おしらせ

Kyoto Startup Challenge / Seminar 3-1 ~スタートアップやベンチャーキャピタルとは~

京都知恵産業創造の森では、京都におけるスタートアップの創業をサポートするために、起業に必要となる知識を体系的に学ぶことができる4回シリーズのセミナーを開催します。

第1回目は、「スタートアップやベンチャーキャピタルとは」をテーマに、東京で活躍する現役のベンチャーキャピタリストをお招きし、スタートアップとスモールビジネスの違いや、ベンチャーキャピタルについてお話します。

スタートアップに関する生きた情報を得る機会でもありますので、起業に向けて準備を進めている方や、将来起業を志している方はもちろん、既に起業している方もぜひご参加ください!!

また、本セミナーは、京都市が指定する「特定創業支援対象」セミナーと連動しています。
4回全てのセミナーを受講された方は、法人設立登記の登録免許税の減免措置など、いくつかの支援を受けることができますので是非、ご活用ください。

~講師~
Headline Asia 鈴木 広平氏

~プログラム~
17:00~ 開会、講師紹介
17:05~ 講義
18:05~ 質疑・交流

 


 

~今後の予定~
②1月14日(金)17:00~ スタートアップにおけるアイデアの見つけ方
③2月18日(金)17:00~ 創業初期における仲間の見つけ方
④3月4日(金)17:00~ スタートアップにおけるファイナンス


12/7セミナー「あなたのマインドが変われば会社は再創造する」

しがらみを超えて未来を描き直したいトップの方へ~小さな会社のトップのためのマインド再創造セミナー~
「今のやり方を続ける限界」感じているなら、今こそチャンス!内側からクリエイティブに、会社の未来を描き直そう。
人と組織の再創造の専門家、岡田裕之が会社が再創造するトップのためのマインドのつくり方を伝授。 たくさんの人や会社で成果をあげている事例を織り交ぜてお話するので、自社の状況に照らして、岡田裕之に質問しながら聞ける、かゆい所に手が届く少人数セミナーです。

11/30 セミナー「あなたのマインドが変われば会社は再創造する」

しがらみを超えて未来を描き直したいトップの方へ~小さな会社のトップのためのマインド再創造セミナー~
「今のやり方を続ける限界」感じているなら、今こそチャンス!内側からクリエイティブに、未来のシナリオを描き直そう。
人と組織の再創造の専門家 岡田裕之が、会社が再創造するトップのためのマインドのつくり方を伝授。

 

2回に分けて、トップのためのマインドについてお話します。

■2回目の予定
12/7(火)小さな会社のトップのための創造的マインドのつくり方。「創造的マインド構築モデル」を公開!

合わせてどうぞ。

12/4開催! ~ビジネスモデルの構築と、人に伝わるプレゼン資料の作り方~

「アイデアはあるけど、ビジネスになるかわからない」
「ビジネスプレゼンスキルを磨きたい」
「将来の起業の為に勉強したい」

そんな思いを抱える方々に向けて、最初期におけるビジネスモデルの構築や、人に伝わりやすい資料の作り方、押さえるべきポイントなどをお伝えするセミナーを開催します!

セミナーの中で、講師と参加者が交流する座談会も設けます。既に起業されている方、会社員の方も大歓迎です!是非ご参加ください。

 

〈講師紹介〉

桺本 頌大 氏(京都大学起業部 代表)

2019年に京都大学起業部を創部し代表をつとめている。
創業130年弱の環境計測機器メーカー株式会社アナテック・ヤナコの経営に参画しながら、学生無料スペース「Voltage」を運営する株式会社VMKの共同創業者。京大MBA卒。Notionアンバサダー。

自分らしく仕事を進める 若き実践者に聞く! - 起業・フリーランス・復業の 「はじめ方」と「進め方」-

 誰でも起業ができて、フリーランスや復業が以前より身近になり、生きるための仕事から、人生を豊かにするための仕事へ、自分らしい働き方を考える機会が増えてきたのではないでしょうか。

 今回は、自分の心の声を大切に、想いを形にするべく挑戦している若きチャレンジャー炭竈 昌人さん・山本 周雅さんをゲストに招き、就職だけでない、起業・フリーランス・復業の3つの働き方について学びます。

 *炭𥧄さんは動画での出演となります。

 炭竈さんは元々銭湯だった場所を新たなコワーケーションスペースにアレンジする活動や多世代共生型シェアハウスも運営されている、夢のための「フリーランス」的な活動をされています。

 山本さんは、自分が抱えるモヤモヤが、「語り」を通じて、パッと晴れた救われた体験から、同じような空間を同世代に届けたい決意し『語り×BAR Katharsis』を立ち上げ、「起業」されました。

 前半の講演では、ゲスト講師の経験から、起業やフリーランス、復業をはじめるきっかけからノウハウ、ここだけの失敗談・成功談をお話いただきます。後半は、参加者の皆さんからの質問や相談からゲスト講師のトークを広げるセッションを行います。

 自由に質疑応答できる、ゆるさと真面目さのある雰囲気で進行する敷居低い系イベントです!

