おしらせ

1/19開催【KOIN塾】自分と人と地域の未来

社会の流れやこれからの時代に大切なことをシェアしながら、自分らしい生き方・働き方や、自分のやりたいことを深掘りしていく学びの場「KOIN塾」を全7回にわたって開催します。

5回目のテーマは「自分と人と地域の未来」。自分を地域で活かすにはどうすれば良いのか、地域との関係性を創造しながらより良い未来をどのようにデザインしていくかを考えます。

セミナー終了後は講師や参加者同士で交流する時間を設け、対話を通じてコミュニティづくりも後押ししていきます。同じ思いや疑問を抱える仲間が見つかるかも?

 

【1月14日追記】
新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、本イベントはオンラインで開催することとなりました。ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程どうぞよろしくお願いいたします。

 

◆講師紹介◆

杉原 惠さん((一社) my turn 代表理事、コミュニティデザイナー)

子育て中のお母さんのスキルを社会につなぐ場や機会をつくる仕掛人。客室乗務員として働きながら、出産を経て女性のキャリアの活かし方に悩んだ経験から、my turnの活動を始める。女性として、仕事も子育ても自己実現もオシャレも諦めたくない母親たちが集まるmy turnコミュニティで、企業や社会、地域で活躍できる場を多数生み出している。

福冨 雅之 さん((一社) my turn 理事、ディレクター、トミープランニング 代表)

大学卒業後、京都のアパレルベンチャー企業に就職。神戸、大阪へと約25年間レディースファッションに携わり、企画、営業、小売を経験し、ブランドプロデュースやセレクトショップ開発に従事。働くなかで“大量生産・大量消費”の社会に違和感を抱き、2015年、滋賀のまちづくりプロジェクトにワークシフト。ファッションにサステイナブルな思考を取り入れた企業コンサルティングやコーチングなどを主軸に活動中。

学生ベンチャーミートアップ in KYOTO

 京都知恵産業創造の森は、京阪神三都市連携のスタートアップエコシステムが内閣府のグローバル拠点都市に選定されたことを受け、若い世代の起業創出支援に取り組んでいます。
 その中で本イベントは、全国各地で活躍する次世代を担う学生起業家の取り組みを紹介することで、起業を身近に感じてもらい、世代の近い起業家とのネットワーク拡大や新たなビジネスづくりを促進するためのイベントです。学生時代に起業した経験をお持ちでクラウドファンディング大手でさまざまな商品開発案件に携わってこられた㈱マクアケ菊地凌輔地方事業部長をゲストにお迎えし、「学生起業のすすめー学生起業家からサラリーマンに。」についてお話いただきます。
 大学生をはじめ、中小・スタートアップ企業、クリエーター、エンジニア、研究者などビジネス・起業に活用したい方など全国から幅広い皆様のご参加をお待ちしております。

Kyoto Startup Challenge / Seminar 3-2 ~スタートアップのアイデアを見つける方法~

京都知恵産業創造の森では、京都におけるスタートアップの創業をサポートするために、起業に必要となる知識を体系的に学ぶことができる4回シリーズのセミナーを開催します。

第2回目は、「スタートアップのアイデアを見つける方法」をテーマに、AI創薬のスタートアップにジョインされた元ベンチャーキャピタリストをお招きし、スタートアップとして急成長するための核となるアイデアについて、お話します。

スタートアップに関する生きた情報を得る機会でもありますので、起業に向けて準備を進めている方や、将来起業を志している方はもちろん、既に起業している方もぜひご参加ください!!

また、本セミナーは、京都市が指定する「特定創業支援対象」セミナーと連動しています。
4回全てのセミナーを受講された方は、法人設立登記の登録免許税の減免措置など、いくつかの支援を受けることができますので是非、ご活用ください。

~講師~
根岸 奈津美 元STRIVE パートナー

~プログラム~
17:00~ 開会、講師紹介
17:05~ 講義
18:05~ 質疑・交流

 


 

~今後の予定~
③2月18日(金)17:00~ 創業初期における仲間の見つけ方
④3月4日(金)17:00~ スタートアップにおけるファイナンス


ハッピーワークデザインラボ 体験会(全3回)

大原社会保険労務士法人にて企画を進める、「ハッピーワークデザインラボ」の体験会を開催します。

ハッピーワークデザインラボとは、地域企業の経営者、リーダー及び次世代リーダーに向け実施するプログラムです。「陽明学」の考え方を取り入れた、仕事をもっと楽しく変えるための経営実践道場です。働く上で感じられる課題などを志に変換し、実現に向けて実践を積むことを行います。

イベントでは、体験版ワークや説明を通し、このプログラムを実際に体感してもらうことができます。また、新規事業のスタートアップの時期であるため、参加者からフィードバックを集め、企画のさらなるブラッシュアップを行う予定です。

