の吉田さん

 

1979年、京都大学工学部情報工学科卒。大手家電メーカー、大手コンピュータメーカー等の勤務を経てITベンチャーを起業、ベンチャービジネスコンペ大阪’99にて大賞を受賞。
大学発バイオベンチャーの設立に参画。代表取締役を2期4年間務め、時価総額20億円に成長。2008年、大阪大学産学連携本部特任教授に就任(現在は招聘教授)。財団法人京都高度技術研究所新事業創出支援部コーディネーターを兼務(現任)。国家資格キャリアコンサルタント。

 

 

 

 

【ファシリテーター兼コミュニティマネージャー】

亀岡 愛弥
共闘Startup Community コミュニティマネージャー / 栖峰投資ワークス コミュニティマネージャー

大学卒業後、金融機関や外資系コンサルティングファーム勤務を経て、関西大学梅田キャンパス内のTSUTAYA BOOK STOREの一角にある「スタートアップカフェ大阪」の立上げ・企画運営に参画。起業に興味のある方や起業準備をしている方のべ1000名以上の相談業務や彼らを対象にしたイベント企画運営を行う。現在はフリーランスのコミュニティマネージャーとして、スタートアップエコシステムの一助となるコミュニティや起業支援施設、プログラムの戦略立案・企画・運営や起業初期の起業家メンタリングを実施。

共闘Startup Communityで「こんな機会を作ってほしい!」「一緒に作りたい!」などあれば
ぜひご連絡ください^^
意義あるイベント、一緒につくりましょう!

【学生をしながらスタートアップに関わるのはハードルが高そう?】


スタートアップに関わる方法は、年々 種類も数も増えています。
もしかすると既に下記のいずれかを体験したことのある方もいるかもしれません。一例として挙げてみます。
興味があって時間も少しでもつくれそうならやれることからやってみよう!

  • 大学のアントレプレナーシップ講座を受けてみる
  • スタートアップでインターンしてみる
  • アイデアコンテストに参加してみる
  • 起業コミュニティに入ってみる
  • 自分で起業してみる
  • 仲間を集めて一緒にプロジェクトをやってみる
  • 起業部や起業サークルに入ってみる        など

【主催者は誰?参加メリットは何?】

主催:共闘Startup Community
(共同主催:京都銀行、栖峰投資ワークス / 共催:京都知恵産業創造の森 / 協力:りそな銀行)
共催:IVS KYOTO実行委員会
運営事務局:栖峰投資ワークス

参加メリットとして、オフラインイベントやオンラインコミュニティに参加することでスタートアップへの知見が深まります。また、具体的なアクションを知ることで、自分もやってみようかなという気持ちになれます。
ほぼ毎月オフラインイベントを開催しますので、そこで再会した人と深く知り合えたり、有益な情報が得られたりします。

また、今すぐスタートアップや起業をすることを勧める趣旨はないため、まだ熱量がないという方も参加できます。
「興味がある」これだけで十分です!

コンテンツは下記の3つです。

①MEET UP(交流会)
スタートアップに興味のある学生が情報を得たり、仲間と出会うための機会が無料で得られます。

②GROUP LEARNING(連続セミナー/勉強会)
スタートアップの基礎知識が学べるゼミを無料で受講できます

③COMMUNITY(オンラインとオフラインのコミュニティ)
所属する学校やサークル横断でスタートアップ仲間と情報交換ができます


【こんな方におすすめ】

  • いきなり起業プログラムに参加するのは少しハードルが高いと思っている方
  • スタートアップに興味はあるけど特に活動してこなかった方
  • 一度起業プログラムに参加したことあるけど今じゃないと思って一度距離をおいた方
  • 既に起業もしくは起業準備中で仲間探しをしている方

【共闘Startup Communityとは】

スタートアップに挑戦したくなった時が今でも10年後でも、仲間と走り出せるコミュニティです。
学生時代にスタートアップへの興味をきっかけに出会った仲間たちと、社会人になっても「最近どうしてる?」と言えて、連絡を取り続けられるコミュニティの企画運営を行います。

今でなくても、秘めたる野心や願いを持つ10代〜20代の学生の皆さんに「MEET UP」と「LEARNING」の機会を長期に渡って提供し続けます。ここで出会った仲間と何年か後に事業をつくったり、起業した会社を応援し合う未来があるかもしれません。
ずっと応援します。

Kyoto – Africa Startup Ecosystem Meetup

アフリカスタートアップエコシステムの最前線
世界が注目するアフリカのポテンシャル

 最後の成長大陸、アフリカ。現在の人口14億人、2050年には25億人になると予測されており、世界人口の4人に1人がアフリカとなる。テクノロジーを活用し、現地の社会課題の解決を目指す若者を中心に多くのスタートアップが生まれており、欧米からの投資を中心に日本からの投資も拡大している。
 今回はアフリカ最大の経済規模・人口・スタートアップ投資額を誇るナイジェリアから政府関係者・有識者を招待し、ナイジェリアを中心に現在のアフリカのテックマーケットについて解説します。アフリカ進出、アフリカのスタートアップエコシステムに関心のある方はどなたでもご参加できますので、是非お申込みください!