 

ゲスト講師

 

炭竈 昌人 氏 (秘密基地こむこむ酒場 多世代共生型シェアハウス「まいにち家族」(ビデオ出演)

山本 周雅 氏 (京都大学5回生、株式会社Katharsis代表取締役)  

Kyoto Startup Monthly Discussion #06

Kyoto Startup Monthly Discussionは、京都から若い世代の起業家を創出するため、京都で活躍する先輩起業家とのパネルディスカッションや交流を通して、起業に対するハードルを下げ、京都から起業しやすい世の中をつくっていくことをミッションとしているイベントです。                                   先輩起業家とのパネルディスカッションとこれから活躍するU25(25歳以下)の起業家・起業家予備軍へのピッチの機会を毎月1回提供します。

◇当日のプログラム

18:00~ イベント紹介

18:10~ mui Lab株式会社からのプレゼンテーション

18:25~ パネルディスカッション

     パネラー mui Lab株式会社   大木 和典 氏  

     モデレーター 株式会社VMK 桺本 頌大 氏

     ・起業の経緯

     ・事業にたどり着いた経緯

     ・京都を拠点にスタートアップする理由

                     ・グローバルスタートアップへの挑戦 etc

18:50~ 今後のイベント紹介

18:55 ~  クロージング 

19:00~ 交流会

Startup Legal セミナー

ベンチャーキャピタルや大企業など事業会社がスタートアップへの投資を拡大するなど、資金調達の環境が整いつつある中で、スタートアップにチャレンジしようとする方も多くなってきています。

しかし、法律については、スタートアップ経営者が事業を進めていく際に、十分に調べる時間が持てず、疎かにしがちな分野。その結果、投資契約など重要な契約においても、表面的な理解に留まり、事業が軌道に乗り始めた、いざという時に、法律問題で苦労される事例もあり、決して疎かにしてはいけない内容がたくさんあります。

そこで、今回の2部制のセミナーでは、スタートアップ支援に多数の実績を持ち、京都知恵産業創造の森のスタートアップ支援事業である個別相談にもご協力いただいている弁護士から、経営者が身につけておくべき基礎的な法律知識を、事例を入れ分かりやすく、お伝えします。

質疑にも対応いたしますので、お気軽にご参加ください。

 

各回では、それぞれ4つのテーマを取り上げます。

(1)12月2日(木)【開催済】 創業時の法務について (講師:渡辺 伸行 弁護士)
   ①スタートアップとは、②法人形態の選択、③資⾦調達、④人材・労務

講師プロフィール

 

(2)12月7日(火) 事業拡大期の法務について (講師:小川 聡 弁護士)
  ①法規制、②契約、③知的財産、④紛争対応

講師プロフィール

 

【セミナー参加者への特典】
本セミナーを受講されましたら、後日、講師の弁護士に無料で法律相談ができます。
(相談時間:45分)

 

 

協力:TMI総合法律事務所京都オフィス

 


スタートアップの個別相談事業
弁護士・公認会計士への相談

11/17開催【KOIN塾】在り方が問われる時代の到来

社会の流れやこれからの時代に大切なことをシェアしながら、自分らしい生き方・働き方や、自分のやりたいことを深掘りしていく学びの場「KOIN塾」を全7回にわたって開催します。

第3回目のテーマは「在り方が問われる時代の到来」。働き方が多様になった社会で、自分らしい生き方・働き方や、自身の立ち位置を探っていきましょう。

セミナー終了後は講師や参加者同士で交流する時間を設け、対話を通じてコミュニティづくりも後押ししていきます。同じ思いや疑問を抱える仲間が見つかるかも?

◆講師紹介◆

杉原 惠さん((一社) my turn 代表理事、コミュニティデザイナー)

子育て中のお母さんのスキルを社会につなぐ場や機会をつくる仕掛人。客室乗務員として働きながら、出産を経て女性のキャリアの活かし方に悩んだ経験から、my turnの活動を始める。女性として、仕事も子育ても自己実現もオシャレも諦めたくない母親たちが集まるmy turnコミュニティで、企業や社会、地域で活躍できる場を多数生み出している。

福冨 雅之 さん((一社) my turn 理事、ディレクター、トミープランニング 代表)