共創イノベーション SDGs×DX in けいはんな Presented by KSAC

超小型触感センサ、裸眼3Dディスプレイ技術、超撥水アルミニウム表面加工など、関西の8大学が研究シーズの事業化に向けてプレゼンテーションする『共創イノベーションSDGs×DX in けいはんな Presented by KSAC』を開催します。

新産業の創出に向けた研究の協業や市場調査の協力、また、起業に向けた経営人材の確保や資金調達など、新たな研究シーズにご関心のある事業会社、金融機関・ベンチャーキャピタルのご担当者など、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

※イベント案内チラシ

1/27開催! オンラインツールの活用で採用力アップ!~企業の魅力の伝え方~

 コロナ禍で普及が進んだオンラインツール。上手く使いこなせば、仕事の効率化だけでなく、若手人材の確保や定着に繋がるかもしれません。本イベントでは、スリール株式会社 戎 多麻枝 氏を講師にお招きし、「京都府 仕事と育児の両立体験プログラム」で活用しているオンラインツールを体験しながら、企業の魅力の伝え方を、事例を交えながらご紹介します。

〈講師紹介〉

戎 多麻枝 氏(スリール株式会社

京都府仕事と育児の両立体験プログラムコーディネーター。ワーク&ライフキャリアコンサルタントとして、キャリア教育、人権・ジェンダー・エンパワメントをテーマにした講演、研修、イベントやセミナー企画、相談業務などを担当。関⻄地域での、ワーク&ライフ・インターンプログラムの企画、運営などを実施。

Kyoto Startup Monthly Discussion #07

Kyoto Startup Monthly Discussionは、京都から若い世代の起業家を創出するため、京都で活躍する先輩起業家とのパネルディスカッションや交流を通して、起業に対するハードルを下げ、京都から起業しやすい世の中をつくっていくことをミッションとしているイベントです。                                   先輩起業家とのパネルディスカッションとこれから活躍するU2525歳以下)の起業家・起業家予備軍へのピッチの機会を毎月1回提供します。

 ◇当日のプログラム

 18:00~ イベント紹介

 18:10~ エニシエ株式会社からのプレゼンテーション

 18:20~ パネルディスカッション

      パネラー エニシア株式会社   小東 茂夫 氏  

     モデレーター 株式会社VMK 桺本 頌大 氏

     ・起業の経緯

     ・現在の事業にたどり着いた経緯

     ・エニシアが社会に与えるインパクトとは

     ・京都を拠点にスタートアップをする理由

     ・資金調達のこと etc

 18:50~ U25起業家ピッチ

 19:10    今後のイベント紹介

 19:15~ クロージング

 19:20   交流会

【オンライン開催】\KOIN BAR/ ❝堀川の奇跡❞から令和の教育を考える ー探究学習の今と未来ー

\ KOIN BAR

❝堀川の奇跡❞から令和の教育を考えるー探究学習の今と未来ー

 

■国立大学合格者を倍増させた”堀川の奇跡”と呼ばれる堀川高校の探究学習の授業とは?
■教育現場のリアル、令和の教育のあり方、そこにおける探究学習の意義とは?
■大学生に出来る事は?

などを、堀川高校で”堀川の奇跡”を実際に体験し、現在は探究学習支援サービスの全国展開に取り組む京大生を中心としたディスカッションを直接聞けるイベントです。

教育そのものに興味/関心のある方はもちろん、IT×教育など今後間違いなく波が来る業界に関心がある方も、是非この機会にご参加ください!

 

■■登壇者■■


花川 拓生さん

京都大学法学部2回生/堀川高校OB

政治、経済、教育に関心があり、学習塾で中高生の学習指導、興味開発に取り組む。また堀川高校時代に受けた探究学習の授業に感銘を受け、“堀川の奇跡”を全国で起こすため、オンライン探究学習支援サービス「tan Q assist」のスタートアップに挑戦中。


庄司 洪大さん

京都大学教育学研究科 修士1回生

学部生時代は京大工学部に在籍し、一年間ミャンマーでの途上国開発事業に参与。その経験から教育に関心が移り、京大教育学研究科に移動。現在は大学院で教育心理学や東洋哲学を学ぶ傍らで中高生に向けた教育活動にも取り組む。

 

 

12/15開催【KOIN塾】ダイアログ -在り方が問われる時代の到来-

社会の流れやこれからの時代に大切なことをシェアしながら、自分らしい生き方・働き方や、自分のやりたいことを深掘りしていく学びの場「KOIN塾」を全7回にわたって開催します。

第4回目となる今回は、前回のテーマに沿って講師や他の参加者と対話を行い、学んだ事をアウトプットしていくことでさらなる学びに繋げます。前回のおさらいも行いますので、今回から参加される方も大歓迎です!

