おしらせ

Life Dialog

■イベント内容について Life Dialogueでは、対話を通じて「本当に自分がやりたいこと」がくっきりとしていく感覚を味わってもらいます。 ①なぜやりたいことが見つからないのか? やりたいことが見つからないの根底には、「自分が認識している自分」と「本当の自分」の間にあるギャップがあります。 (例えば、人と話すことは好きではないと思っているけど、実は人と関わることで喜びを感じてきた、など) まずはそのギャップに気づく事が、やりたいことを見つけていくための足がかりになると考えています。 ②なぜ対話か 対話は自分の本当の気持ちに気づくためにとても効果的な場です。 人は言葉を発することで、自分の思考を再認識します。 誰かに伝えるようとして、思考や感情、感覚を整理し、言葉にしていくことで気づきが促されていきます。 しかし、日常的に行われている会話の多くは、正しく、論理的に話す事が求められる会話や、他人の目を気にした会話が多いと感じます。 先輩や社会人に話を聞いてもらう時も、その人のアドバイスを聞くばかりで、自由に気兼ねなく自分のペースで自分のことを語る機会は、実は少ないのです。 Life Dialogueでは、自分の話を思いつくままに話し、聴いてもらえるような場を用意します。 ③Dialogueとは? Dialogueとは、実はインドネシアの先住民が会議の際に用いた決まりごとのことです。それをもとに、Life Dialogueではイベント中に3つの約束事を守ってもらいます。 ┏━━━━━━━┓ ┃①否定しない ┃ ┃②遮らない   ┃ ┃③何でもあり ┃ ┗━━━━━━━┻ 以上3点をイベントでの約束事とし、参加者同士の対話をより深めます。 イベントでは心理的安全性を重要視します。普段は話せない、本当に思っていることをみんなで語ります。 その先に、本当にやりたいことに向かって進む力の源泉を感じられるはずです。 ※対話には、少人数のグループごとにファシリテーターが入ります。「自分の意見を話すのが苦手」「知らない人と対話できるか不安」という方も臆せずに参加できる環境となっております。 ④ターゲットについて ・やりたいことがみつからない ・将来楽しく働きたいって思ってる人 ・好きなことを仕事にしたい ・今の生活に生きづらさを感じる ・自分の人生を生きる突破口を見つけたい人 ・人間関係をより良くしたい ・就活をしている/始めるが、自分のやりたい仕事がわからない など ■イベントの時間について 11月17日(日) ==時間== 第1部:10:30-13:00(2,5時間) 第2部:16:30~19:00(2,5時間) 参加費 無料 ※定員は第1部、第2部それぞれ15名です。 タイムテーブル 〜第1部〜 ①導入(12:30) ②自己紹介 ③アイスブレイク ④Dialogue(対話)Vol.1 ⑤Dialogue(対話)Vol.2 ⑥Dialogue(対話)Vol.3 ⑦まとめ ⑧写真撮影

キャリアキャンパス プレイベント

12月15日に京都国際会館で開催される京都府が主催するインターンシップ合同説明会のプレイベントとして開催。目的としては当日出展される企業様そして就職活動を今後控える三回生を始めとした京都の学生をターゲットに座談会などを通じて、交流してもらえる機会を提供しようと考えています。インターンシップ説明会を通じて伝統溢れる企業様の魅力を伝え少しでも学生に京都の学生に京都企業の魅力を知ってもらうことが最終目的としてあるため、今回はそのイベントの契機となるように運営していくものです。私たちがイベントで重要にしたいのは「社会課題の解決」そして「様々な交流が生まれること」。まず一点目は京都の企業が抱える中小企業の雇用面において学生と企業様の接点を増やすことで、社会課題の解決へと結びつけやすいと考えています。また、普段大学内では接することのない社会人の方と自由に交流できることで交流の観点でも社会的意義があると思い、イベントを企画しました。

基礎からのSDGs × Innovation

SDGってなに?どうしたらイノベーションに繋がるの?
アイデアや発想はどうやったら出てくるの?
ワークショップ&ディスカッション形式で学びませんか。

立命館大学大学院MOT研究科の品川啓介教授が、非常に分かりやすく、そして楽しくお話していただけます。

京都三条ラジオカフェ トークセッション

FM797京都三条ラジオカフェ主催のミニシンポジウムです。 テーマは「地域おこしと情報発信」 地域での仕事おこしも踏まえ、魅力ある地域について意見交換いたします。 トークセッションゲスト;青柳良明さん(笠置町副町長)、中西真也さん(株式会社リーフバブリケーションズ代表取締役社長)、鎌田智広さん(株式会社アドナース社長)

KOIN アクセラレータープログラム オリエンテーション

KOIN ACCELERATOR PROGRAMはあなたの「○○をやってみたい。」の具体化・実現に向けて、幅広い知見を持ったビジネス・プロデューサーや起業家から助言やヒントを得られる機会です。