【当日のレポートはこちらから(Click here to read the report on this seminar)】
Report(Japanese)
Report(English)


~内容(予定)~

▼(17:00)アフリカのスタートアップエコシステムの現状について
 ヤクブ ムサ ヤクブ 氏(ナイジェリア国立デジタル・イノベーション機関)

[caption id="attachment_7737" align="alignnone" width="210"] ナイジェリア国立デジタル・イノベーション機関 長官 ヤクブ ムサ ヤクブ氏[/caption]

▼(17:45)アフリカ進出のスタートアップの紹介
 登壇者:
坪井 彩 株式会社Sunda Technology Globa 代表取締役(オンラインで登壇)

[caption id="attachment_7738" align="alignnone" width="171"] 株式会社Sunda Technology Global 共同創業者 代表取締役CEO 坪井 彩[/caption]

 

▼(18:00)トークセッション「世界が注目するアフリカのポテンシャル!」
 ヤクブ ムサ ヤクブ 氏
 中野 晃太(三菱商事株式会社電力ソリューショングループ ユーティリティーリテイル本部 戦略・企画室 次長)
 山内 理希(Riviera Partners, Founder)
 不破 直伸(独立行政法人 国際協力機構 スタートアップエコシステム専門家)

中野 晃太(三菱商事株式会社 電力ソリューショングループ ユーティリティーリテイル本部 戦略・企画室 次長)

 

 

 

山内 理希(Riviera Partners, Founder)

不破 直伸 氏(独立行政法人 国際協力機構 スタートアップエコシステム専門家)

※登壇者は他にも調整中です。

▼(18:40)ネットワーキング(軽食を準備する予定です。)(※参加費無料です)

▼(19:45)クロージング

チラシはこちら

起業したい人のための強みと魅力発見ワークショップ

福永涼人がプロデュースした『ミロロンカード』も使って、自分で自分の中にある強みや 魅力を発見できるワークショップです。

『ミロロンカード』は、占いではなく心理学(サイコシンセシス、ソーソーシャルスタイル理論)に、基づいた自己理解&他者理解ツールです。

一方的に講座を聴いて終わることなく、自分と向き合い自分を見つめ、気づき感じる時間を大事にしています。

自分だけの視点でなく、ワークをする中で他人からのフィードバックもあり、あなたの中にある自分の強みと魅力を発見することができます。

ひとりではなかなかできない内観ワークも短時間で楽しくできるような内容になっています。

このワークショップは受けることで、自分の新しい可能性を見出し、これから何をすればいいのかに気づくヒントになるでしょう。

初めてに方でも安心して参加できる雰囲気作りを心掛けていますので、安心してお越しください。

 

<学べること>
・あなたの強みと魅力を知る正しい方法
・自分に中にあるサブパーソナリティの存在を知る
・ミロロンカードを使って楽しく学ぶ
・自分の強みを発見する
・他人から見た自分の強みと魅力を知る
※講座内容は変更される場合があります。

 

<参加者のご感想>
S・Jさん
自分で見つける魅力と他の人から見つけてもらう魅力には違いがあって、とてもうれしいものばかりでした。ミロロンカードが親しみやすく、コミュニケーションのツールとして、とても役立つ魅力的なカードでした。福永さんの講座に参加するたびに、自分の自己肯定感が上がり、さらに自分を愛することができるようになりました。ありがとうございます。

N・Yさん
自分のことを気づくことの講座は、何度か受講したことはありましたが、ミロロンカードを使って、今ある自分を認識することから始めたこの講座で自分の性格を客観的に導きだせたことが感動。そして、他者の方から客観的な魅力を引き出して頂いたことで、自分自身の良さを再確認できました。それを他の方とお話することで、相手の良さも短い時間でしたが、実感できて楽しかったです。今ある自分をしっかり見つめ、成長していけるようにしていきたいと考えています。ありがとうございました。

A・Jさん
カードを使ったワークで気負いがなく、自分の内面を見つめることができたと思います。他の人に選んでいただいたカードは、自分の中にはまったくないと思っていたものもありましたが、実はあるのに、自分では認めていないというものであったようにも思いました。今日のワークを通して魅力を発見した後、それを自分で受け入れられていないなと感じたので、受け入れることを意識したら、行動も変わるように感じました。ありがとうございました。

【学生連携企画】Xross Burn ~学生起業家×学生団体 トーク&交流会~

【学生連携企画KOIN BAR】
\Xross Burn 
~学生起業家×学生団体 トーク&交流会~
 

熱い思いを抱いた学生起業家、学生団体と交流できるイベントです。

起業や新規事業に関心のある方、学生生活で何をしたらいいか分からない方、アクティブな学生と交流したい社会人の方のお申し込みをお待ちしています。

<出演者>

 学生起業家

  • +Happiness:寺沢 遼太郎
  • 合同会社GROWOS:吉村 響
  • 株式会社ENロジカル:廣瀬 哲人
  • 株式会社whicker:山本 智一
  • 株式会社カタルシス:川口 翼

 学生団体

  • K-Lab.
  • TABIPPO学生支部
  • Elycion
  • NPO法人Mielka

 

<プログラム>
 16:00~16:15 オープニング

 16:15~16:45 出演者自己紹介

 16:45~17:30 トークセッション

 17:30~18:45 交流会

 18:45~19:00 エンディング

1 17 18 19 20 21 58

カテゴリー別

  • SDGs(0)
  • イベント情報(0)
  • インバウンド(0)
  • ウェルネス(0)
  • オープンイノベーション(0)
  • サステナビリティ(0)
  • テクノロジー(0)
  • まちづくり(0)
  • ライフスタイル(0)
  • ワークスタイル(0)
  • 伝統産業(0)
  • 場づくり(0)
  • 未分類(24)
  • 老舗(0)
  • 起業(0)
メンバーページ