大学卒業後、京都のアパレルベンチャー企業に就職。神戸、大阪へと約25年間レディースファッションに携わり、企画、営業、小売を経験し、ブランドプロデュースやセレクトショップ開発に従事。働くなかで“大量生産・大量消費”の社会に違和感を抱き、2015年、滋賀のまちづくりプロジェクトにワークシフト。ファッションにサステイナブルな思考を取り入れた企業コンサルティングやコーチングなどを主軸に活動中。

Kyoto Startup Challenge / Seminar 2-4 ~スタートアップにおけるファイナンス~

京都知恵産業創造の森では、京都におけるスタートアップの創業をサポートするために、起業に必要となる知識を体系的に学ぶことができる4回シリーズのセミナーを開催します。

最終回となる第4回目は、「スタートアップにおけるファイナンス」をテーマに、日本政策金融公庫及び東京で活躍する現役のベンチャーキャピタリストをお招きし、創業初期の資金を集める方法や投資家に向けたピッチまでに準備すべきことについて、お話します。

スタートアップに関する生きた情報を得る機会でもありますので、起業に向けて準備を進めている方や、将来起業を志している方はもちろん、既に起業している方もぜひご参加ください!!

また、本セミナーは、京都市が指定する「特定創業支援対象」セミナーと連動しています。
4回全てのセミナーを受講された方は、法人設立登記の登録免許税の減免措置など、いくつかの支援を受けることができますので是非、ご活用ください。

~講師~
・日本政策金融公庫 上席所長代理 村上 尚史 氏
デジタルベースキャピタル 代表パートナー 桜井 駿 氏

~プログラム~
17:00~ 開会、講師紹介
17:05~ 創業融資について(日本政策金融公庫)
17:35~ エクイティ・ファイナンスについて(デジタルベースキャピタル)
18:20~ 全体質疑・交流会

 


 

~第3クールの予定~
①12月24日(金)17:00~ スタートアップとベンチャーキャピタルとは
②  1月14日(金)17:00~ スタートアップのアイデアの見つける方法
③  2月18日(金)17:00~ 創業初期における仲間の見つけ方
④  3月  4日(金)17:00~ ファイナンスと事業ピッチ

 


×▽(Cross Value)夕活セミナー  イノベーション連続講座(全4回)

 日本では大学でもイノベーションを体系的に学ぶことのできるコースは少なく、中堅の社会人の方でも対応に悩んでしまうことが多いのではないでしょうか。

 本講座では、立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科教授・品川啓介氏を講師にお招きし、基礎から学ぶイノベーションセミナーを開催します。イノベーションの全体像がつかめるよう、一つずつ丁寧に解説していただきます。

 社内で新しい事業を立ち上げるために発想力を培いたい社会人の方や、起業を目指す学生の方などにオススメの講座です。

 

講座内容

第1回 11月12日(金)「イノベーション、オープン・イノベーションってなんだろう」

経営者、新入社員、学生の皆さんに、「イノベーションとは何でしょうか?」と伺うと似ているけど異なる答えがかえってきます。そこで、身近で楽しい事例から、普遍的な定義を解説します。さらによく耳にするオープン・イノベーションとはなにか、なぜ必要なのか、時代の要請と照らしながら理解を深めていきます。

 第2回 11月19日(金)「イノベーティブなアイデア発想法」

イノベーティブなアイデアはどうしたら生まれるのでしょうか?これまで学校で習ってきた方法とは少し違う思考法が必要です。ここ10年、欧米で伸びてきた新規事業立案に用いられている有力な方法を比較しながら共通点を探ります。そのあとで、例題を解きながらアイデア発想の基礎を身につけます。

第3回 11月26日(金)「SDGsでイノベーションを生む方法」

国連で2015年に採択されたSDGsは企業、公的機関などの組織におけるイノベーションの在り方にも影響を与えています。事例を眺めながら、SDGsを経営学の視点から解釈し、そこからイノベーティブなアイデアを発想する道筋を見ていきます。そのあと例題を解きながらアイデア発想の感覚を養います。

第4回 12月3日(金)「バックキャストとイノベーション」

グリーン社会の実現に見られるような社会全体課題の解決を目指すイノベーションの創出では、これまでの思考のありかたを見直す必要があります。このようなときバックキャスト思考が有効となります。そのポイントである「真の制約を明らかにし、その中で解を見出す思考法」について事例をもとに理解を深めます。

講師:品川啓介氏(立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科教授)

1 30 31 32 33 34 58

カテゴリー別

  • SDGs(0)
  • イベント情報(0)
  • インバウンド(0)
  • ウェルネス(0)
  • オープンイノベーション(0)
  • サステナビリティ(0)
  • テクノロジー(0)
  • まちづくり(0)
  • ライフスタイル(0)
  • ワークスタイル(0)
  • 伝統産業(0)
  • 場づくり(0)
  • 未分類(24)
  • 老舗(0)
  • 起業(0)
メンバーページ