アイデアをプロジェクトへ育てるためのアドバイスはもちろん、KOINのスタッフがあなたに伴走しながら多様な連携機関とのネットワーキングを実施することで、あなたのアイデアがこの京都の地から飛躍することを応援します。

【申込締切】11月15日(金)※申込は詳細URLより

KOIN アクセラレータープログラム メンタリング①

第17回 京都 Evening Pitch

このイベントは、IPO(株式上場)を志向するシードあるいはアーリーステージの企業及び新規事業に意欲的な企業がプレゼンを行い、IPOに関連するサポートプレイヤーやメディアその他大企業等のオーディエンスが評価、アドバイスを行うことで、ベンチャー企業の成長促進、大企業における更なるイノベーションの創出を支援します。

『自分を生かして働くための全4回』第4回:プロジェクトにしよう

プロジェクトにしよう:仲間とともにまだ見ぬ景色を鮮明に共有し続けよう

KOINのコンセプトである『時代をつくる出会いを。』のもと、様々な人と知恵との出会いを生み出し、京都に育まれてきた経済の土壌の上に、今、そして未来を重ねていくことがKOINの願いです。

 

今、効率性よりも価値創造が大切な時代における理想の働き方を求めて、画一的な労働環境の改革や長時間労働の是正等を含む多様で柔軟な働き方への移行が起こっています。人材の多様性を推進し、多様な価値観や発想を取り入れ、活かすことにより、より大きな価値を創出するダイバシティーの推進も活発化しています。「兼業」「副業」「複業」などの言葉を目にすることも増えてきました。それは同時に、個人の人生観、幸福観が問われる時代でもあります。

 

「自分を生かして働くための全4回」シリーズは、ガイド役であるKOINのパートナーを務める株式会社ワコールホールディングス ダイバーシティ・グループ人事支援室 室長 鳥屋尾 優子さんとともに、企業に所属しながらも個々が自分らしく働き、創造性を高め、豊かな人生を送れるような「働き方」を考える時間です。

 

鳥屋尾さん自身が大切になさってきたことをご講義いただくとともに、参加者の皆様との対話によって、価値観や制度、テクノロジーや労働環境等が大きく変化している今だからこそ、自らの働き方を丁寧に見つめ、これからの仕事を導くコンパスを探求する時間にしたいと考えています。

『自分を生かして働くための全4回』第3回:スキルを高めよう

スキルを高めよう:自分を自由にする「立ち止まり方」を持って歩もう

KOINのコンセプトである『時代をつくる出会いを。』のもと、様々な人と知恵との出会いを生み出し、京都に育まれてきた経済の土壌の上に、今、そして未来を重ねていくことがKOINの願いです。

 

今、効率性よりも価値創造が大切な時代における理想の働き方を求めて、画一的な労働環境の改革や長時間労働の是正等を含む多様で柔軟な働き方への移行が起こっています。人材の多様性を推進し、多様な価値観や発想を取り入れ、活かすことにより、より大きな価値を創出するダイバシティーの推進も活発化しています。「兼業」「副業」「複業」などの言葉を目にすることも増えてきました。それは同時に、個人の人生観、幸福観が問われる時代でもあります。

 

「自分を生かして働くための全4回」シリーズは、ガイド役であるKOINのパートナーを務める株式会社ワコールホールディングス ダイバーシティ・グループ人事支援室 室長 鳥屋尾 優子さんとともに、企業に所属しながらも個々が自分らしく働き、創造性を高め、豊かな人生を送れるような「働き方」を考える時間です。

 

鳥屋尾さん自身が大切になさってきたことをご講義いただくとともに、参加者の皆様との対話によって、価値観や制度、テクノロジーや労働環境等が大きく変化している今だからこそ、自らの働き方を丁寧に見つめ、これからの仕事を導くコンパスを探求する時間にしたいと考えています。

studioあお プロジェクト報告会

「10歳からの社会人教育」を行っているstudioあおで普段生徒が取り組んでいるプロジェクトを報告するイベントです。 生徒は日々の学びを報告し、参加して頂いた保護者やゲストの方からフィードバックをもらうことで更なるプロジェクトの前進と改善を行う機会として行って開催しております。 各生徒によるプレゼンテーションや作品展示などを行う予定です。

1 42 43 44 45 46 58

カテゴリー別

  • SDGs(0)
  • イベント情報(0)
  • インバウンド(0)
  • ウェルネス(0)
  • オープンイノベーション(0)
  • サステナビリティ(0)
  • テクノロジー(0)
  • まちづくり(0)
  • ライフスタイル(0)
  • ワークスタイル(0)
  • 伝統産業(0)
  • 場づくり(0)
  • 未分類(24)
  • 老舗(0)
  • 起業(0)
メンバーページ