セミナー終了後は講師や参加者同士で交流する時間を設け、対話を通じてコミュニティづくりも後押ししていきます。同じ思いや疑問を抱える仲間が見つかるかも?

◆講師紹介◆

杉原 惠さん((一社) my turn 代表理事、コミュニティデザイナー)

子育て中のお母さんのスキルを社会につなぐ場や機会をつくる仕掛人。客室乗務員として働きながら、出産を経て女性のキャリアの活かし方に悩んだ経験から、my turnの活動を始める。女性として、仕事も子育ても自己実現もオシャレも諦めたくない母親たちが集まるmy turnコミュニティで、企業や社会、地域で活躍できる場を多数生み出している。

福冨 雅之 さん((一社) my turn 理事、ディレクター、トミープランニング 代表)

大学卒業後、京都のアパレルベンチャー企業に就職。神戸、大阪へと約25年間レディースファッションに携わり、企画、営業、小売を経験し、ブランドプロデュースやセレクトショップ開発に従事。働くなかで“大量生産・大量消費”の社会に違和感を抱き、2015年、滋賀のまちづくりプロジェクトにワークシフト。ファッションにサステイナブルな思考を取り入れた企業コンサルティングやコーチングなどを主軸に活動中。

コロナ禍の今、“場”の役割を問い直す vol.2 「#仕事場のその先にあるコワーキングの可能性」

 新型コロナウイルス感染症により、気軽に人が集まり、ともに何かをすることが難しい時代になりました。リモートワークやテレワークを推奨する企業も増加し、働き方や暮らし方は大きく変化しています。政府もワーケーションを促進し、地方移住や多拠点居住をする人も増えてきました。

 社会背景が大きく変わる中で、シェアオフィスやコワーキングスペース などの“場”にはどのような役割が求められるのでしょうか。京都内外で場づくりを推進するゲストのみなさんと共に、これからの仕事場のあり方や役割を考えます。

 第二回のテーマは「#仕事場のその先にあるコワーキングの可能性」と題して、ゲストに滋賀は湖南市と守山市で「今プラス」というコワーキングスペースを運営し、起業家としてもサービスを準備中の中野 龍馬さんと、大阪は本町にある「The DECK」のコミュニティコーディネーターで、関西の起業家やコワーカーの連携促進をされている向井 布弥さんをお呼びし、それぞれのコワー キング事情や仕事場のその先にあるコワーキングの可能性、コミュニティや事業づくりについて お話をお伺いします。

 

【講師】

中野 龍馬 氏(ジャパニーズ株式会社代表取締役) 

 滋賀を住みたいまちNo1にするをビジョンに滋賀で色々している人。コワーキングスペース「今プラス2店舗運営。人生のノルマは「滋賀と世界で1000個の仕事を作る」と「滋賀発の世界中で使われるサービス開発」。現在滋賀発のサービスでは声のアルバム「hug」を開発中。「地方でコワーキングスペースは成り立ちますか」をAmazonで電子書籍により出版し、コワーキングスペースの運営や事業に関する相談を日々受けている。

向井 布弥 氏(The DECK株式会社 コミュニティコーディネーター)

 "Make It Happen(困難を伴うアイデアを実現する)"場としてコワーキングスペース、ものづくりスペース、シェアオフィス、イベントスペースの機能を持つThe DECKにて人・アイデア・プロジェクトを有機的に繋ぎ後押しするコミュニティコーディネーター。20186月、関西のコワーキングスペース×自治体×大学×企業が協業連携し、起業家やコワーカーを支援するコミュニティ“関西Beyond the Community”を立ち上げる。1歳児の母。子育てに奮闘する女性のキャリア形成支援に尽力中。The DECKにて女性のための起業相談窓口担当。

ファシリテーター

タナカ ユウヤ 氏(株式会社ツナグム 繋ぎ手)

 1984年生まれ、滋賀県出身。2015年に代表の田村と株式会社ツナグムを創業。人や企業、地域との関わりを通して、現在は複数の事業者への伴走支援やシェアオフィス、コワーキングなどの場づくり、商店街や地域のこれからづくりなどを展開。「きょうの仕事場」を検索できる「GoWorkin’Kyoto」や京都への移住促進サイトの「京都移住計画」は、京都内外の行き来と広がりを生んでいる。 

1 29 30 31 32 33 58

カテゴリー別

  • SDGs(0)
  • イベント情報(0)
  • インバウンド(0)
  • ウェルネス(0)
  • オープンイノベーション(0)
  • サステナビリティ(0)
  • テクノロジー(0)
  • まちづくり(0)
  • ライフスタイル(0)
  • ワークスタイル(0)
  • 伝統産業(0)
  • 場づくり(0)
  • 未分類(24)
  • 老舗(0)
  • 起業(0)
メンバーページ